goo blog サービス終了のお知らせ 

mariemonの独り言

心や体の健康

骨のある人

2021-08-13 12:43:35 | 健康

「骨」といえば「カルシウム」ですが
人の体内には体重50kgの人で約1kgのカルシウムがあって

その「99%」
「リン」や「マグネシウム」と共に
「骨」や「歯」を作っています

つまり
カルシウムが足りなくなると「骨」や「歯」から奪うのです

だから
●歳を取ると
カルシウムの「吸収」が悪くなる上に
カルシウムを使う量も多くなるので

「歯」が抜けたり
「骨粗しょう症」になったりするわけです

実は
日本人に一番不足している「ミネラル」なのです

しかも
「肉類」など「たんぱく質」の食べ過ぎや
「塩分」の摂り過ぎは
カルシウムの排泄量を増やしてしまうのです

カルシウムの吸収率は
●「牛乳や乳製品」が約50%
●「小魚」が約30%
●「青菜」が20%

だからといって
「牛乳」ばかり大量に飲むと「マグネシウム不足」を招くので
「カルシウム:2」に対して「マグネシウム:1」の割合で摂ります

この時
●カルシウムがちゃんと「骨」になるように
「ビタミンC」「β―カロテン」
「リジン」「アルギニン」のアミノ酸
「鉄」「亜鉛」などのミネラルもしっかり摂ります

さらに
●骨からカルシウムの支出を抑える
「ビタミンK」「ビタミンD」

●カルシウムの吸収を良くする
牛乳やチーズ、ヨーグルトに含まれる「乳糖」
「CPP(カゼインホスペプチド)」などを心がけて摂ります

カルシウムは
他に「精神安定作用」
「筋肉」の動きをスムーズにする作用があるので

日頃から
カルシウムが「不足」しているとイライラや肩凝りがあります

どんな時でも
自分の頭で考えて行動するブレない人は
“ 骨のある人 ”だと思います


苦境の中で

2021-08-13 12:22:43 | 日記

人生には
いろいろな場面で“ 苦しい時 ”があります
人によって「苦」はさまざまでも

何よりも「辛い」のは
自分の身にふりかかる
「怪我」「重い病気」「家族の訃報」など
“ 突然の不幸 ”ではないかと思います

そんな時
何で自分は
“ こんな目に遭わなければいけないのだろう ”と
心は動揺し自分の「境遇」に心を痛めます

人は
「苦境の中」でこそ
自分を“ 見失わない ”事が大切です

何故ならば
「衝撃」を受けると人の心は何も考えられなくなり、
“ 思考が停止してしまう ”からです

すると
冷静な判断が出来なくて 
”心が「楽」な方へ流されてしまうのです

さらに
どんなに「強い人」でも
自分がその「立場」になってみると
いとも簡単にもろく“ 崩れてしまいそうになる ”ものです

人って
「お金」を稼ぐ時は
自分や相手に「努力」しますよね

それなら
自分が心の「リスク」を背負った時に
ただ苦しむのではなく人間としての「知恵」を使い
少しでも“ 苦を緩和できる方法 ”を考える方が「建設的」ですね

そこで
●「辛い時」には
起きてしまった現実は変わらないので
とりあえず「現実」を受け入れます

そして
●この先どうしたら良いのか
「対策」を考えます

そして
「苦境の中」でどのように乗り越えたらよいか
「相違工夫」をします

人は
●辛い状況の中で
どんな「些細」な事でも「楽しい事」を一つでも見つける事が出来たなら
それを「支え」に苦を乗り越える事が出来るのです

「苦境の中」では
“ 自分で自分を守る術 ”が大切だと言えます

生活習慣病を治したい人

2021-08-12 11:57:14 | 日記
よく知られているように
「高血圧」「血糖値」が高い人を
「生活習慣病」と言いますね

でも
仕事や家庭の事情がある人は
生活習慣なんて、なかなか変える事が出来ませんね

しかも
「運動」がいいとか
「バランス良く食べれば良い」事も分かっています

でも
「運動」が嫌いな人や
“ 好き嫌いの多い人 ”にとっては、それが「ストレス」になります

そして
ストレスが原因で血圧が高くなり「血糖値」も上がるかも知れません

そのような人は
運動や嫌いな物をムリに食べても長続きしないのです

しかし
ある程度、年を取ってきたら
自分に「努力」をしなくては、“ 健康は維持出来なくなります 

なぜなら、
歳を取ると体の「機能」が悪くなり「解毒」できにくくなるからです

そこで
「運動」「食事」に無理をしないで
高血圧や糖尿病を治す為には
ほんの少しだけ、それらを生活の中に組み込みます

●気が向いた時に体を動かす事
●炭水化物は少なく食べる事


この「2つ」だけを心がけるだけで病状はかなり「改善」されます

大切な事は
“ 治そうと思う気持ち ”と
“ 無理なく続けられる事 ”ですから


甘い誘惑

2021-08-12 11:57:14 | 日記

「糖分」の摂り過ぎは
良くないのは分かっているけど“ 甘い誘惑 ”には勝てないですね~

それは
「糖分」は脳にとっては「麻薬」だからです
摂れば摂るほど“ もっと欲しくなる ”のです

しかも
体の中で糖分を「分解」できるのは
唯一「インスリン」だけで使い過ぎると出さなくなってしまう
ここまでは誰でも分かっています

でも
体の中で「血糖」が高い状態が続くと

●血管を傷つけボロボロになり
●特に毛細血管がダメージを受けやすく
●体の隅々に栄養を届ける事ができなくなって
●機能が正常に働かなくなるのです

この辺までもよく聞く話です

そこで
「糖の分解」を助ける栄養素として

蔓性植物の葉から抽出された成分のお茶やキャンディーに入っている
「ギムネマ酸」が糖分の腸管の吸収を抑え

さらに
「干し柿」「野菜」「豆類」に多い
「食物繊維」
食後の急激な血糖値を防ぎ

いたや貝干しずいきアマランサスらい麦に多い「マンガン」
青背の魚に多い「EPA」
月見草油に多い「γーリノレン酸」
血糖値を下げます

ここまでくると
え~!
ギムネマ酸?何それ?いたや貝?アマランサス?
知らないし、めんどくせぇ~になります

そこで
身近な野菜や魚類として・・・

野菜・肉・魚・海藻に多い「クロム」
インスリンの働きを強化します

さざえ・とこぶし・帆立などに多い「タウリン」
インスリンの分泌を促進し

動植物に多い「B群」「VQ」や果実や緑黄色野菜に多い「VC」「VE」
抗酸化力により血糖の上昇を押さえます

それと
オフィスでも簡単にできる「運動」があります
「食後30分」くらいに全身の力を抜いて両手をブラブラさせながら

その場で
1分間3回大きく足踏みをするだけで
10分間歩いたのと同じ効果があり急激な血糖の上昇を抑える事が出来ます


“ 甘い誘惑 ”も
我慢するだけでは
“ 楽しみがなくなるので ”
たまには
“ 美味しいものを少しだけ ”頂きましょうか


うわさ話

2021-08-11 13:17:52 | 日記
人間は、もともと「好奇心」が旺盛な生き物です

人が「噂話」を聞きたがるのは
“ 他人が何を考え ”
“ 人がどんな状態にあるのか ”という
「好奇心」と「精神的な刺激」が面白いからです

でも
「うわさ話」と言うと
どうしても「悪口」と言うイメージがあります

まるで
「悪意」があるかのように人の「不利」になる事や
聞いて「恥ずかしい」事などを平気で話すからです

ところが
話す人の気持ちは意外と「単純」
誰かを陥れようと考えている人以外は
「話題」を作って面白可笑しく会話をしたいからです

人は
「良い内容」だと“ 自分には遠い世界 ”と軽い「羨望」があり
「悪い内容」だと“ あ~私じゃなくて良かった ”と「安堵」します

しかも
「噂話」
●事実に「輪」をかけて大きくなり
「尾ひれ」がついて大げさに拡大表現されたり
●聞いた人が「曲解」して全く違った内容になったりします

言われた方は
周りの人は自分を“ 皆、噂と同じように思っているのか? ”
と思うと心は穏やかではありません

噂の恐ろしい所は
噂を聞いた仲の良い人でも
“ あの人がそんな人だとは思わなかった ”と
その他大勢の人の想いの流れに巻き込まれてしまう事です

そこで大切な事は、
事実はどうであれ「自分の頭」で“ 相手の事を判断する ”事です

特にマスコミは
芸能人を面白おかしく書き立てて
噂の人をあっと言う間に「世界の恥」にさらしてしまいます
それは「真実」よりも「話題性」に価値があるからです

人の噂に興味を持つのは
人間の中にはもともと「エゴ意識」があり
口では“ お気の毒にね ”と言いながら

心の中では
「理性的」に“ そんな事思ってはいけない ”とわかっていても
無意識的に“ いい気味 ”と思う気持ちが「感情」のどこかにあるからです

人の口に「戸」は立てられなくても
世間に不名誉な噂を流されて泣き寝入りするわけにはいかないけど
言われっぱなしは“ 自己嫌悪に落ちてあまりにも悔しい~”です
そうかと言って
“ それがどうした ”と、開き直るのもどうかと?

そこで
「考え方」や「見方」を変えて・・・
“ 誰から話題にされなくなったらおしまいだ! ”
“ 噂されているうちが花よ! ”

と強がる方が元気が出ます

体に出来てしまった「病」が自然に治るように
なってしまった「噂」も時期が来たら必ず消えるのですから