黑ホウズキとジャコウソウとモンシロチョウ 2018年06月22日 | 花 絶えてしまったのだろうかと諦めていた黑ホウズキが咲いていました 何時から咲いていたのか私の心配を他所にアジサイの陰に隠れて澄まして 目の隅に何やら白いものがい物が 直ぐ隣のジャコウソウの蜜を吸いに来たモンシロチョウでした カメラを取りに引き返しても離れる事も無く盛んに密を吸い続けています 疲れれば黑ホウズキの葉の上で羽を休め そしてまたジャコウソウに向かいます 一頭のモンシロチョウはそんな事を繰り返して朝の一時を楽しんでおりました 人気ブログランキング #ガーデニング « ヒナゲシは庭に植えてはいけ... | トップ | またまた赤城自然園へ »
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 優雅な朝のひととき (越後美人) 2018-06-22 10:38:19 朝顔に似た美しい花ですね。こちらでは見たことがなく、茶花に使ったら注目を集めそうです。今年も無事に咲いてくれて良かったでしたね。モンシロチョウは良くアップで撮れましたね。我が家は蜜の多い植物が無いせいか、蝶があまりやって来てくれませんし、飛来しても「な~んだ何にも無いじゃん」って感じで長居をしてくれず、撮影の機会に恵まれません(^^;蝶が花から花へ移り飛ぶ姿はきれいですね。朝のひとときを優雅に過ごされましたね。 返信する 黒ホウズキとチョウ (イケリン) 2018-06-22 11:32:24 私もパッと見た時に朝顔のように感じました。おそらく見たことがないのではないかと思います。この花は、つる性ではないようですね。夏らしい色合いではありますね。モンシロチョウ、逃げることなく待っていてくれたようです。良かったですね。1枚目は飛び上がった瞬間でしょうか。翅のゆらぎを感じます。アップの写真は触覚まで鮮明に写っていてとても綺麗です。 返信する 黑ホウズキ (niceshotpete) 2018-06-22 19:16:22 黑ホウズキ。黑の字にたかさんのこだわりを感じますが、読み過ぎ?梅雨の鬱陶しさを忘れさせてくれる、この季節にぴったりの爽やかな色合いですね。葉っぱのプツプツはなんでしょう?気孔?(気孔は葉の裏か)虫? 返信する こんばんは (Blue Wing Olive) 2018-06-22 20:30:28 クロホオズキ、私の知らない植物です。興味があるので、検索してみました。ホオズキにも少し似た黒い実を付けるんですね。よく見るとこちらの画像に若い実も写っていますね。 返信する 越後美人さん、こんばんわ (たか) 2018-06-22 23:05:45 今日は朝から長野の方へ出かけておりました。遊んでばかり・・・です。黑ホウズキ、そう言われてみれば確かにアサガオの花に似てますね。 昨年、見た事も無い薄紫の花を見てさっそくブログに挙げましたところ「黑ほうずき」で有る事をブログのお仲間さんが教えて下さいました。 これは珍しいと大切に育てていたのですが今年、何時になっても発芽せず、もう諦めていたのです。ところが草むしりをしていましたらアジサイの陰に隠れるようにしてスクッと立ち上がっていたではないですか。思わず良かった~と言ってしまいました。この花、虫除けになるのだそうです。モンシロチョウはジャコウソウがお気に入りと見えて離れませんでした。カメラを近づけると逃げてしまいますので1m位、離れたところからズームを効かせ・・・ヤッターです。 返信する イケリンさん、こんばんわ (たか) 2018-06-22 23:26:21 黑ホウズキは薄紫の涼しそうな花ですよね。 昨年まで見た事も無い花でしたから多分、鳥が運んでくれたのでしょう。調べてみましたら、この花が日本に来たのは江戸時代だそうです。そんな昔からある花なのに私は見た事も聞いた事もなかったのですから モンシロチョウは中々上手く撮れず何時も失敗してばかりでした。 一枚目は飛び上がった瞬間です。 蝶も慌て、私も慌てた一枚でした。この蝶は何時もヒラヒラしているところばかりを目にしますが蝶も羽を休める時間が有るのですね。良いシャッターチャンスを戴けて満足しております。イケリンさん、「一頭」 さっそく使わせて頂きました。 返信する niceshotpeteさん、こんばんわ (たか) 2018-06-22 23:39:18 「黑」の字に私のこだわり? はて! クロホウズキは爽やかな色でしょう! 咲き出すと随分、長く楽しめる花なんですよ。思いも掛けず我が家の庭に、やって来た花ですので想いも格別です。 ただ種は有毒なんですって!葉のブツブツは・・・ごめんなさい。 クロホウズキの葉の特徴らしいと言う事しか解りません。虫を寄せ付けないと言いますから、あのブツブツからオーラなる物を・・・まさかね。 返信する Blue Wing Oliveさん、こんばんわ (たか) 2018-06-22 23:47:53 私も調べてみました。この花は外来種で江戸時代に日本に渡来した様です。零れ種で良く発芽するので最近では野生化して問題になっているのだとか。でも私にとっては可愛い花です。絶対、問題になんかしません。花が咲き種を付けるとその種を秋に乾燥させドライフラワーにして二度、楽しんでおられる方もいらっしゃるそうです。それをお聞きしまして私も今年、チャレンジしてみようかなと思いました。 返信する お早うございます (延岡の山歩人K) 2018-06-23 07:06:31 タイトル 「黑ホウズキと・・」見た瞬間おおっ~!!「また会えるなア~ 黑ホウズキ」と思いました(^o^)葉っぱは意外と大きいですねそして、お花は何処かで見かけたような感じですが実物にお目に お目にかかりたいものです 返信する 延岡の山歩人Kさん、こんにちわ (たか) 2018-06-23 13:22:42 >おおっ~! そうですよね、昨年のブログのの中で「一度、みてみたい」って仰ってましたものね。 