昨日の、志紀神社の真田まつりに続き、今日は九度山ライブへ、出かけました。
町なかは、まだ人どうり無し時間に到着です、知り合いの、梅下さんが、作品「真田シリーズ」を見て、44番町並み情景工房が開くまでの時間、ここで展示を・・・と親切なお誘い・・・。
こんなふうに、城3点と1千万神社の4点、20体の武将と忍者を配し、完了。
梅下さん宅の「100年前のお雛さま」との、共催展示です、結局最後まで移動せずに、このままでの、2か所同時ライブ・・・。人気の、「1千万円神社」が、写真のターゲットに・・・
44番の展示場所です、私のために虚無僧さんが・・・?
かなりの人気です、全体的に昨年の倍の人出との事です。(地震津波で自粛)
質問がたくさんありました、「写真集を出す事は、考えませんか?」 「そういうレベルでも無く、作品の方向性が違うので、全然そんな気はありません、つつしまやかにライブしていきます」
「グループでの制作?」 「私一人です」 「器用ですね」 「はい、比例して貧乏しています」と、答えますが、この批評は正直、好きではありません、表面的に作品観察をされる人が、多いように感じるからです、器用の奥にあるものを、感じてホシイ・・・これはゼイタク・・・?。
深く観ておられる人は、必ず「ニヤッ」とされます、これが一番のホメ言葉です、今日はこれが多くて、とても満足で「ヤッター感」いっぱいです。
昨日の志紀神社で九度山にお誘いした、若い美形の夫婦さん、今日、お会いでき、うれしかったです。 2か所展示のため、坂道を行ったり来たり、疲れました、そのどちらにも、店?番をして頂いた、お二人さん、場所を提供して頂いた方、有難うございました。
今日はこの賽銭箱の収入無し・・・現在146円なり・・・(4年目で)