gooブログはじめました!

美味しかったもの & 街歩き

(閉店)横浜・八幡町:街のパン屋さん「三貴屋製パン」さんを知っていますか?

2014-09-28 09:40:23 | パン屋さん
2014年09月27日(土)

 久々に横浜橋商店街へ行ってきました。今日紹介する街のパン屋さんは、横浜橋通りを越えて、さらに奥へ?奥へ?と・・・・・。

 横浜橋商店街は皆さんご存知の方も多いので、きょうは阪東橋側からのルートで紹介します。



 アーケードを抜けきって交差点を渡り「三吉橋通り商店街」に入ります。





 三吉橋通り商店街のいちばん端に「三吉演芸場」があります。





 ここは全国を周りながら芝居を見せてくれる旅芸人さんたちがやってくる演芸場です。
 芝居を終えると、こんな風に役者さんたちがお客さまと和やかにご挨拶をしたりして・・・・・。



 この先の三吉橋を渡って中村川を越えます。そして、ここからが
「中村○○橋通り」??。多分、中村町三吉橋通り(^^;)。





 ここまで来ると、だんだん人通りもなくなって・・・・・。




 八幡町の交番を越えて、さらに奥へ・・・・・。



 おお、ありましたね。ここが「三貴屋製パン」さん。すげえレトロだね。



 夕方に行くとこんな感じで、やっているのかやっていないのか?わからない状態でお店が開いています。パンもほとんど残っていません。







 ちなみにこの閑散とした店内から右斜め前を眺めると、これまたC級?いやB級か?その筋では名の知れた焼きそば屋の「磯村屋」さんがあるんですね。(またの機会に紹介したいと思いますが・・・・・)





 さて、今日購入したパンは3種類です。



 まず、このハムぱん(\120)。質素なこのコッペにうすいハムがはみ出て?いて、なんとも懐かしい味がしてきます。



 そして、キャベツがみっしり入っているメンチぱん(\130)。これは美味しい。



 さらに、これが新発売?とおぼしき「コーヒーケーキ」(\130)。
 でもね。これ食べてみるとチョコチップの入った「チョコレートケーキ」なんだよね。多分、コーヒー色したケーキっていう意味だと思う…。



 かなり静寂にひたっている街の中にあるパン屋さんですが、最近は
休んでいたり開いていたりと不定期な感じです。年々元気がなくっなっていく気配もあります。昭和のレトロな味を試したい方?どうかお早めにお越しください。

 横浜市南区中村町3-200-2
 TEL 045-251-9602
 
 お店が開いているのは、11:30~19:00ぐらい。
 定休日の火曜以外にも休むときあり。以上、ご参考まで。

 



 






 



 









 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・ミューザ:季節料理「ゑびすや」さんを知っていますか?

2014-09-18 20:40:47 | 和食
2014年09月17日(水)

 今日は会社帰りにミューザ川崎に行ってみます。
ここの1階には、カウンター(12席~15席?)だけの季節料理「ゑびすや」さんがあります。

 JR川崎駅の改札口を左に出てラゾーナ方面へ向かいます。
ミューザはさらに左に折れてアーケードを進んで行きます。



 100mほど行くとミューザ川崎が見えてきます。





 さあ、ここがミューザの玄関です。(手前に傾いた家のオブジェがありますね?)




 
 玄関を入り、エスカレーターで降りたら反転して1階のウラ出口へ向かいます。







 おお、ありましたね。「ゑびすや」さんの暖簾が見えました。
昭和24年創業だそうで、現在の女将さんは3代目。
ひとりで切り盛りしているのでしょうか。



 さて、カウンターに座り落ち着いたところで生ビールを注文。
出された「お通し」は3連符。豆もやし、トマトとの和え物、豚バラと大根の煮物。(多分、100円×3個=300円のお通しだと思う。)
 ちょっと、狭いんで荷物置けないんだよね(^^;)







 料理は全部手作りらしく、ホワイトボードに手書きで描かれています。



 女将さんが勧めてくれたのが珍しい「うまづらの煮つけ」。初めて食べましたが、けっこう美味しかったです。よく味が染みていました。



 ここのお店は日本酒にこだわりがあって、どちらかというと普段見かけない銘柄の酒を置いてあるそうです。しかも、1ヶ月で入れ替わるので
同じ酒に出会うことが、ほぼ無いとのこと。というわけで、今月はこの3本。選んだのは、「國権」という福島県会津の銘柄。





 かぼちゃの煮物もシンプルで美味しいけど、さきほどの「うまづら」の
『あら』でおすましを作ってくれました。これがまたダシが効いて旨いんだ。



 これは、うすーいハムかつ。厚さ1mm。ごつい厚さのハムかつは不評だったらしく、うすーいハムの要望が強かったとか?





