桜の見ごろ時期が過ぎると例年でしたら
花海棠が開きますが今年はいずれの花も開花が早く
花海棠も一週間後では間に合わないかと思い行ってきましたが
正解でした。
毎年見ていただいていますが息子の卒業記念樹
引っ越しの際に病院の玄関に移植させていただいた木です。
神代植物園付属の水生植物園
いつも行く頃には見ごろの過ぎたとき、本当に咲くのかな?と
思っていましたが今年は早めの開花だったのでしょう
水芭蕉の花
桜の見ごろ時期が過ぎると例年でしたら
花海棠が開きますが今年はいずれの花も開花が早く
花海棠も一週間後では間に合わないかと思い行ってきましたが
正解でした。
毎年見ていただいていますが息子の卒業記念樹
引っ越しの際に病院の玄関に移植させていただいた木です。
神代植物園付属の水生植物園
いつも行く頃には見ごろの過ぎたとき、本当に咲くのかな?と
思っていましたが今年は早めの開花だったのでしょう
水芭蕉の花
昨夜、3月31日のブルームーン
およそ2年半に一度の割合で巡ってくるそうですが
今年は一月にも見らたそうです。
今春は雨が少なくというより桜の時期に降ることがなく
とてもきれいな花たちです。
神代植物園の桜咲く時期は初めてでしたが
あまりにも美しい桜たちに感動した日です。
深大寺境内の桜です。
植物公園と寺院の発音(ジンダイ)は同じですが漢字が違います。
紙芝居の画像加工。
課題は童話、昔話をヒントにして作成です。
アリとキリギリスの物語を紙芝居にしてみました。
この時期は雨も多く残念な日が多いのですが
春うららかな日が続き桜の花も
花見客も楽しいひと時が過ごせる春です。
桜花の見ごろに10日も晴天が続く事は今までなかったそうです。
今回は井の頭公園へ友達と花散歩、やはり人も多く
混みあっていました。
桜の写真を使って花咲か爺さんの動画を作ってみました。
先日、私の不注意で右肩を痛めてしまい
ご心配をおかけしましが
整形外科を受診し診察後マッサージ、鍼治療をしていただき
翌日には痛みも消えて腕が上がるようになりました。
まだ完全ではないと思いますがカメラも持てるようになり
自分自身ホッとしています。
桜が咲いた!
満開の一日前ですが善福寺川沿いの桜です。
昔・・40年前は柵もなく川底も造成がなくヨモギも採れたのです。
草餅を作ろうね。と小学生の息子と一緒に摘んだことを懐かしく思い出すところです。
近所の方にカタクリの花は清瀬にも咲いていますよ!と
教えていただきネットで調べて行ってきました。
清瀬駅からバスですがバス停から遠くなく観ることのできる良い所でした。
今、腕を痛めて右手が上がらず至難のカメラ操作だったので
疲れてしまった日でした。
染井吉野桜は開花宣言が出てから空がはっきりせず気温も低く
満開の花を観るのは何時頃でしょうか?
逐一咲いていたのは陽光という
染井吉野が見ごろになる前に咲く桜です。
サイクリングロードですれ違ったワンちゃん(ゴールデンレトリバー)
大型犬ですがおとなしく大好きなワンちゃんです。
画像加工
昔話・童話の中の一篇を使って図を作る課題です。
人魚姫の一コマを作ってみました。
春の日差しを浴びて花たちも顔を出してきました。
殿ヶ谷戸庭園の花もそれぞれ精いっぱいに春だよ!と
ささやいているよう・・・
画像加工
課題は春らしい背景で指定された鳥かごを入れて図を作る事。
チルチルミチル物語をイメージをして作りました。(静止画です)
ご訪問をありがとうございます。
今回のコメント欄は閉じさせていただいています。
この時期になるとカタクリの花の咲いている所へ
行ってみたくなります。
殿ヶ谷戸庭園では見ごろかしら?と調べもせず
行きましたが感はピッタリ!
今年はたくさん咲いていました。
私は4人の弟妹がおりますが自分と妹二人、
三輪一緒に咲いている花に目がいってしまいます。
カタクリの花が咲いている!ネットでチラッとみたのですが
本当に咲いてるのかしら?疑いの心を持ちながら
外出の帰りに寄ってみました。
2・3輪しか咲いていませんでしたが本当に咲いていました。
梅も撮ったし帰ろうとした時に出会った女性に「カタクリの花が咲いていますよ」
声をかけました。
すごいカメラをお持ちだったこともあるし
うれしくて誰かに教えてあげたかったのです。
画像加工
指定された背景を使用して作成することでした。
寒い日もあります空は明るく身体も何となく軽くなって行動範囲も
広くなってきたようです。
でも私はやはり善福寺公園へ~~第二の故郷みたいです。
前回は蠟梅のつぼみも見なかったのに今は満開で嬉しく撮りました。
ヒヨドリ
撮ってから何秒も経たないうちに姿は見えなくなりました。
未だ黄色の嘴、上手にえさを捕れるのでしょうか?
抱っこされたワンちゃん、可愛くポーズをとってくれました。
春が呼んでいるような
感じがして新宿御苑へ~~
鳥さん達とも会えるかな?と期待もして行きましたが
結果は・・?イマイチの撮り具合でした。
今回は御苑のお庭を一部をご紹介いたします。
ノッポの三角ビル、docomoビルです。
旧洋館御休所 (きゅうようかんごきゅうしょ)
昭和2年(1927)に、昭和天皇のご成婚記念として建てられました。
中国南方地方の建築様式を取り入れた、
国内においても希少な本格的中国風建築です。
カシラダカ?