УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

谷津山を歩いてきました

2017-02-04 20:02:43 | ハイキング&ウォーキング
あー、節分が終わってしまった~。
結局、豆食わずに動物ヨーチだけ食べて終わりました^_^;

でもって、明日は午後から雨みたいだし、今日のうちに・・・と、以前登り口まで行ったけど登れなかった「だいらぼう」って山に行こうかと思っていたのですが・・・
朝、目覚めて横で丸くなってたシロノワールことハチワレお父さんネコを、ふとひっくり返したら、なんとケツホール^_^;の周りに、何やら白いツブツブがついているっ!!


ケツホール・参照画像


お米の半分くらいの大きさでもっと平たい感じ、きゅうりの種みたいな感じの外見です。
げげ、これはもしかしてもしかしなくても、瓜実条虫ではっ!!
というわけで、朝一で獣医さんへ直行。
で、そのまま預けて虫下しを飲ませていただきまして、夕方お迎えに行きました。
本ネコはいたって元気で食欲も旺盛なんですがね~
で、「体重が5,5Kg」と、ボソッと言われました^_^;;

というわけで、あんまり遠出はできなくなったため、久しぶりに谷津山に行ってきました。
この山は、電車の駅から降りてすぐだし、降り口がいくつもあるので都合のいい所で降りるのも登るのも可能という山なんです。
高さも、一番高いところでも100mちょいくらいの低山、里山ですな。


登り口の公園の桜。ぼちぼちですな。


これはラヂヲ塔なんだそうです。
その昔、「街頭ラヂヲ」なんつうのがあった時代があるそうで。
街頭テレビはなんかで見たけど、ラジオもあったのねぇ~。


何故か清水の舞台みたいなとこから滝が流れ落ちてます。
この清水の舞台には上れまして、


上から滝を眺められます。
なんか、前回もこれとほぼ同じような写真撮ってましたな^_^;


静岡市の官公庁あたりがよく見えます。

わりとお手軽で身近な山なんですが、ハイキングコース看板とかしっかりした物が作られています。


・・・なんかあるが・・・?
この看板の左下、なんかある・・・

『古墳とUFO』・・・
いや、確かにこの辺古墳もあるけどさ~・・・


このあたり一面古墳ですが、江戸時代にすでに中身は抜かれていたらしい。


さらに、休憩所のテーブルにはこんなのが・・・
各種SF映画のDVDで、ご自由にお持ち帰りくださいらしいけど・・・
うーむ、いつの間にこんなスポットになったんだ??


このあたりに三角点。


静岡市の北方を眺めてみる。
遠くに雪をかぶった南アルプス系山が見える、南アルプスだと思うが・・・


これはライオン砦という遊び場?
これに上ると、


富士山がよく見えます!
しかし、実際同じ位置からカメラで撮ると・・・


こんなんですよ!
本当はこのくらい遠くに小さくしか富士山見えないはずなんですが、
肉眼では、上の写真くらいの大きさに見えるんですよ実際には、富士山が!
どうも人間の脳には富士山は拡大補正されて見えるらしいですねぇ~。

谷津山は、地元の皆さんに大切にされている山でして、


こんな綺麗な看板があちこちに。






前回来た時には無かったなぁ。


これはあったけど。

一時間もかからずに、終点の愛宕神社付近までやってきました。
ここの広場には、


一見、木のベンチなれど背中部分のゴツゴツが・・・


これも健康遊具。
普通なら、こういうところには子供向け遊具があるはずなんでしょうが、
やはり少子高齢化が進んでいるせいか、大人向けになってましたナ。


で、ここから一旦石段を降ります。




このお寺にお参りするためです。


ここには、今川さんのお母さん、寿桂尼さんのお墓があるんです。
お寺の裏手の一般のお墓からちょいと離れた畑の中にありました。
お参りしたあとは、再び愛宕神社の石段を登ります。




そんなに秘境なのかっ!?
で、今度は反対側から下山。
そうすると、駅に近いんでね~。
で、駅から電車に乗ったんだけど、ふと見ると・・・




あーっ!!!新型車両第二号だっ!!!
まだ正式には走ってないけど、近々デビューするらしい苺をイメージした弐号機です(爆)
そしたら、なんと偶然にもやって来た電車は新型車両の初号機でありました!!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バートン映画を見てきたよ! | トップ | 【ポスクロ】やってきました・151 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-02-04 23:00:36
出身中学校の裏にあります。部活のトレーニングで行きました。((((;゜Д゜)))先輩が厳しい部活でした。今ではキレイに整備されていますね。
Unknown (maruku_2009)
2017-02-05 22:01:52
そうそう、ハイキングってわざわざ行くよりは、散歩の延長とかトレーニングで毎日通う裏山って雰囲気だよね。
途中で数名と出会いましたが、ほぼ皆手ぶら状態でしたよ。
道はとても歩きやすくて標識もしっかりしてました。
地元の皆さんがしっかり管理してくださってるんですね。
まぁUFOはどうかわからんが・・・^_^;;

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。