バイクに憧れてたのはTVの影響で、「キカイダー」というアニメの特撮実写版の
変身物に登場する「カワサキ SS750cc」通称「マッハⅢ」が欲しかった。
というのも友人の兄貴が知り合いから借りてきたというバイクがその
「マッハⅢ」であった。
試しにまたがってみろって言われて乗ってみたらハンドルが異常に下がってる。
ハンドルのグリップのゴムの部分は中のパイプがなくぐにゃぐにゃしてる。
なぜこんなのかと . . . 本文を読む
子供の頃はTVゲームなどない時代なので、一人で遊ぶことはマンガを見るか
模型を組み立てるくらいしかなかった。
家にいるとじゃまにされ、学校から帰るとすぐに外に出かけたものだ。
公園に行くと誰かがいて、ボールがあると野球が始まるし、何もないとかくれんぼ。
神明社の境内にゴザを敷いてゲーム大会が始まることも度々あった。
簡単にはトランプや花札だが、誰かがボードゲームを持ってくるとみんながそれにはまる . . . 本文を読む
女性が機械に弱いっていうのは昔のことで、今では女性の現場への進出は目覚しく、
デスクワークが女性の仕事というイメージはもはや過去のことになった。
ともすれば力仕事的な分野にまで女性が進出し、パチンコ屋の玉運びでさえ若い女性の
仕事となった。
ってたとえが貧弱だったな。
でもいかんせんPCはデスクワークの最たるもので、文章をキーボードで打ち込んでる姿は
女性の方が似合っている。
と”よいしょ”して . . . 本文を読む
秋田じゃポピュラーになってる路上販売のシャーベット。
秋田名物だって以前言われて、呼び名を知ったのは3年ほど前かなぁ。
確かに以前からあったのは知ってたけど、「ババヘラ」っていう名前だとは
知らなかった。
路上におばさんがパラソルさして立ってるからすぐにわかるけど。
寸胴のでかいやつにシャーベットが入っていて、ソフトクリームのコーンに
バラの花のようにきれいに盛り付けてくれる。
1個150円が相場 . . . 本文を読む
「広報あきた」の懸賞に応募したらストラップが当たった。
「秋田わか杉国体」
平成19年に秋田で開催される国体のマスコットの「スギッチ」がくっついて・・・いない。
バラバラじゃないかよぉ。
ちゃんと組み立てて送れよ。
昭和36年の「まごころ国体」以来の秋田開催で、5、6年前から小学・中学生などの
クラブやスポ少では強化選手を発掘したりしてるんで、そっちに携わっている方なら
ご存知のはず。
ただ . . . 本文を読む
中学校時代に高校に合格したらバイク買ってもらうっていう約束してた。
そんなことも忘れ4月の誕生日が過ぎた5月のとある日、中学の同級生が訪ねてきた。
「俺5月が誕生日だから明日バイクの免許取りに行くから付き合え」
突然そんなことを言われたってバイクは50ccのノークラのダックスにいたずらで
またがって、神明社の境内を一周したことしなかく、法律などほとんど知らない状況。
「本持ってきたから明日の . . . 本文を読む
昨日(23日)子供会の社会見学に同行した。
河辺にある「みちのくコカコーラ秋田工場」まで、参加16名でした。
秋田工場ではペットボトルとガラスビン製品を製造してるってことで、
調度、「アクエリアス」の1Lペットボトルと名前忘れたけど、炭酸水のビン詰めの
ラインが動いていた。
缶製品は秋田では製造してないってことで、岩手工場と青森工場がそれぞれ別のものを
製造しているのだそうだ。
やっぱり子供会の . . . 本文を読む
「土崎神明社祭の曳山行事」として1997/12/15に指定。
ってそもそも何をどこまで文化財だというのだ?
神事から曳山奉納まで含めてってことらしいが、伝統と言っても
変化してきてることに対して何をどこまで文化財として保存するんだ?
本来土崎の鎮守は「日吉神社」だったっていうし、神明社ができたのが
1620年だからそれ以降の話だろうね。
昔8町内でやってた曳山奉納が現在35町内だし、ほとんど裸や . . . 本文を読む
P2Pとは
「Peer to Peer」のことで、不特定多数の個人間で直接情報のやり取りを行なう、
インターネットの利用形態。
P2Pの形態には、中央サーバの媒介を要するものと、バケツリレー式にデータを
運ぶものの2種類がある。
前者の形態の方が無駄な通信が少なく、管理がしやすいが、中央サーバが停止すると
サービス全体が停止する。
逆に、後者の形態はどこか一ヶ所が寸断されてもサービス全体が停止する . . . 本文を読む
昭和40年代に土崎小学校で家族の職業調査があったときにクラスでは
「農家」と答えた者は一人もいなかった。
兼業農家は同学年に数人いたかもしれない。
当時は確かに国道を越えれば田んぼがあり、米が稔っていた。
小川にはドジョウやタニシがいたし、夏には蛍も飛んでいた。
学校では「秋田は米の国」と教えられ,主な産業が稲作ということだったが、
実際周りに農家がいないことには実感できなかった。
おふくろの楢 . . . 本文を読む