プロ野球選手も選手名鑑ってチャックするんですね。
さて、今回のセンバツも全然見られません
したがって、この前の日曜日の問題のシーンも生では見ていないのですが、
ココにアップされてました。
ここでは踏んだ、踏まないって事じゃなく
野球って、確認が大事。って改めて思いました。
22秒の所で ランナーが駆け抜けますが、関東一校のキャッチャー
振り返って、しっかり触塁を確認してます。
ランナーは、ベースを踏むタイミングがズレたのでしょうか、
変な歩幅でベースを踏もうとしてます。
ボールはキャッチャーに還って来てないので、
もう一度踏み直す。って、確認が出来ていれば。
この時、球審はセーフのジェスチャーをしてないんですよね。
って、事はコールもしてないでしょう。
この確認がネクストやベンチが出来ていれば・・・
野球だけじゃないけど、確認は大事
ベンチはスクイズが成功したからって、喜んでちゃイケないのね。
ウーン、勉強させてもらいました。
この動画、子供達にも見せよう。っと。
実は、去年、ウチの子が二塁の空過をやらかしたんです。
しかし、相手からのアピールは無し。
更に驚いたのは、空過をした子がそれに気が付いていなかった事
二塁踏まなかっただろ。って言ったら、
エッってビックリしてた
三年生ぐらいだと、集中しちゃうと分からないみたい。
それともあの子が特別なのかな
兎に角、ベンチはその位気を使わないと
ミスのスポーツ。
ミスをどれだけ防ぐことが出来るか?
小学生のチームでは特に
ベンチが確認しないとイケないですよね。
こういう場面、ボールが本塁に送球されなくても、滑り込んでしまえば、こういうミスは無くなるんですよね。
まぁ、滑り込んじゃうと、そのあと、主審の方が本塁をキレイにしなければなりませんが^^;
守備側も見て無い事が多いですが、
時々、塁審も見てなくって、ガックリ来ることがあります^_^;