LはFでもKでもMでも何でもいいですけれど・・・の王者「7」、引越し前の通勤ルートにはKとFが有ったけれど、私のオサイフ携帯はFでは使えないのと道路を渡らないといけないのでKばかりを使っていました。
目的は昼食用のパンを買うこと・・・店長とも顔なじみになり、引越し前日には今日でお終いの挨拶をするほどになっていたけれど、選択肢が無くて使っていたというのが正解で、積極的な理由「美味しい」とか「常に興味を引く品揃えがしてある」というのでは・・・
それに引き換え、今のルートはLと7が有り、比較が可能・・・Lは30数年前、学生時代に下宿の側に出来て以来のお付き合い・・・今では当たり前だけれど、豊富な品揃えと24時間営業という、学生にとっては最高のお店、京都で有名なパン屋さん「志津屋」のパンも置いてあり、それまでは食べたければ河原町へ出るしかなかったのが、Lで買えるということでサンドウィッチが美味しいのでよく買ったものです。
こういう体験があるので、Lには結構思い入れがあるのですが、7には適わないですね。以前からおにぎりの美味しさには感心していたのですが、パンはあまり買う機会が無く、最近になっていろんなものを食べ比べて、味はもちろん文句のつけようが無いのですが、商品開発力と言うのか、よそでは見ないような&食欲をそそる商品が並んでいます。
他のチェーンも幾つかは斬新な商品がありますが、7の豊富な商品群と比べると見劣りがします。値段もリーズナブル・・・他のチェーンは、「おっ」と思う商品が有っても値段も「えっ
」と言いたくなる値段(基本的に150円を超える物は買いません)・・・7はほとんどが、130~40円程度で収まっているのでケチ臭いですけれど、低予算で楽しむには最高ですね。
今通っている7にはナショナルブランドもおいてはあるけれどパン全体のスペースから行けば1割程度、他チェーンの4~6割程度のスペースのことを思うと、自社開発商品にそれだけ自信を持っている証拠、他チェーンも頑張ってくれるといいですね。
明日は西村食堂マラニック・・・息子の1日遅れの誕生日祝いを兼ねて美味しい魚を堪能する予定です。参加の皆さん、楽しみましょうね。
目的は昼食用のパンを買うこと・・・店長とも顔なじみになり、引越し前日には今日でお終いの挨拶をするほどになっていたけれど、選択肢が無くて使っていたというのが正解で、積極的な理由「美味しい」とか「常に興味を引く品揃えがしてある」というのでは・・・
それに引き換え、今のルートはLと7が有り、比較が可能・・・Lは30数年前、学生時代に下宿の側に出来て以来のお付き合い・・・今では当たり前だけれど、豊富な品揃えと24時間営業という、学生にとっては最高のお店、京都で有名なパン屋さん「志津屋」のパンも置いてあり、それまでは食べたければ河原町へ出るしかなかったのが、Lで買えるということでサンドウィッチが美味しいのでよく買ったものです。
こういう体験があるので、Lには結構思い入れがあるのですが、7には適わないですね。以前からおにぎりの美味しさには感心していたのですが、パンはあまり買う機会が無く、最近になっていろんなものを食べ比べて、味はもちろん文句のつけようが無いのですが、商品開発力と言うのか、よそでは見ないような&食欲をそそる商品が並んでいます。
他のチェーンも幾つかは斬新な商品がありますが、7の豊富な商品群と比べると見劣りがします。値段もリーズナブル・・・他のチェーンは、「おっ」と思う商品が有っても値段も「えっ

今通っている7にはナショナルブランドもおいてはあるけれどパン全体のスペースから行けば1割程度、他チェーンの4~6割程度のスペースのことを思うと、自社開発商品にそれだけ自信を持っている証拠、他チェーンも頑張ってくれるといいですね。
明日は西村食堂マラニック・・・息子の1日遅れの誕生日祝いを兼ねて美味しい魚を堪能する予定です。参加の皆さん、楽しみましょうね。
7のが一番好きです。
名前は忘れましたが、餡とマーガリンのパン。これは見つけたら必ず買います。
昨日はバナナクリームをはさんだパン(新)、パンにはチョコレートがかかって絶妙な取り合わせ、とキャベツタップリのメンチカツサンド、今日は菓子パンはどのチェーンにもあるフランスパンにクリームをはさんだものと、卵とツナのサンド(新)の組み合わせ・・・他にもいろんな(新)製品があって、片っ端から食べている状態です。
MSといえばソフトクリームですね。この印象が強すぎて、他の商品は???という感じです。
7のドミナント出店でこの地域(名古屋を含めて)はようやく7の認知度が上がってきたところ・・・昔は信州へ行くとわざわざ7を選んで入っていた記憶があります。
消費者側から言っても、何となく他とは違う・・・特別な店というイメージを持ってました。
身近になってからは、やっぱり一味違うなということを感じますね。