ケニチのブログ

ケニチが日々のことを綴っています

ラザレフ+日フィル=ショスタコーヴィチ「交響曲第10番」他

2021-10-23 | 音楽 - ショスタコーヴィチ
 昼すぎ,サントリーホールにて行なわれた,A.ラザレフ指揮+日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴いた.めあてのショスタコーヴィチは,やや遅めのテンポの正確かつ力強い演奏で,ライヴに起因する瑕疵も少ない.ところどころでブラスセクションに品のない響きは出るものの,ショスタコーヴィチの激しい作風のなかで,それほど不自然には思われない.ラザレフは,指揮台での大きな身振りとは裏腹に,ダイナミクスやリズムに終始念入りなニュアンスをあたえる曲作りで,音楽の生き生きとした流れを引き出していた.

 ステージ上で行なわれる,過剰かつ無意味な「感染対策」を,どうか他の楽団やホールが後追いして真似ないことを願う.ただでさえ,「うちはこれだけやってます」とアピールせずにいられないという,感染症そのものよりよほどタチの悪いビョーキが,社会全体に蔓延するこのごろだ.


日本フィルハーモニー交響楽団 第734回 東京定期演奏会
【出演者】福間洸太朗 (ピアノ),アレクサンドル・ラザレフ (指揮),日本フィルハーモニー交響楽団
【日時】2021.10.23 14:00-
【場所】サントリーホール
【曲目】
■リムスキー=コルサコフ: 『金鶏』組曲
■  〃  : ピアノ協奏曲 嬰ハ短調 op.30
■グリンカ=バラキレフ編: ひばり (ソロアンコール)
■ショスタコーヴィチ: 交響曲第10番 ホ短調 op.93

最新の画像もっと見る

コメントを投稿