「金町浄水場」の視察です。(災害対策・街づくり推進特別委員会)金町浄水場一帯を見渡すことのできる屋上から見た空と、阿吽のような雲に惹かれ、時計回りに、浄水場の施設。そして、最初に江戸川から流れ込む水。最後に透き通った水。東京の水道水は、美味しい。その意味がわかりました。江戸川の水を浄水していく過程がいくつもありました。オゾンでの処理。生物活性炭での吸着。高度浄水処理と呼ばれる方法を行なっている . . . 本文を読む
地区計画、ってご存知ですか。 新築や建替え時のルールを決めておくことで、その地区内を、より安全で住みやすくするための計画です。 その計画を作るのは、そこに住んでいる人々です。 すでに、江戸川区内では、44カ所で地区計画を決定しています。 2ヶ月に1回、およそ2年をかけて、そこに住む人たちでつくる「まちづくり協議会」でどの様な街にしていくのかを話し合います。そしてその後提言をもとに手続きに着手 . . . 本文を読む
この間、免許の書き換えで教習所に行った時、ハイビームが標準と思ってくださいと教官に教わりました。でも、対向車がいる時は?とお聞きすると、その時はロービームでと。 昨日の夜、後ろの車がハイビームにしていたので、まぶしくて前が見ずらくて、とても怖いと思いました。 遠くの人に知らせることができて、自分自身も早くに危険を察知することのできるハイビームはとても大事。 でも、対向車がたくさんいるときの町な . . . 本文を読む
都営船堀4丁目第二アパート解体工事の説明会後、アスベスト除去工事が延びていました。 昨日、役所立会いのもと、アスベストの入っていない5号棟の壁で、工法のデモンストレーションを行い、飛び散らないことの確認をしました。 アスベストありと今回調査結果が出たのは、6号棟と7号棟です。外壁に吹き付けてあり、レベル1(*)という類になります。 これまで外壁への吹き付けは届け出から除外されていたので、これ . . . 本文を読む
9/20〜26は、動物愛護週間です。 うちに来てくれた小麦は犬ですが、私は猫もほかの動物も大好きです。写真の猫ちゃんはあまりにお行儀が良いので撮らせていただきました。呼ぶとゴロゴロしながらやってきて、癒されるひとときをくれます。 さて、しかし、特に猫ちゃんの場合は、外で自由気ままにしていることが多く、そのことで、隣近所とのトラブルになることも多々あります。 特に、ウンチ。また、エサを与えてそのま . . . 本文を読む
2020東京五輪での、カヌー・スラローム施設は、私たちの江戸川区に設置予定です。生態系などとの関係で、3年前に注視し、提言し、話し合ってきました。そして、2年前、木も、鳥たちも、守る方向で、政治が動いたのでした。 羽根田選手が、この東京・江戸川の地で金メダルをとることを、心から楽しみにしています。また、オリンピック後の施設の利用方法についても、検討をしていかなければと、あらためて思いました。 . . . 本文を読む
7/18月曜日。あれ?なんで今日は休みなんでしたっけ? 調べてみると、そこには今もなおの動きがあるのだと知りました。 日本海事広報協会 http://www.kaijipr.or.jp/index.shtml HPによると、 もともとは、「明治9年、明治天皇が東北ご巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」で、青森から函館を経て、横浜にご安着された日である7月20日に由来します。」とのこ . . . 本文を読む
ついに強制執行がされ、青い屋根の家は、なくなってしまいました。 ようやく青空となったこの日、私は、始めからずっとスーパー堤防の問題に取り組み、住民のみなさんとともにいた人と一緒に、この地に立ち、強制執行で家がなくなったその跡地を見つめていました。 スーパー堤防の問題が明らかになってから今日まで、様々なことが起こりました。 理不尽なことを押し通そうとする人は、ご自分の理不尽さをわかってはいないの . . . 本文を読む
7/4(土)強制執行。工事開始。10時10分トラックが入り、その後、足場が組まれ始めた。 住民の抗議の目が見つめる中、報道機関各社も、ずっといてくださった。 1989年以降、都内では8例しか行われていない強制撤去。それを、江戸川区はいっぺんに6軒行なうという。現在、控訴審の最中でもあるのに。 . . . 本文を読む
7/4(金)強制執行の工事が始まるとのことで、現地近くの土手で抗議集会。 日本共産党からは、国会議員さん4人も駆けつけてくれました。 田村智子参議院議員「国会で30分間、スーパー堤防のことだけを取り上げて追及をした。住民の意向の尊重を」 吉良よしこ参議院議員「住民の財産を守るはずなのにと質問した時に、総務大臣も、住民の合意を得るようにと答弁をした」 小池晃参議院議員「住民の財産を奪うことは許され . . . 本文を読む
新聞各紙が一斉に報道。 7/3(木) ◾️読売/スーパー堤防 反対家屋 解体作業を開始 江戸川区 きょう家財確認など ◾️朝日/スーパー堤防 家屋強制解体へ 江戸川区 ◾️東京/住宅強制解体「人権無視」住民ら反発 「人住む家もあるのに」 7/4(金) ◾️読売/江戸川スーパー堤防 反対家屋明 . . . 本文を読む
6/19第2回定例会。
招集挨拶で、区長からカヌー•スラローム施設の会場変更について以下のように述べられました。いよいよ、変更は確実になってきました。しかし、調整もまだまだ必要です。自然は壊さずに、なるべく多くの人かが納得できる場所への変更としなければなりません。
「舛添都知事は、ただ今開かれております第2回都議会定例会の所信表明において、IOCへ提出する . . . 本文を読む
2020年東京五輪・パラリンピックのカヌー、スラローム会場、葛西臨海公園(江戸川区)については、隣接する下水道局などへ会場変更への準備をすすめていると都知事が明言。 本日東京都議会定例会。 やった! 25年かけで作った自然を守ろうという大きな力が動かしました。 6/10 都議会後、報道陣に対し、都知事から葛西臨海公園(江戸川区)のカヌー・スラローム競技会場の見直しについて明らかに。 6/1 . . . 本文を読む
環境フェア④ かっこいいぞ、葛西工業高校生! ペットボトルを使って、鉢植えを作ったそうです。20本のペットボトルで、一つの鉢植えができるそうで、粉砕し、成形するまでの過程を聞かせてくれました。 環境に生かすことのできる勉強をしている彼らの笑顔は、とってもすてき。 . . . 本文を読む
環境フェア② 子どもの知的好奇心が広がる。 再生可能エネルギーで充電する電気自動車の未来•単極モーター工作(東京工業大学) タジックアースを使った地球を見よう(子ども未来館) ミジンコやプランクトンを顕微鏡でみよう おもちゃの修理(えどがわエコセンター おもちゃの病院) などなど。 どこのブースにも子どもたちがいっぱい。 子どものときから「環境を考えることのできる」環境、のあ . . . 本文を読む
*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト
人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。
一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。