地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

前回の続き・・・「正距方位図法の世界地図」の疑問

2013-04-27 18:54:35 | うんちく・小ネタ

今回は地図ナシで、前回の続きネタになります。

「正距方位図法の地図」については、ほかに一点、自分が高校で地理を習ったときから持っている疑問があります。
この投影法の地図は、地理の大多数の参考書や資料集などでは「航空図に用いられる」という旨の説明がされてきました。高校の授業でもそう聞かされた記憶がハッキリあります。
しかし、この「航空図」って・・・?
航空図と聞くと、飛行機を飛ばす(操縦する)際に位置参照のために使うものと想像しますけど、こんな地図がどう役に立つの?という疑問です。

実際、Wikipediaを頼りに航空図の項目を見てみると・・・図法の説明に“現在ではランベルト正角円錐図法が主流となっており、「ランベルト航空図」の名称も使われる。一部に地形図等を流用している図で横メルカトル図法などが見られる。”とあります。

まあそうですよね。あくまで“図の中心からの方位と距離”しか正しく表わさない地図だと、出発地で使える地図を持っていても、空港を飛び立ったらすぐに使えなくなってしまいます。また、飛行経路で必要な地図を備えるとしたら、何枚必要になるのか・・・

コンピュータの性能が良くなった今日なら、大型の旅客機や軍用機などではリアルタイムで投影しなおして画面に表示するようになっているのかもしれませんが・・・そもそも飛行機を飛ばすのに、画面上で常に直接的に方位関係を正確に知る必要があるのかという気もします。

とにかく理屈が解りません・・・ということで、前に教科書の出版社に問い合わせてみたりしたこともあったのですが、納得できる回答はいただけないままでした。

最近になって、平成20年発行の帝国書院の『新詳地理B』という教科書を入手して見たところ、「・・・正方位図法(正距方位図法に限定はしていない)の地図は、・・・(略)・・・飛行機の航路を示す際に使われることもある」という説明になっていました。
かつて帝国書院の教科書がどう記載していたのかを確認はしていませんが、この記載だとたぶん間違いは無いですね。たとえば、ある航空会社が自社の路線(たとえば成田や関空から世界の各都市へ就航している路線)を表すような地図なら、見たことある気がしますし。

でも、同じ帝国書院が発行している資料集の『新詳資料 地理の研究』だと、正方位図法の説明に「・・・航空図に使われる」と書いてるんですよね。

私の疑問、見当はずれではないと思うのですが・・・他に同じような疑問を持ってる方、いないのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする