
この季節になると、安野光雅さんの絵とSLやまぐち号に会いたくなる…というわけで、先週津和野へ行きました。車で約2時間と、ちょうどいいドライブコース。紅葉はまだ始りかけでしたが、中国道の筒賀Pのイチョウは黄色に輝いていました。
※SLやまぐち号は、3月から土日祝、8月の夏休みの一部期間のみ、山口駅~津和野駅間を運行します。津和野には12:46着。約2時間半停車して、15:20山口へ出発。
12:15津和野へ着きました。山口号は只今2両連結で走っているとのこと、楽しみです。駐車場に車を止め、駅へ行きました。入場券を買ってホームへ入りました。たくさんのSLファンが、カメラの準備をしています。
12:46、SLやまぐち号が入って来ました。


1つ向こうのホームへ入って来ました。大人気のSLやまぐち号、たくさんのお客さんが降りて来ます。何カ月も前から満席のようで、乗車するのも苦労するとか。降りてきても、みなさんSLやまぐち号に夢中でなかなか側から離れません。近くで見たいけど、ホームとホームが陸橋でつながっているので、車椅子では無理だあガックリ…。仕方ないので、hideさんに写真を撮りに行ってもらいました。
しばらくするとまた動き始めました。少し前進した後、今度はこちらのホームにバックで入って来ました。やったー!
しかし迫力です。女性の機関士さんもいました。



なんだか不思議な安心感に包まれます…


駅を出て、少し街並みを散策。津和野に来ると必ず立ち寄るうどんの「つるべ」。駅から500Mくらいの所にあります。

hideさんは山菜ざるうどん、私はざるうどん。といつも決まっている。

寡黙な大将のこだわり手打ち細めん。もちもちつるつるとした触感がたまらない。大将のあたたかさが伝わってくるような麺です。お店を出ると、また食べたくなるんですよね。今年もごちそうさまでした。
いたるところに、つわぶきが咲いています。「津和野」という地名の由来になった花だそうです。

あらら、自動販売機も白壁バージョンで城下町風。

城下町の一角に、不思議とマッチする津和野カトリック教会。

…とぶらぶら歩いていると、あっという間に3時前。SLやまぐち号の出発を見る為、急いで駅へ行きました。
出発が近づき、煙のもくもく加減が一段と激しくなる。2両連結とあってすごい煙です。

3:20出発!2両連結の汽笛が、街中に響き渡ります……

私もhideさんもすすまみれになりました。
その後、駅の向かいにある安野光雅美術館へ。

この度は、SLやまぐち号に夢中になり過ぎてあまりゆっくりできませんでした。心残り…。
何度来てもワクワクします。展示される絵は、その時その時で入れ替わります。初めて来たときは、野の花展でした。美術館に来たのも、もう7,8回になると思いますが、同じ絵にあたったことはないんですよね。津和野生まれの安野さんの幼少期を思い起こされるような、小学校の教室、図書館、プラネタリウムがあり、安野さんのあたたかな絵と共にほんとうにどこか落ち着く館内。今年もカレンダーを買って帰りました。我が家もまた1年、安野さんの絵であたたかく包まれます。
津和野はいいですね。私はずいぶん昔に一度しか行ったことがありませんが、今でもしっかりと思い出に残っています。まりさんのブログを読みながら、あの頃は若かったな~、と振り返ってしまいました。ずいぶんと年月を積み重ねてきたものです。
私もSLには力強さ、そして何となく安心感を感じます。私も一家の親父としてそうありたいです。
話変わりますが、私はFacebookに登録しています。こちらの方もよろしかったら覗いて見てくださいね。Facebook/hiroshi.gohori
寒くなってきましたが、お風邪など召されぬように。
お久しぶりです。
津和野は大好きな街です。
疲れると、行きたくなります。
静かな街並みとSLの煙の匂い、
懐かしさに包まれ、どこか落ち着くんですよね。
今日は一気に真冬日のような気候。
体がびっくりしています。
風邪をひかないようにしましょうね。