欲しくても手に入らないと思う人も有れば、ある場所では増えすぎて問題植物になっている所も有り 外来種はとかくそうした問題が持ち上がりますよね。 でも我が家の庭に花を持った事が何かの縁だと思えば絶対、手放したくは有りませんので ヒナゲシの様に増えない工夫をして守り続けて行きたいと思います。 この時期、この様に柔らかな花は貴重です。 返信する Unknown (野付ウシ) 2018-06-23 16:00:34 「クロホオズキ」は我が家の庭で増えすぎて困るほどです・・・こんにちわ!野付ウシも無事に復帰できました。ご心配いただき本当にありがとうございました。特に支障もなく以前のまま生活ができることに感謝です。普段から鍛えているからでしょうかねぇ。来週末からまた不在(旅行)となりますが、これからもお邪魔させていただきます。 返信する 野付ウシさん、こんにちわ (たか) 2018-06-23 17:19:53 野付ウシさん、無事に退院できました御様子良かったですねぇ。 受診に行ってそのまま入院と言う事でしたので心配しておりました。●上で犬がワンワン吼えております。煩いので早く上がって来て一声モーと鳴いて下さい(笑) 上に野付ウシさんが居らっしゃらないと締まりません。クロホウズキ、野付ウシさんのお家の庭に有るのですか? 我が家は増えて困ると聞きましたので二株、残して全部 摘み取ってしまいました。茎も結構、太くなりますので、晩秋の始末が大変ですものね。でも花を見る限り如何にも涼しげで綺麗なものですよね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こちらでは見たことがなく、茶花に使ったら注目を集めそうです。
今年も無事に咲いてくれて良かったでしたね。
モンシロチョウは良くアップで撮れましたね。
我が家は蜜の多い植物が無いせいか、蝶があまりやって来てくれませんし、
飛来しても「な~んだ何にも無いじゃん」って感じで長居をしてくれず、
撮影の機会に恵まれません(^^;
蝶が花から花へ移り飛ぶ姿はきれいですね。
朝のひとときを優雅に過ごされましたね。
おそらく見たことがないのではないかと思います。
この花は、つる性ではないようですね。夏らしい色合いではありますね。
モンシロチョウ、逃げることなく待っていてくれたようです。良かったですね。
1枚目は飛び上がった瞬間でしょうか。翅のゆらぎを感じます。
アップの写真は触覚まで鮮明に写っていてとても綺麗です。
梅雨の鬱陶しさを忘れさせてくれる、この季節にぴったりの爽やかな色合いですね。
葉っぱのプツプツはなんでしょう?気孔?(気孔は葉の裏か)虫?
興味があるので、検索してみました。
ホオズキにも少し似た黒い実を付けるんですね。
よく見るとこちらの画像に若い実も写っていますね。
黑ホウズキ、そう言われてみれば確かにアサガオの花に似てますね。 昨年、見た事も無い薄紫の花を見てさっそくブログに挙げましたところ「黑ほうずき」で
有る事をブログのお仲間さんが教えて下さいました。 これは珍しいと大切に育てていたのですが今年、何時になっても発芽せず、もう諦めていたのです。
ところが草むしりをしていましたらアジサイの陰に隠れるようにしてスクッと立ち上がっていたではないですか。思わず良かった~と言ってしまいました。
この花、虫除けになるのだそうです。
モンシロチョウはジャコウソウがお気に入りと見えて離れませんでした。
カメラを近づけると逃げてしまいますので1m位、離れたところからズームを効かせ・・・ヤッターです。
調べてみましたら、この花が日本に来たのは江戸時代だそうです。そんな昔からある花なのに私は見た事も聞いた事もなかったのですから
モンシロチョウは中々上手く撮れず何時も失敗してばかりでした。 一枚目は飛び上がった瞬間です。 蝶も慌て、私も慌てた一枚でした。
この蝶は何時もヒラヒラしているところばかりを目にしますが蝶も羽を休める時間が有るのですね。良いシャッターチャンスを戴けて満足しております。
イケリンさん、「一頭」 さっそく使わせて頂きました。
クロホウズキは爽やかな色でしょう! 咲き出すと随分、長く楽しめる花なんですよ。
思いも掛けず我が家の庭に、やって来た花ですので想いも格別です。 ただ種は有毒なんですって!
葉のブツブツは・・・ごめんなさい。 クロホウズキの葉の特徴らしいと言う事しか解りません。
虫を寄せ付けないと言いますから、あのブツブツからオーラなる物を・・・まさかね。
零れ種で良く発芽するので最近では野生化して問題になっているのだとか。
でも私にとっては可愛い花です。絶対、問題になんかしません。
花が咲き種を付けるとその種を秋に乾燥させドライフラワーにして二度、楽しんでおられる方もいらっしゃるそうです。
それをお聞きしまして私も今年、チャレンジしてみようかなと思いました。
おおっ~!!
「また会えるなア~ 黑ホウズキ」と思いました(^o^)
葉っぱは意外と大きいですね
そして、
お花は何処かで見かけたような感じですが
実物にお目に お目にかかりたいものです
そうですよね、昨年のブログのの中で「一度、みてみたい」って仰ってましたものね。
欲しくても手に入らないと思う人も有れば、ある場所では増えすぎて問題植物になっている所も有り
外来種はとかくそうした問題が持ち上がりますよね。
でも我が家の庭に花を持った事が何かの縁だと思えば絶対、手放したくは有りませんので
ヒナゲシの様に増えない工夫をして守り続けて行きたいと思います。 この時期、この様に柔らかな花は貴重です。