こんばんわ。
7月になると上半期も締めとなり、ちょっと忙しい感じがします。もちろん、仕事だけではなくこのブログもです。
路線的に滅多にお目に掛かれないのですが、何となくEF210が撮り溜まってしまいましたので、半期締めということで放出いたします。

平成22年2月19日 与野駅付近にて EF210-164
i-D撮影のついでに撮った列車。我が家の近所では殆ど見ることの無いEF210ですが、大宮操車場ではかなり頻繁に見られるようです。

平成22年3月13日 東浦和駅にて (再掲)
送別会帰りに武蔵野線待ちで出逢った夜の貨物列車。話になりませんね。

平成22年4月10日 西川口~蕨間にて EF210-132 4053レ

平成22年4月24日 西川口~蕨間にて EF210-135 4053レ

平成22年4月29日 西川口~蕨間にて EF210-120 4053レ
トヨタロングパストレイン。日曜日の早朝は運休となりますので、私的には土曜日限定の列車。我が家の近所では、EF210をこの列車でしか見たことがありません。しかも、後期型ばかりで、クロスパンタの車両も見たことがありません。

平成22年5月2日 EF210-148+EF651054 黒磯
GW、黒磯、白坂まで遠征に行った際のもの。貨物列車はほぼ全滅で、黒磯駅構内では、パンタを上げているカマは1台も居ませんでした。

平成22年5月15日 西川口~蕨間にて EF210-134 4053レ

平成22年5月18日 西国分寺駅にて EF210-125
過去ログ『100%カブられたのにカブられていないような不思議な光景』で不思議な写真の立役者となったコンテナ列車。後ろを見てお分かりのとおり、長大編成なのに1個もコンテナが載っていません。

平成22年6月12日 西川口~蕨間にて EF210-125 4053レ
もう飽きた・・・。
地元では「トヨタロングパストレイン」しかお目に掛かることのできないEF210。それほど思い入れのある車両ではないのですが、やはり記録としては残しておかなければいけない形式ですね。。

にほんブログ村
7月になると上半期も締めとなり、ちょっと忙しい感じがします。もちろん、仕事だけではなくこのブログもです。
路線的に滅多にお目に掛かれないのですが、何となくEF210が撮り溜まってしまいましたので、半期締めということで放出いたします。

平成22年2月19日 与野駅付近にて EF210-164
i-D撮影のついでに撮った列車。我が家の近所では殆ど見ることの無いEF210ですが、大宮操車場ではかなり頻繁に見られるようです。

平成22年3月13日 東浦和駅にて (再掲)
送別会帰りに武蔵野線待ちで出逢った夜の貨物列車。話になりませんね。

平成22年4月10日 西川口~蕨間にて EF210-132 4053レ

平成22年4月24日 西川口~蕨間にて EF210-135 4053レ

平成22年4月29日 西川口~蕨間にて EF210-120 4053レ
トヨタロングパストレイン。日曜日の早朝は運休となりますので、私的には土曜日限定の列車。我が家の近所では、EF210をこの列車でしか見たことがありません。しかも、後期型ばかりで、クロスパンタの車両も見たことがありません。

平成22年5月2日 EF210-148+EF651054 黒磯
GW、黒磯、白坂まで遠征に行った際のもの。貨物列車はほぼ全滅で、黒磯駅構内では、パンタを上げているカマは1台も居ませんでした。

平成22年5月15日 西川口~蕨間にて EF210-134 4053レ

平成22年5月18日 西国分寺駅にて EF210-125
過去ログ『100%カブられたのにカブられていないような不思議な光景』で不思議な写真の立役者となったコンテナ列車。後ろを見てお分かりのとおり、長大編成なのに1個もコンテナが載っていません。

平成22年6月12日 西川口~蕨間にて EF210-125 4053レ
もう飽きた・・・。
地元では「トヨタロングパストレイン」しかお目に掛かることのできないEF210。それほど思い入れのある車両ではないのですが、やはり記録としては残しておかなければいけない形式ですね。。

にほんブログ村
トヨタロングパストレインも東北方面では、「金太郎」が牽引しているようです。
桃太郎のロンパス、色が揃っていていいですね。
往年の名貨物「たから」を彷彿とさせてくれます。
今後も増え続け、「平成のPF」状態になるのでしょうね。
運転席窓から見える白枠のものは、何なんでしょう。
つばささんの画像を見て気がついたものでして。
事務所から2ポチです。。
私も?桃は現在コンプ活動中です。
シービー様が言われてる若番台は岡山機の桃な
ので、千葉では1日1往復しかありません。キハ1
81つばさ様のところでは、運用があるかどうかで
すね。
実はこの若番台と100番台の初期は下枠交差型
パンタなので、個人的には岡桃がお気に入りです
^^ちなみに吹田の桃は千葉には来ません。桃も、
あと20年か30年ほどで貴重な存在になるかもで
すね。
長文失礼しました。
武蔵野線にも走っていたんですね。知りませんでした。2往復あるのかな?
おっしゃるとおり、黒磯以北はEH500が牽いているようですね。是非撮りに行きたいと思っています。
これだけ満載していると壮観ですね。ただ、気になるのは、3月改正以降くらいから空車を連結していることが多くなりましたね。昨年くらいまではそのような状況を見たことがありませんでした。
210もいつの間にか増えましたね。もうちょっと個体差があると面白いと思うんですがね。
運用している機関区の関係で、初期車が入らないようですね。私的にはクロスパンタの方が好きですね。
白いヤツを原画像で拡大してみましたら、何かモニタが付いているみたいですね。最近のE型電車もアナログ表示はありませんので、機器の状況や運転状況、もしかしたらGPSなんかも表示されているのかもしれません。機関士さんも「使われ」ちゃっているんですね。機械が人間を使う時代なんですよ。
なるほど、持ち機関区で配置状況が違うわけですね。昼間常に張っているわけじゃありませんし、土日は運用も多少減りますので詳しくは判りませんが、蕨付近の区間で日中にEF210を見たことはありませんね。まだまだEF64や65が多いようです。
情報ありがとうございました。
http://expechizen.exblog.jp/12169901/
1番はまだ撮ってないです。
岡山の桃は、新鶴見から武蔵野線経由で宇都宮タまで4091、4093で行ってます(帰りは2本とも夜)。
倉賀野にも早朝の3099で行って、新座に3096で戻ります。
東海道へ行けばこればかり沢山撮れるのでしょうが、まだこのカマはそれほど愛着が感じられません。それでも901号機のようなレア車両だと嬉しいですよね。私も偶然ですが、小田原駅で撮ったときはすんごく嬉しかったです。http://red.ap.teacup.com/marutetsu/1100.html