goo blog サービス終了のお知らせ 

maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

明けましておめでとうございます(^^)

2017年01月05日 | Weblog
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
良いお天気のお正月で、2017年が良い一年になってくれるのを期待です

一昨年からお付き合いの、メニエール(軽度)が治りきらないので、今年は全快したいですp(^^)q
不意に具合悪くなったり動けなくなったりしちゃう事も有ったのに、懲りずに遊んでくれる友人にすごく感謝の2016でした♪

お医者さんからは、ストレスの解消になるコトなら何でもやりなさいってコメントなんですが、
手仕事的な細かいことはやらない方がとか、仕事辞められない?とか、どう対峙しましょうかねぇ?なんて難題も
手芸、好きなんですよねぇ。転職もしたいけど、ハードルが高いなぁ。
何より、早く体調戻して安心してドライブしたい~ ←たくさん連れて行ってもらってるのに、まだ行きたいの

バランス考えながら、2017年も楽しい事できたらいいなぁ思っております
たまにこのブログを思い出して頂けたら嬉しいです

明けましておめでとうございます♪

2014年01月03日 | Weblog
明けましておめでとうございます♪
本年も、おしゃべりにお付合いいただけますよう、よろしくお願いいたします

24日の夜から25日の1日、吐き気と38.5度の熱で寝込むという、大変に冴えないクリスマスを送ってしまいましたが、仕事納めの納会の頃にはすっかり本調子に戻って暮れからお正月を満喫しております♪

今年もお年賀に干支のお馬を描いてみました。
馬(うま)が逆さになって、まう(舞う)になるので、左馬が縁起が良いんだよと姉に教えてもらいまして。
左向きの馬なの?って思ったり、"馬"の象形文字を辿ると、元が左向いてる馬みたいだから、逆さの右向きにしたら"舞う"で縁起良くなるの?と多少混乱しつつこんな感じで

春に撮りました、鎌倉の浄妙寺の梅をバックにしてみました。
石釜ガーデンテラスがあるお寺です。
ご褒美価格だったけど、美味しかったなぁまた行きたいなぁ。行けるように頑張らないとって、食べ物絡みで新年の決意をしてみる自分・・・
まぁ、らしくていいかなとか思うお正月です

玉露のお供のこがね餅。

2013年11月26日 | Weblog


あんこのお団子が一個ずつ、竹皮模様の紙に包んであります。
お団子を一個一個包むって、手間をかけられたお団子だなぁって。
串に刺してあるお団子とは、格が違う感じ

あんこの黒糖がとてもこっくりしてて、大きさ以上に存在感あるかも
お餅もとても柔らかかったです。

追加をお願いしたので、じゃあ別の食べ方はいかがですか?と、冷凍してある冷やし団子を進めて頂きました。
凍ってるのに全く固く無くって不思議。
普通に食べたのよりも、さっぱりして感じました。
冷たい方が甘みを感じにくいっていう、アレかな

どちらの食べ方も、かなり美味しく頂きました。
なので、家族へのお土産はこちらに決定。
好評でしたよ

原発。

2011年05月17日 | Weblog
地震から2ヶ月が経ちました。
被災地の様子ももちろんですが、津波で起きてしまった福島の第一原発の今の状況、気になる大きなニュースです。

恥ずかしながら、あまり詳しく知らないまま原発の恩恵にだけあやかってきてしまってました。
友人から教えてもらったHPを見たりニュースを見ていて、地震大国日本にとっては、原発というものがすごく扱いの難しいものなのでは思うようになりました。

経済効果やCO2の問題、色々な事が絡み合っていて、たくさんの意見が飛び交うのは当然だけど、一度制御の手を離れたらこんなにも多くの人が生活の場所を追われて、現場作業して下さってる方々は命を守りながらの作業をしなければならない以上、やっぱり恐ろしい物に思えます。

女性週刊誌の記事だったので大袈裟なのかも知れないですが、浜岡原発が爆発を起こすと191万人の方が亡くなるという京都大学の先生が出したデータもあるそうですし、今後30年間の大地震発生確率87%の数字に、浜岡原発の停止のニュースにはほっとしてしまいました。
じゃあ電力供給の他の方法はどうするの?って聞かれたら、答えを持っていない自分がいるんですけどね。

でもね。
世の中には私よりもずっと知識も頭脳も持っている方が沢山いらっしゃるので。
怖いって言葉を聞いたら、「じゃあ、こういう方法があるよ?」って、もっといい方法を提案してくれるかも知れないしと思いまして。
他力本願な感じなんですけどね、「この方法は怖い」って言う事はしたいなぁと思うこの頃です。

見渡してみれば、誰もいないのに電気の付いてる場所や、必要かどうかも分からない短いエスカレータもたくさん有るんですよねぇ。
もちろん身体の不自由な方のフォローは必要だし課題はたくさんだけど、考えていける事はたくさんありそうです。

地震。

2011年03月16日 | Weblog
本当に言葉を失ってしまう出来事がおきてしまいました。
でも、ご家族と連絡が取れた方や救助された方の姿が見られるようになったり、少しずつ明りが差したようなニュースも入り始めましたね。

私は帰宅難民になった程度で済んだので、オロオロした先日のブログがちょっと恥ずかしい状態です。
結局会社に泊って、翌朝の電車で帰路に付けました。

ネット経由で連絡が取れた友達が私の家まで伝えに行ってくれたり、安否確認のメールをくれた友人がいたり、ツイッターで友達の様子が分かったり、心強かったです。

一刻も早く地震がおさまる事を祈って止みません。

現状。

2011年03月11日 | Weblog
携帯がなかなか通じないです。
もし電車が復旧したら帰りたいですが、今日はもう電車が動かないかもしれないので、職場に泊まる覚悟って状態です。
すぐに食べ物を買いに行ってくれた方がいて、感謝です。

家族無事かな・・・。

お宿のお部屋番号。

2011年02月28日 | Weblog
スキーのお宿のお部屋番号。

459・・・しごく?しごき部屋?猛特訓の予感?

大丈夫だよ~と笑いながら、急斜面へ連れていかれて泣いてた頃を思い出しました。
姉達のちょっぴりスパルタなスキーレッスンを受けてきた身としては、ドキリとする部屋番号でした。

だいぶ梅の花が開いてきました♪

2011年01月25日 | Weblog
だいぶ梅の花が開いてきました♪
すこぶる寒いとは言え、梅が咲くと冬から早春に季節が変わる気がします

こんなに寒い時期のお花なのに、梅は冬の花ってイメージじゃなくて、新春とか早春の、春が付く季節のイメージです。
椿は時期も似てるし字にも春が入っているのに、なんとなく冬のイメージです。
雪をかぶっているのも似合う気がするからかな

この梅の木の下に小さい池がありまして、最近、青鷺を見かけます。
カラス以外でこんなに大きな鳥って見慣れないので、ちょっと遠巻きにしてみたりして。
水の中に立ってる姿が寒そうです。