 続いて呑んだのが、群馬県前橋市の酒蔵「町田酒造」。見たことない・・・・・。利根川水系の水で作ったらしいけど。すごいローカル。



 カウンターのうしろには、所せましと並ぶボトルキープ群。なんか「さつま島美人」(芋焼酎)が多いんだよね・・・・・。



 「鶴姫の愛」っていう焼酎もありますね。これ青森、岩手の限定販売かと思ったけど。



 さあ、しめはこれ。特製讃岐うどん。山形ダシを使った絶品です。
これは旨かったです。キューリ、ネギ、ミョウガにメカブ。卵の黄身がのっかって・・・・・。もう一回食べたいし(^^;)。





 はい、ごちそうさまでした。隣に座っていた常連さんの話では
ここの女将さん、月曜日と金曜日は着物で登場するらしい。
ずいぶん「粋」な女将さんなんだね。10月1日からは名物の「おでん」が
始まるそうです。みなさんも一度お試しあれ。



川崎市幸区大宮町1310ミューザ川崎1F
TEL 044-511-1758
 
営業時間 16:00~22:30
定休日 土曜、日曜、祝祭日







 

 










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・大町:街のパン屋「日進堂」さんを知っていますか?

2014-09-15 11:10:48 | パン屋さん
2014年09月15日(月)

 秋の3連休最終日、久しぶりに朝の鎌倉へ行ってきました。
街のパン屋、大町にある「日進堂」さんです。(まだ、朝の7時です)

 鎌倉駅を出たら、若宮大路に向かいます。







 通りに出たら、由比ヶ浜方面(横須賀線のガード下方向)へ行きましょう。



 鎌倉野菜の直売所(今朝も新鮮な朝どり野菜を購入してしまいました・・・・・、バジル、おナス、ジャガイモ、キューリetc.)を通り過ぎて、ガード下手前を逗子方面に曲がります。





 しばらく歩くと、滑川橋があります。







 その先に踏切がありますが、ここを左に曲がります。





 しばらく歩くと。
 おっ、見えましたね。赤い屋根の風情満点のお店・・・・・。



 なんか、シブい店だなあ。



 かなり、種類が多いです。(下段にあるカップ麺ってなんだろ?)





 山盛りになった、カレーパンや揚げパンの数々。(これはビニールに入ってないけどね?)



 ここで、ちょっと寄り道。せっかく鎌倉まで来たんだから八幡宮まで足を伸ばします。









 朝の「小町通り」は、こんなに閑散としているんです。(まだ8時前)



 さて、本日「日進堂」さんで購入したパンのご紹介をします。
このお店は、コロネの種類が多く7種類ほどありますが、きょうはそのうち3種類ほどお見せしましょう。

 これはオリジナルの「チョココロネ」。



 続いて「カフェオレコロネ」



 そして、「イチゴクリームコロネ」。結構いけてる。



 これは、あんぱん(こしあん)。





 最後は、あの山のように積まれた「カレーパン」。
中身は野菜カレーっぽいけど?鎌倉野菜かなあ?ピーマンも入ってるし?このカレーパンは美味しいです。評価高めです。もともと、揚げパン系が得意なお店らしいので、納得って感じかな。





 ちなみに、それぞれが1個130円。安いですね。
学校給食用におろされているパン屋さんのようなので、味はそつなく
まとめられています。近所の人たちも何気にフラッと買いに来るような
お店なんですね。静かなたたずまいに馴染んだお店です。

 鎌倉へ来たら、ちょっと足を伸ばして訪ねてみてください。
 「小町」じゃなくて、『大町』ですよ(^^;)

鎌倉市大町2-2-3
TEL 0467-22-0479
無休 営業時間 6:00~18:00まで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする