goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

考えてみれば

2019-06-10 | 物欲
この前のフィッティングの話しですが、
会長はお店から1週間ぐらいクラブを借りちゃうそうです。
「芝の上で打たないと分からないだろう」
そりゃそうですが、上得意だからかしてくれるんでしょう

でも一般的なお客でも、
試打サービスをしているメーカーが有るので、
それを利用するとコースに持って行ける。
私も一度利用した事があります。

やっぱり、練習場のマットの上と芝の上じゃ
全然違いますからねぇ


で、ふと思ったのが、
野球のバットってどうだった?

「店内での素振りはお止め下さい」って
張り紙があったような・・・
一回も振らないで買ったのか

グローブは?
キャッチボールした覚えない。
大体、硬くて使えないし

スキーの板は?
ブーツは履いてから買ったけど、
板は?
ゲレンデに持っていった覚えないし

テニスのラケットも試打してない

デザインと宣伝文句のみで購入決定。

もしかしたら、道具が合ってなかったから、
上達しなかったのかなぁ

でも、考えてみると、
スポーツ用品って安い買い物じゃないのに、
自分に合うか合わないか、分からないのに買っているんですねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと年を取ったら

2019-06-09 | その他日常
今日は母親の顔を見に湯河原へ。
前回は1月なので、半年ぶりなのですが、
子供も成長した今そんなに話す事も無い。
渋滞だったら3時間を越える事も有るのに、
私と家内だけどでは、
1時間も会話がもたない

そこで、おしゃべりマシーンの義母も連れて行く事に。
作戦成長で、たっぷり2時間時間を稼いだ

で、義母も居るので行って帰るだけではねぇ
そこで湯河原に行く前に小田原城に寄り道。

アジサイと菖蒲を見て来ました。
アップした写真では伝わらないかもしれませんが、
綺麗でしたよ。
今日は雨が降ったりやんだりでしたが、
「雨に濡れて、一層綺麗」って
通りすがりの人が言ってました。

家内も義母も喜んでましたが、
私的には、花が綺麗ってだけでこんなに喜べるもんなの?

どうも、私には花を愛でるって感性が無いようです。

もっとジジィに成ったら、花を楽しめるのかなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッテング

2019-06-08 | 物欲
月初めのお楽しみはこの番組

昨日の放送は新作ドライバーの打ち比べ。

毎年、各メーカーから新作ドライバーが発表されますが、
1社で複数のモデルが発表されます。
例えばテーラーメイドならこんな感じ

M5とM6が同時に発表されて、
そのチョット前にMシリーズとグローレシリーズの良いとこ取りの
Mグローレが発表されて。

新作発表の度に飛距離が10ヤード伸びるのですが、
実際はねぇ、それが本当なら軽く300超な気がするのですが

まぁ飛距離の話しは置いておいて、
違うシリーズならまだしも、M5とM6の様に同じシリーズでなんで2タイプ?

今回のギア猿のテーマが正にそれで、
結論は、色々な人が居るから。

アームローテションを使う人も居れば、
あまり使わない人も居る。
タイプに合わせて、クラブを選んでねって話しの様です。

番組では華丸さんが各メーカーのドラバーを打ち比べていたけど、
同じ人が打っているのにフェード気味に飛んで行くモノ、
ドローがかかるモノ。
華丸さんは、メーカーの狙い通りの球筋が出てました。

で、コレを見るとねぇ。
じゃ、自分が使っているドライバーは自分に合っているの?
特に私のドライバーは会長から頂いたもの。
別段不満も無かったけど・・・

使っているドライバーはゼクシオ。
ゼクシオはミスに強い。
って事は、掴まりやすいドライバー。
って事は最近フックしているのは、
ゼクシオのせいだったって事

フィッテングしたいなぁ。
でも、自分に最適なドライバーが分かったら、
絶対、欲しくなるよなぁ

お金溜めてから、フィッテングに行こうっと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマン、期待してなかった

2019-06-07 | プロ野球
今村、田口、桜井のローテでパ首位の楽天に勝ち越すとは

すみません、正直、期待してませでした
特に三戦目の桜井投手にはちっとも

車を運転していたので見ることは出来なかったのですが、
ラジオで聞いていたら、
カーブの制球が良かったようですね。

桜井投手はコントロール難ってイメージがあったけど、
制球力が付いたのでしょうか?

でも、昨日の失点も押し出しだったしなぁ。
中継ぎで投げていた時もそんなに制球力が
付いたとは思えなかったけど
どっちなんだろう?

エース菅野が居なくて、
二人の外国人投手も二軍落ち、
先発が足りないから、また先発をする事になるしょうが、
どうかなぁ、期待していいのかなぁ。
期待したいけど・・・

複雑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボール問題

2019-06-06 | 物欲
昨日の帰りの車中で
ラウンドの反省会。

ショットが良くなってきたのに、
グリーン周りで失敗して勿体ないって事に。

で、友人曰く
「ボールをディスタンス系からスピン系に変えてみたら?」

なるほどねぇ。
ゴルフボールは大きく分けて3種類。
距離が出るディスタンス系
スピンが効いて操作性の良いスピン系
その中間の第三のボール
詳しくはこちら

今使っているのは、コスパ最高のホンマのD1
旧モデルなら1ダース千円ちょっと。
だけど、ディスタンス系でよく飛ぶ。

ディスタンス系だから?それとも下手だから?
グリーンに着弾してもそのままスーッと転がってグリーンオーバーって事が多い。

それを嫌がってグリーン手前って考えて、
手元が緩んで超ショートってパターンもあって、
要は下手くそなんですけどね

それでも「結構、ボールで変わるからなぁ」って友人。

スピン系の方が高いですよね。
1ダースで5千円ってのもある。

ホンマのスピン系は安いけど、
評判はいいみたいだから買ってみようかな

でも、D1の旧モデル3ダース買ったばかりなんだよなぁ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処のどいつだ!

2019-06-05 | ゴルフ
今日のラウンドは
52-52-55
前の二つで104。
最後のコースも11の大叩きが
有ったのに50台だから、まあまあの出来

今日のコースは4回来ていて、
いつも110台ばかりだったから、
今日も期待してなかったですけどねぇ。
久しぶりの100台

内容的にはショットは良かったけど、
やっぱりアプローチが
1打で残り50ヤードまでいったのに、
そこから3打使ってグリーンにのせてからの
3パット
もう少し寄せないとパット数が減らない。

アプローチの練習をしないとですが、
100は切れなかったけど、
何処か気分は良かったのに。

ラウンドが終わって、クラブハウスに入る時、
エアガンでスパイクの裏を綺麗にするのですが、
枯れ葉が飛ばない。

エアガンの先で押してみると、
枯れ葉が取れないのは、ガムのせいでした。

何処のどいつだ
ふざけるな

全然気がつかなかったから、
ラフの中で踏んだのでしょう。

本当に最低。
マナー以前、人間性の問題だよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶不調

2019-06-04 | ゴルフ
明日はGWに出勤していた分の振替のお休み。

平日にお休み=
平日は安いですからねぇ
いつもの友人と1.5ラウンドしてきます。

で、ラウンド前の練習って事で、昨日は打ちっ放しへ。

これが絶不調
アプローチはシャンクするし、
アイアンは距離が出ないし、
ユーティリティはトップするし。

日曜日、操法大会で立ちっぱなしだったから、
下半身が動かないのかなぁ。
最近、練習場では良い感じだったのに

練習場でよくてもスコアが出ないのに、
こんなに不調だったら明日はどうなることやら

明日は3時半起きなので、不安のまま、もう寝ます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュート回転

2019-06-03 | 新しい役所
タジケンさんのメルマガから

タイトルは「外野手のシュート」

------------------------------------------------------------------

ヤクルト・高津臣吾二軍監督の
『二軍監督の仕事』より紹介します。


「考え出すときりがないのだが、コーチ陣から出た話で面白かったのは、
「右利き」「左利き」によって、レフトとライトには向き、不向きがあるという。

僕が「ほほう」と唸ったのは、次のような話だ。

ライトを守る左利きの選手は多いのだが、バックホームをする時、
どうしても送球がシュート回転になってしまうことが多く、
捕手がタッチしにくいのだという。

人間がボールを投げる動作をすると分かるのだが、投げ終わった時に、
手は利き腕の外側を向くようになっている。
右利きであれば、手のひらは右に向くし、左利きは左に向く。
つまり、普通に投げるとシュート回転がかかるのが自然なのだ。

コーチ陣の話によれば、ホームでのクロスプレーを考えると、
右利きのライトがシュート回転で投げてくれた方がタッチがしやすく、
左利きは一塁側に流れるので、やはり難しい。

では、レフトは左利きがいいかというと、これもまた右利きの方がいいという。
左投げのレフトだと、やはり一塁側にボールがシュート回転し、
追いタッチ(走り込んでくるランナーを後ろから追うようにタッチすること。
タッチが空振りになることもあり、推奨されないプレー)になってしまう。

右利きのレフトであれば、シュート回転したボールが
ちょうどランナーを追いかけるような形になり、タッチがしやすい。

この考え方を聞いて、驚いた。
「じゃあ、左利きを守らせるところ、ないやん?」
突き詰めていくと、そういうことになりかねず、
左の野手で使えるのはセンターとファ─ストだけ、ということとになってしまう。

ただし、どこにでも例外はいるもので、左投げの外野手でも、
きっちりボールをコントロールできる選手もいるにはいる。
僕はこの議論をした時に、野球はなんと奥深いスポーツなのだと唸ってしまった」

------------------------------------------------------------------------
小学生の場合、外野から一本でバックホームってのはナカナカないですから、
考えたこともないし、これからもその対策をすることはないと思いますが、

前から気になっていたサードや深い所で捕球した時のショートからの
ファーストへの送球。
この送球がホーム側に逸れるって事。

ライト側に逸れてくれれば、バッターランナーは
ベースを踏んだ後は外に駆け抜けていくので
ファーストとの接触は避けられますが、
ホーム側に送球側に逸れると一塁線付近を走ってくる
バッターランナーと接触って危険性は大。

私も激突された事があります。
内側走ってんじゃねぇよって感じ。
不意を突かれたから、すごく痛かった

なので、サード、ショートへのノックの時から、
ライト側に投げるように言っているけど、
ホーム側に逸れてばかり

どうして?って思っていたけど、
シュート回転しているからなのね。

じゃあ、どうする
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤフォン

2019-06-02 | その他日常
今日は消防団の操法大会。

私は水槽に水を入れる係。
水槽って言っても写真でアップしたヤツで
デカイです。

コレが二つあり交互に使用。
操法が始まるまでに、
桶を使って人海戦術で一杯にしないと
イケない
コレを9分団分と町会に少年団11回も
汲むんですよ。
もう、ヘトヘト

何て事はなく、
消火栓までホースを引っ張って充水します。
消火栓の開閉は署員がするので、
私は交通整理。
デカイホースが道路を横切りので、
ステップでホースを跨いでいるけど結構な高さで、
自転車はスピードを落とす様に注意喚起。
コレがねぇ

自転車が近付いて来たら軽く会釈。
大抵は会釈を返してくれて、
更に「ゆっくり通って下さい」って
声をかけると、
「ご苦労様」って返してくれる人や頷きながら
スピードを落として通過していきますが、
珠にスピードを落とさないで、
ステップに突っ込む人が

そんな人は大抵耳にイヤフォン。
自分の世界に入ってしまうのかな?

籠の荷物が飛び出した人もいて
怪我するのは自分だからねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足枷

2019-06-01 | その他日常
昨日は息子と映画を見てきました。

空母いぶき

マンガが原作。
原作は読んだことがなく、
予備知識は総理役の佐藤浩市さんが叩かれているって事ぐらい。

映画を観たけど、全然、安倍首相を揶揄しているとは見えないけど。
映画を観てから批判したのかなぁ?

予備知識がないのに何で観に行ったか?
それは「沈黙の艦隊」のファンだから
だったら、「空母いぶき」も読めよってところですが


映画の感想としては、終盤までは最高に面白かった。
最後の最後が・・・

原作とはストーリーが違うようですが、
まだ続いているんでしょ、原作。
だったら、唐突に完結しないで、
続編を造ってくれた方が良かったなぁ

それはそれとして、
自衛隊が出てくるお話しで必ず足枷になるのが「専守防衛
この映画でも足枷になってます。

でも、映画やマンガだけのお話しじゃないですよね。
後方支援って言っても実際の戦闘地域に行くこともある自衛官。
そこで「相手が撃ってくるまで撃ってはいけない」って
最初の一発で死ぬことだってあるのに。

ウチのチームに自衛官の人がいたけど、
聞いておけばよかったなぁ。

話しは変わりますが、映画に出てくる兵器の数々。
あれって実際の兵器なのかなぁ。

ミサイルが戦闘機を追尾して追ってくる。
魚雷がスクリュー音を感知して迫ってくる。
そのミサイルを見事に迎撃する兵器。
人間、要らないじゃない

GPSって元々軍事用のシステムなんですよね。
それが今や車に欠かせないシステムになっていますが、
前者を追尾して自動走行している今の車。
完全自動化はそんなに先じゃないって感じる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする