高校1年のあの頃の時間が自分の人生でなぜか印象的なのは、何故なのかと、ふとした瞬間に今まで何回も自問してきた自分があります。今振り返っても最も集中して人生を生きていた時期なのでしょうか。
強制されていたわけではないのに、勉強で忙しいというか、勉強が面白く打ち込んで勉強していたのも事実です。面白かったのも事実ですし、本格的な勉強だと実感できていたからこそ打ち込めたのだと思います。
そんなあの頃を思い出したのは、昨日仕事帰りの列車の中で読んでいた本が原因かもしれません。陰関数の微分法を使う問題を受験生に説明するので、陰関数定理の証明やそこから派生する事柄で、包絡線の話を受験生にどう説明できるかなどを考えていました。時間があればゆっくり説明できるのですが、難しいです。こういう時はいつもいろいろな微積分の本のその個所を読むのですが、最近読んだ「微分積分要論」(青木 樋口著)(培風館)が要領よく書かれていてカバンの中にも入れています。
強制されていたわけではないのに、勉強で忙しいというか、勉強が面白く打ち込んで勉強していたのも事実です。面白かったのも事実ですし、本格的な勉強だと実感できていたからこそ打ち込めたのだと思います。
そんなあの頃を思い出したのは、昨日仕事帰りの列車の中で読んでいた本が原因かもしれません。陰関数の微分法を使う問題を受験生に説明するので、陰関数定理の証明やそこから派生する事柄で、包絡線の話を受験生にどう説明できるかなどを考えていました。時間があればゆっくり説明できるのですが、難しいです。こういう時はいつもいろいろな微積分の本のその個所を読むのですが、最近読んだ「微分積分要論」(青木 樋口著)(培風館)が要領よく書かれていてカバンの中にも入れています。
最近の微積分の本では、陰関数というのはないとか書いてある本もある中で、私が学生時代に出版された本で、45年も前の本です。高校1年の時に数学の参考書として買った「数学精義」(岩切晴ニ)(培風館)が私にとって数学の参考書として最初に買った本で、これが印象的であったので、その後同じ著者の大学の微積分の本である、「微分積分学精説 改訂版」(培風館)も最近読むことがあります。
この本は大学生の頃は、昔の本の感じで手にも取らなかったのですが、高校の微積分を教える際には参考になることが多いと感じます。この本の問題から昔の「数学精義」の問題がとられている気がします。もっとも、「数学精義」の問題は大学入試問題が主体でした。書き方や活字やページ構成など「数学精義」と「微分積分学精説」はよく似ています。最近出版される微積分の本は、以前紹介した加藤文元先生の書かれた数研出版の本を初めとして、高校生の学びを意識した書き方になり、親切な本が多くなってきていますが、その意味では、この岩切先生の「微分積分学精説」も今の時代の、親切な本といえるかもしれません。私の大学生の頃は難しい本を読むことが目標みたいで、易しく書かれた本は程度が低いみたいな感覚でしたが、今の大学生はそんな感覚は少ないのでしょう。高校生なども格調高いなどという選択肢はなく、わかりやすかったらだれが書いていてもいいというか、それに近い感覚で参考書なども選ぶのではないでしょうか。
「微分積分学精説」の陰関数定理のところを見てびっくりしましたが、証明は難しいので省略すると書いてあります。正直な書き方ですね。「微分積分学要論」では、概略的な証明と書かれています。ある意味このような書き方の方が親切といえますし、きちんとした証明を読んでみたいと思うことで興味を覚えるという点で教育的であると言えそうです。我々が教えるときでも、難しいから省略するとか、正直なコメントのほうが、結果的に教育的であるとも言えますね。心したいものです。
高校生の時に使った参考書はすでに今は手元にはありませんが、ふと当時の感覚を思い出すためにも手元にあればと思うことがあります。そんな思いを意識してか、私の世代が高校時代に使っていた有名な本格的な参考書が、いくつか復刻版として出版あさられいますね。英語や国語や日本史世界史などはありますが、数学の本はないですね。生物などと違って、高校で教える数学は現代の数学ではないので、50年前の本でも十分使えるので、復刻版を期待したいですね。特に、「数学精義」などは復刻されたら手元に置いておきたいです。
「微分積分学精説」の陰関数定理のところを見てびっくりしましたが、証明は難しいので省略すると書いてあります。正直な書き方ですね。「微分積分学要論」では、概略的な証明と書かれています。ある意味このような書き方の方が親切といえますし、きちんとした証明を読んでみたいと思うことで興味を覚えるという点で教育的であると言えそうです。我々が教えるときでも、難しいから省略するとか、正直なコメントのほうが、結果的に教育的であるとも言えますね。心したいものです。
高校生の時に使った参考書はすでに今は手元にはありませんが、ふと当時の感覚を思い出すためにも手元にあればと思うことがあります。そんな思いを意識してか、私の世代が高校時代に使っていた有名な本格的な参考書が、いくつか復刻版として出版あさられいますね。英語や国語や日本史世界史などはありますが、数学の本はないですね。生物などと違って、高校で教える数学は現代の数学ではないので、50年前の本でも十分使えるので、復刻版を期待したいですね。特に、「数学精義」などは復刻されたら手元に置いておきたいです。