幹事さんのひとりごと

秋田市 土崎港 壱騎町一区 壹友会 非公式ブログ 語ったもん勝ち

灯篭

2014年05月16日 | 土崎港祭り
なんだか寝耳に水といううわさが聞こえた。
曳山の灯篭の明かりの件。

「奉賛会から昔のようにロウソクにするように」

そう言われなかったか?と。

え?

今さらなに言ってるんだ?

もちろんそんな話はなにも聞いてない。
委員長の予備会議でもそんな話は出てないと。

ロウソクにこだわってる町内は確かに何箇所かある。
しかし現在はバッテリーや発電機で電球を入れてるところが大半。
裸電球が入手困難になるし、バッテリーの消費を考えて
LEDに変更する町内も増えてきてるのが現状。

それを今さらロウソクってか?

ロウソクを入れるためには電飾用にしてある角灯篭を作りなおさなきゃならない。
ガス抜きや燃えないようにしなきゃならないからね。
ロウソク交換のために扉にしてある町内もあるし。
角灯篭を新規で作る予算でも支給してくれるのか?

これっからLEDに変更しようかと検討してる時代になにを言い出すことやら。

古い時代のことを引きずるのが”伝統”という勘違い。

時代に合わせて変えていくことこそ”伝統の継承”であると。

進歩なくして発展はないんだよ。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
結局 (夫婦岩)
2014-05-16 22:59:41
噂で終わるんでねすか?
国民文化祭とか文化遺産とか……
単なる えふりこぎでは?

当日、灯り入れたところに
ローソクにしろだのなんだの言われてもねぇ。

それで揉めたり?
今年こそはのびのび出来ると思ったのに…(笑)
返信する
いがった (みうら)
2014-05-17 22:23:31
いや~~、いがった。心配をしておりました。
だども前会長さんのことは・・・・;;
祭りは既に夏休みを取る準備をしております。
何も手伝いができず心苦しいのですがまたよろしくお願いします。

灯籠にそのような話しがあるのですか。
確かに趣があっていいかもしれませんが、やるのであれば通りの雰囲気もロウソクの明かりが映えるようにせねば逆効果ダベもの。
「祇園をはじめ曳山まつりが無形文化遺産保護条約に基づく無形文化遺産代表一覧表への記載に向け,「山・鉾・屋台行事」を提案することを決定しました」と3月にニュースででだっけ。行き当たりばったりでは・・・・・しょしごどにならねばいどもな。まずへば。
返信する
そもそも (幹事)
2014-05-17 23:02:32
曳山にしろ御神輿運行にしろ時代に合わせて変ってきたという事実。
町内で決めて町内で出してる曳山。
それに指図するのはやりすぎのように思うけどね。
基本的ルールの中にロウソクを強制するのはおかしいよと。
全国の祭りの電飾がLED化になりつつある時代。
こだわる部分が間違ってるんじゃねぇのかと。

みうらさん。
お待ちしてますよ。
返信する
それに (雲板)
2014-05-17 23:27:11
夜店の明かり、道路両側の提灯、商店の明かりと明るいよー
角灯篭にローソク使うと、消えてるようにしか見えないでしょ
「ダミ山車」って言われそうですけどね
返信する
雲板さんへ (通りすがり)
2014-05-19 01:11:14
ローソクで暗いとダミヤマなんですか?将軍野では!?良く分からないので教えて下さい。
返信する
伝統 (幹事さんの愛読者)
2014-05-19 01:19:31
まず、気になるのは角灯籠は蝋燭として、御幸山車からは人形側に釣り提灯を竿先に就けますが、蝋燭にするのは、かなり危険と思われます。問題は、危険云々ではなく、多分伝統の復活と、文科省か市かしりませんが、提灯が二種類あるのを知らず、灯籠、提灯は蝋燭が伝統と決めつけるお役所仕事。ついでにいえば、雲板さんのブログで、今年から、祭の装束は統一とありますが、昨年、秋田出身の国会図書館長を司会に奉賛会会長、名誉会員の方々から、港祭りの将来のパネルディスカッションがありましたか、私はその際始めて、数年前の曳き山車サミットの内容を聞きました。いわく、ある祭では装束は統一、土崎のように、半纏や勝手な鯉口は不可、日常茶髪でも当日は黒髪でなければ参加させない。雲板さんの町内がそれに従って決めたのか、角灯籠を蝋燭とするのもサミットの影響かしりませんが、土崎は本来浴衣祭りであり、半纏や鯉口は伝統ではありません。失礼を承知でいえば、浴衣で統一すれば、今の曳き子の中心である若い女性の参加は減ると思われます。幹事さんがおっしゃるように伝統は必要に応じ変わってしかるべきと思います。ちなみに、しかしながらO町の金属製岩はいかがなものかと。
返信する
いやいや (雲板)
2014-05-20 20:55:54
ローソクで薄暗いと「ダミ山車」なんてことじゃないんですよ
オラも理想はローソクですし ただ、周囲の明かりが昔のようじゃないとね

灯篭に明かりをいれないのが「ダミ山車」らしいんです
「らしいんです」ってのは無責任ですけど

しばらく以前のことになりますけど、
バッテリーの具合が悪くて消えちゃったことがあったんです
急遽、ローソクに切り替え 角灯篭の周辺には弓張りを取り付け
って頑張ったんですけど、「ダミ山車」って言われちゃったことがありましてね
それも、自町内の大先輩にだったんで・・・
ケチョン!!ってな具合で
返信する
だみやま (幹事)
2014-05-20 23:33:44
秋田で葬式のことを「だみ」と言うんで語源を調べてみたことがあった。
よくわかんなかったけど「荼毘(だび)に付す」が語源じゃないかと。
死者を火葬するという意味。
そんなとき明々と灯りを灯して派手にはやらないだろうから、
薄暗い中で行ったものだろうと。
そんで消えそうなろうそくの薄明かりの曳山を「だみやま」と
呼ぶんじゃないかと思ってる。

歴史的に言えば曳山は町内独自の発展で変化してきたもの。
服装だってゆかた統一は昭和中期からのことで。
岩だって番線や釘やビス、結束バンドなど簡単なものが登場
してるんだから使わない手はない。
縄だけとか柳入れなきゃだめとか木材にこどぁるのも時代とともに
廃れるかもしれないし。
つげだって手に入らなくなるかもよ。
返信する
ローソク (通りすがり)
2014-05-20 23:33:52
昔はローソクだったけど消えるのが当然でしたね!?ただ消えたローソクをつけるのが難儀だったようですね。街場ではダミヤマはローソクでは無いのでは?曳山で調べて下さい。すごく知りたいので雲板さん宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