2日続けて若干強めのランをやったので今日はまったり走ったり歩いたりで16キロほど2時間20分、昨日ネタにした堤防斜面のこにゅうどうくん、今日は新たに制作中で3時半頃の写真

こにゅうどうくんの向きが変わって、手に何を持つのか?この時点ではまだそこまで行ってませんでした😜
鯉は下流部で旧東海道三滝橋と市場が行われる慈善橋の間、それらしい魚影を発見、ゆったり泳いでますがご覧のように大雨の影響でまだ濁りが酷く、個体判別までは無理な状態、写真で分かるように堆積した土砂や草が有るので産卵には適した場所です😀

この写真、地場産業の萬古(ばんこ)焼、全国の90%程を占める土鍋とご当地&市のイメージキャラのこにゅうどうくんの壁画と言って良いのか?制作中で写真を撮りました😀

今朝9時過ぎに撮ったときには気にもしなかったことが今日の表題、それなりに走って帰宅後に相方さんにこの件の話をしたときに気づきました😨 ・・・あの場所ってまともに見られるのは遊歩道を利用する人だけじゃない😱? 気になって昼から土砂降りの合間を縫って検証に行ってきました😅
対岸の道路から

大阪行き「ひのとり」通過のタイミングに合わせて・・・ギリギリ見えますが、運転席からだと意識しないと見えないですね😟
近鉄電車だと名古屋行きの西窓側からなんとか?遠くて何だか分からないのでは?中央寄りの空きスペースにも何か描くような感じですが・・・

ここから500mほど下流になる旧東海道三滝橋の直ぐ東の堤防斜面にも両岸に萬古焼で出来た安藤広重作の四日市宿を描いた物が有りますが、これは旧東海道を歩く人が橋の上から見るかも知れないレベルで、車からは見られません😖
もう一件三滝川ネタ、昨日の昨日の時点で気づいていたけれど、遊歩道にあふれ出すほどの濁流の影響で三滝川の流れが変わってしまい、この写真の一番手前部分はもう少し奥の方(影より向こう)から流れ込んでいたのが流れが変わった影響で例の鯉がいた護岸部分に土砂が流れ込んで随分浅くなって、昨日今日と姿は見えません😅 尾びれの下部分が少し無くなっているので見分けは出来るし、増水の影響で好きなところへ移動できるから戻ってこないかも知れないけれど、他の場所ででも見つけられると嬉しいですね😀

昨日は日中もそれなりに降って大雨&土砂災害注意報が出されたんだけれど、明るいうちはせいぜい7~80センチの水位だったのに、暗くなってからかなり降ったようでいつものマイコース前半部分を終えて近鉄線から東、R1四日市橋に至る河川敷遊歩道にびっくり😮

正面が四日市橋ですが、ここから橋の下まで流されてきたゴミがビッシリ、水位にすると2m位でしょうか?少なくとも一昨日までこんなゴミは無くって普通に歩けてたんですけれど・・・😫

現場はこの写真で分かるように左カーブの頂点部分なので流速が増した濁流があふれ出して上の写真のようになったんですね😄
昨日も書いたように17日に予定している山行き、渡渉が何カ所も有るルートですが、今夜も雷雨予報が出ているってことを考えるととても無理、同行のお二人がどう判断するか?😔
準絶滅危惧種の花を見に行くってことで計画した山は近いけれど沢を何度も渡らねばならないところ、そこの上流に当たる武平峠の降り始めからの雨量が14時現在で90mm、でそのズ~っと下流に当たる我が家近くの水量は1m荷は届いていないけれどかなりの水位上昇😰

梅雨や台風時期にしか見ないような水位の上がり方、先日来の主役「鯉」にとっては全く問題無い状態になったけれど、先週日曜日に乗り上げて動けなくなっていた水位に戻るには最低でも1週間は必要、お誘いを受けた時点では同行者になぞらえて冗談で「ビジョビジョになる😄 」って思ってたのが、強行することになったら現実になりそうで・・・😂 他にもその花を見ることが出来る山を探して提案したんだけれど「最初のルートが良いの」って返事、田植えには必要な雨だろうけれど、山で遊ぶには嬉しくない雨です😫