goo blog サービス終了のお知らせ 

チーム・マリエント

八戸市水産科学館から「海から拓けた町」八戸の旬の情報を発信していきます

今日のアオウミガメ

2024-08-23 12:58:44 | マリエントの生き物達

皆さんこんにちは。

今日のアオウミガメ「げんき」の様子です。

少しだけカメラ目線の「げんき」でした。

 

季節の言葉を紹介する本で、今日8月23日の言葉を調べてみると、「処暑(しょしょ)」と

いう言葉が紹介されていました。

二十四節気のひとつで、立秋から15日後の8月23日頃。「処」は「収まる」という意味で、

暑さもようやく落ち着いてくる時期。日中はまだまだ暑いが、朝夕の風には涼しさが感じられる時期で

あると紹介されていました。

今日も気温が高く、暑い日が続いています。

これから少しずつ暑さが落ち着いてくるまで、体調には皆さんお気をつけてくださいね💡

 

by グリーン


クギベラ

2024-08-15 13:03:59 | マリエントの生き物達

みなさんこんにちは。

今日はこちらの魚を紹介します。

その魚がこちらです。

クギベラという魚です。

大きさは全長20cmになります。

生息域は南日本、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島の岩礁やサンゴ礁域に生息しています。

食性は動物食です。

分類はスズキ目ベラ科クギベラ属に分類されます。

今日のブログはクギベラの紹介でした。

by イエロー

 


タッチ水槽

2024-08-03 12:44:44 | マリエントの生き物達

皆さんこんにちは!

タッチ水槽の生き物を新しく追加しました!

ホヤとアワビが新しく加入です。

高級で有名なアワビですが、生きている姿を見たことが無い方は

実際に見て、触れて、確かめてみてはいかがでしょうか?

ホヤたちを入手後、マリエントに向かう直前の様子ですが、後ろに広がるのは階上の海です。

タッチ水槽の生き物たちのほとんどはこの海から来ました。

豊かな海の恵みに感謝ですね!

by ブルー


オオカミウオ

2024-07-28 15:51:09 | マリエントの生き物達

みなさんこんにちは。

今日はこちらの魚を紹介します。

その魚がこちらです。

オオカミウオという魚です。

大きさは全長1mになります。

生息域は北日本の水深50~100mの岩礁域に生息しています。

食性は動物食です。

こちらがオオカミウオを紹介しているキャプションです。

分類は硬骨魚網スズキ目オオカミウオ科に分類されます。

今日のブログはオオカミウオの紹介でした。

by イエロー

 

 


クロソイ

2024-07-21 12:49:47 | マリエントの生き物達

みなさんこんにちは。

今日はこちらの魚を紹介します。

その魚がこちらです。

クロソイという魚です。

大きさは全長50cmになります。

生息域は北日本、南日本の沿岸の岩礁域、藻場に生息しています。

食性は動物食です。

こちらがクロソイを紹介しているキャプションです。

分類はスズキ目メバル科メバル属に分類されます。

今日のブログはクロソイの紹介でした。

by イエロー

 

 


新しい八戸の魚たち

2024-07-19 17:16:46 | マリエントの生き物達

皆さんこんにちは!

数日前、八戸港にて新しいお魚をお迎えしてきました。

ウミタナゴ、カレイ、アイナメ、ハゼ(アサヒアナハゼ?)の4種類が追加となります。

釣りでの入手なので、ダメージが残っていなければよいのですが…

こちらがウミタナゴです。生きているところを見たことがある方は意外に少ないのではないでしょうか。

きれいな赤色はマダイのようです。

お馴染みのアイナメです。今年生まれた個体のようです。

身近なところにも色々なお魚が住んでいるんですね。

皆さんもその目で見てみませんか?ご来館お待ちしております!

by ブルー


二ホンウナギ

2024-07-16 16:20:19 | マリエントの生き物達

みなさんこんにちは。

今日はこちらの魚を紹介します。

その魚がこちらです。

二ホンウナギという魚です。

大きさは全長100cmになります。

生息域は北海道、本州、四国、九州、沖縄に生息しています。

こちらが二ホンウナギを紹介しているキャプションです。

分類はウナギ目ウナギ科ウナギ属に分類されます。

今日のブログは二ホンウナギの紹介でした。

by イエロー

 

 

 


キリンミノカサゴ

2024-07-11 11:41:32 | マリエントの生き物達

みなさんこんにちは。

今日はこちらの魚を紹介します。

その魚がこちらです。

キリンミノカサゴという魚です。

大きさは全長20cmになります。

生息域は本州中部以南、インド洋~太平洋に生息しています。

こちらがキリンミノカサゴを紹介しているキャプションです。

分類はカサゴ目フサカサゴ科に分類されます。

今日のブログはキリンミノカサゴの紹介でした。

by イエロー