goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

確認

2012-04-03 | その他日常

プロ野球選手も選手名鑑ってチャックするんですね。

ホラ

 

さて、今回のセンバツも全然見られません

したがって、この前の日曜日の問題のシーンも生では見ていないのですが、

ココにアップされてました。

ここでは踏んだ、踏まないって事じゃなく

野球って、確認が大事。って改めて思いました。

22秒の所で ランナーが駆け抜けますが、関東一校のキャッチャー

振り返って、しっかり触塁を確認してます。

ランナーは、ベースを踏むタイミングがズレたのでしょうか、

変な歩幅でベースを踏もうとしてます。

ボールはキャッチャーに還って来てないので、

もう一度踏み直す。って、確認が出来ていれば。

この時、球審はセーフのジェスチャーをしてないんですよね。

って、事はコールもしてないでしょう。

この確認がネクストやベンチが出来ていれば・・・

野球だけじゃないけど、確認は大事

ベンチはスクイズが成功したからって、喜んでちゃイケないのね。

ウーン、勉強させてもらいました。

この動画、子供達にも見せよう。っと。

 

実は、去年、ウチの子が二塁の空過をやらかしたんです。

しかし、相手からのアピールは無し。

更に驚いたのは、空過をした子がそれに気が付いていなかった事

二塁踏まなかっただろ。って言ったら、

エッってビックリしてた

三年生ぐらいだと、集中しちゃうと分からないみたい。

それともあの子が特別なのかな

 

兎に角、ベンチはその位気を使わないと

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ティースタンド | トップ | ついに »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
徹底 (みりんパパ)
2012-04-03 19:30:50
うちも三年前、最後の大会で三塁空疎がありました。それ以来練習で徹底している筈ですが、余裕があっても踏み直しを忘れてしまいます。ベンチも含め全員が意識することが大切ですね。甲子園一回戦でも一塁ベースカバーに入ったピッチャーの足が一塁ベースについていないとセーフになって逆転されたゲームがありました。そのときも踏み直しの時間は十分ありましたが、残念でした。その選手の気持ちを考えると辛いですね。そんな選手を生まないためにも周りも気をつけたいものです。
返信する
みりんパパさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2012-04-03 19:55:50
野球って、よく言われますが、
ミスのスポーツ。
ミスをどれだけ防ぐことが出来るか?
小学生のチームでは特に
ベンチが確認しないとイケないですよね。
返信する
Unknown (PAT)
2012-04-03 22:52:27
私もベンチでスコアを付けてたとき、うちの選手が、目の前で3塁空過していったのを見つけちゃいましたが、知らん顔をしときました^^;

こういう場面、ボールが本塁に送球されなくても、滑り込んでしまえば、こういうミスは無くなるんですよね。
まぁ、滑り込んじゃうと、そのあと、主審の方が本塁をキレイにしなければなりませんが^^;
返信する
PATさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2012-04-03 23:32:29
空過って結構有るんですね。小学生は。
守備側も見て無い事が多いですが、
時々、塁審も見てなくって、ガックリ来ることがあります^_^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他日常」カテゴリの最新記事