
初めて経営計画発表会に参加し、各担当の入念な準備している姿、又、社員一同の気持ちが揃うようにと徹底した練習に圧倒されました。
社長が社長賞を発表し、少し涙ぐんでいた姿を見たときは社長賞を頂いた方と測り知れない出来事を共に耐えてきたんだろうなぁと感動しました。
新しく、15期の経営計画書を手に取り、新しく計画案の追加するところもあって、さらに向上していくんだという気持ちが伝わりました。これからまた少しでも役に立てるように頑張っていこうと思います。
秋田事業所 浦嶋
今年も経営計画発表会に参加させていただきました。最初はタイミングの合わなかった分離礼も、何度も練習することによってタイミングが合うようになるのは毎回とてもすごいことだと思います。
また、今年は社長が頭を丸め、坊主頭での発表会でした。私も最初見たとき「あれ?」と思ってしまいましたが、そこから社長の確固たる決意が伝わってきました。
来年はもっと良い発表会になるよう普段から分離礼などにも力を入れていきます。
郡山事業所 本多
入社して4年と2ヶ月ちょっと!!
4度目の経営計画発表会。
社長もちらっと言ってましたが、仕事はきついけど人間関係は大好きな会社です。
私は嫌な職場はイヤだと思って迷わずに1ヶ月も居ずに辞めちゃいました。
この会社は若い人たちがとってもいいんです。
とにかく優しいんです。
社長!!!若い人材を大切にしてください。
富谷事業所 浅利

今回、初めて参加しました。
昨年は都合で参加できずDVDを拝見しました。計画書の追記内容はDVDでも理解できますが、実際に参加してみて、会社として社長がどれほど熱意と実行計画をもって発表会を行っているかを味わうことが出来ました。経営計画書を立派な道具として日々の仕事、環境整備に取り組んでいこうと思います。
滝沢事業所 大森
初めて発表会に参加させていただきました。どのような会なのかが分からずとにかくとっても緊張しました。終わってみて前日の朝礼で太野マネージャーがおっしゃっていた意味が少しわかったような気がしました。
「経営計画書に社長が魂を入れる日。」
とっても大切な日であるということが分かりました。
働かせてもらっている社員一人ひとりを社長がいつも大切にしてくださっているからこのような発表会を開催してくださるのだなと思いました。
朝礼でいつも方針を読んでいますが、今日のことを思い出して作業前に今日も1日頑張ろうという気持ちで読んでいこうと思います。
滝沢事業所 井上

自分は今回で2回目の参加となりました。前回はまだ入社して2ヶ月もたたないうちに参加し、なんだかよくわからないまま終わってしまいました。
それから自分は青森事業所のマネージャーに任命され、お客様と接する機会が圧倒的に増えました。
それまでは人前に出たり、先頭に立って何かをする、ということは避けてきました。そのため、人とうまくコミュニケーションをとることができていませんでした。
それが今回、開会宣言という役につきました。菊池社長、社員の皆さま、お客様と200人近い人の前でこのような発表をするのはこれが初めてでした。
朝、会場に入り練習をしていたとき、滝沢の太野マネージャーに「顔が固いよ、笑顔笑顔!」と言われました。その言葉で緊張がほぐれ、リハーサル・本番共にとてもリラックス敷いた状態で臨むことが出来ました。
このような経験が出来たのも菊池社長のお陰です。
社長賞の表彰は、実際に浅理さんが受け取る姿を見たかったです。
菊池社長ありがとうございました。これから1年間よろしくお願いします。
青森事業所 成田
社長が「こんな会社になると思わなかった。」といつも言われていますが、私もこの11年、ロジックスサービスの変化を見てきて「会社も自分自身もこんな風になると思わなかった。」といつも感じています。
今期の「商品に関する方針」の最初が「社員がわが社の商品です。」となっているのを見て、特別なことをやったのではなく、決められたことを決められた通りに、方針を愚直に実行してきた結果「社員が商品」と言い切れるようになったのだと思います。今後も「社員が商品」と胸を張って言えるように愚直にやり続けます。
また、今回は司会という大役を任せていただきありがとうございました。また違う角度から発表会を見ることが出来、とても勉強になりました。
私が司会をやることで、会場準備など今までとは同じやり方ではダメだと強制的にやり方を変えるチャンスを頂いたこと、ありがとうございます。
まだ足りなかった部分、反省点は多々ありますが来期に向けて改善を進めていきますl。
本日は参加させていただきありがとうございました。
北上本部 赤沢

自分は学生時代(選考中)から数えて3回目の発表会でした。その中でも今年は特にあっという間の時間だったように感じます。
経営計画書にベトナム語の表記が増えていたりと、この一年間で一気に会社が変わったとも改めて感じました。
今やっていることでさえいっぱいいっぱいになっていますが本日の15期の発表でまた新たな方針で頑張っていきたいと思います。企画の方針も入っていたので、沢山失敗しながら学んでいきたいと思います。
ハングアウトの話が出た時点で社長賞の予想は確信に近くなっていましたが、浅理さんが社長賞ということで本当に嬉しく思います。
今回の発表会は営業全員で参加できなかったのがとても残念でしたが、来期の発表会では全員で参加して、今期できなかったことをやりたいな、と思いました。
営業部 佐藤
今年、1年ぶりの経営計画発表会に参加させていただきありがとうございました。昨年はよく分からず参加していたな、と今頃気づきました。
社長の一言ひとことが今自分達がやっていることの大事さと、間違っていないんだという自信になった気がします。
浅理さんが今年社長賞を頂けたことが自分も嬉しく思いました。社長が泣いている姿を見て、浅理さんがどれだけ頑張ったのか・・・すごく伝わってきました。佐藤さんや営業の方を改めて尊敬します。
社長の発表を聞いて、リーダーである自分が良いことだったりダメなことを、福士さんや北畠さんに教えていかないとダメなんだなと改めて感じました。その場で「人」でなく「事」を叱れる上司に自分がなりたいと思います。今まで嫌われたらどうしようとか、ネガティブなことを考えていましたがダメなものはダメだと言える経験やコミュニケーションを社員の方たちと築き上げていきたいです。
1回目と違って2回目の経営計画発表会は自分にとってとてもいい刺激になりました。自分たちが少しでも会社の役に立ちたいと思います。ありがとうございました!
青森事業所 後藤
「ありがとうございます。感謝します。」