幹事さんのひとりごと

秋田市 土崎港 壱騎町一区 壹友会 非公式ブログ 語ったもん勝ち

仰げば尊し

2012年04月10日 | 歌は世につれ
時期が過ぎちゃったんで引き続き卒業式の話題を。

たふらんけさんのブログ「20世紀の秘密基地」におもしろいのがあった。
時期的に入学シーズンで卒業式は終わっちゃったけどね。
最近じゃあんまり歌われなくなったのかもしれないけど、以前は卒業式の
定番の歌と言えばこの「仰げば尊し」だった。
日本の古い歌としてはなんだかメロディがハイカラだなと思ってたけど、
実は「蛍の光」同様に外国の曲に日本語の歌詞をつけたものだったようで。
アメリカの曲だったんだね。



明治17年 文部省発行『小学唱歌集 初編・三編』より「仰げば尊し」

仰げば尊し

仰げば 尊し 我が師の恩
教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ 別れめ いざさらば

互(たがい)に睦し 日ごろの恩
別るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば

朝夕 馴(なれ)にし 学びの窓
蛍の灯火 積む白雪
忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば






1871年(明治4年)『THE SONG ECHO』より


Song for the Close of School 原詩

We part today to meet, perchance, Till God shall call us home;
And from this room we wander forth, Alone, alone to roam.
And friends we've known in childhood's days May live but in the past,
But in the realms of light and love May we all meet at last.

Farewell old room, within thy walls No more with joy we'll meet;
Nor voices join in morning song, Nor ev'ning hymn repeat.
But when in future years we dream Of scenes of love and truth,
Our fondest tho'ts will be of thee, The school-room of our youth.

Farewell to thee we loved so well, Farewell our schoolmates dear;
The tie is rent that linked our souls In happy union here.
Our hands are clasped, our hearts are full, And tears bedew each eye;
Ah, 'tis a time for fond regrets, When school-mates say "Good Bye."

直訳

私たちは今日別れ、まためぐり逢う、きっと、神が私たちをその御下へ招く時に。
そしてこの部屋から私たちは歩み出て、自らの足で一人さまよう。
幼年期から今日までを共にした友は、生き続けるだろう、過去の中で。
しかし、光と愛の御国で、最後には皆と再会できるだろう。

さよなら古き部屋よ、汝の壁の内で、楽しく集うことはもう無い。
朝に声を揃えて歌うことも、午後の賛美歌も、もう繰り返すことはない。
だが、幾年も後の未来に、私たちは愛と真実の場を夢見る。
私たちの最も大切な思い出は、汝、幼き日々の教室となるのだろう。

さよなら私たちがかく愛した汝よ、さよなら親愛なる級友たちよ。
私たちの魂を、幸せなひとつの繋がりとしてきた絆は解かれた。
私たちの手は固く握られ、心は満ち、そして目には涙をたたえ。
ああ、これぞ惜別の時、級友たちの言葉は「さよなら」。



共に学んだ記憶を胸に、新たな旅立ち。
育んだ友情は永久に消えず。
別れの時を迎え、再会を期待する。
そして師の下に集い共に歩んだことへの感謝。

国や言葉は違えど、思う気持ちは世界共通なんだろうと。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぇ (るーと356)
2012-04-10 09:35:17
原詩って知らなかったんだけど
ほぼ似たような内容なんですねぇ
原詩から日本文化に合わせて訳したような・・・

ところで
この訳詩をつけた歌は
いつ頃から歌われたんでしょう…
返信する
仰げば尊し は (雲板)
2012-04-10 12:07:54
文部省唱歌として、1884年(明治17年)に発表されたんだとか

外国の曲だってのは聞いてたけど、歌詞まで真似たものだったとは・・・

ただ、「師」って言葉は教師だけのことを意味してるんじゃないからね
自分たちだけのことって思ってる教師たちもいるようで
返信する
なんか (夫婦岩)
2012-04-10 18:25:04
泣きそうです、仰げば尊しの直訳。

都内じゃ今年、復活させた小学校もあるようです。
教員たちの意図は、まさに幹事さんのまとめの通り。

目上の人々に対する
尊敬の念が薄れゆき
なんだか薄情な現代に、
ぴったりじゃないでしょうか?
返信する
世代としては (幹事)
2012-04-11 09:06:03
卒業式といえば仰げば尊し。
アメリカの歌だったことにビックリ。
返信する

コメントを投稿