goo blog サービス終了のお知らせ 

魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

1年で最高に忙しく、賑やかな年末

2013-12-31 | ファミリー
私の年末年始は多事多端、
止まったら窒息死するマグロのような私は、ず~っと働きっぱなし。

27(金)は、京都サロンでの年内最後の施術。

28(土)は、京都サロンで、カイロ推進協同組合の
山崎専務理事に来てもらって、保険更新のための勉強会。

この日の京都は寒波襲来で、雪やアラレが降り、比叡山は雪化粧。
           ↓


夕方はテレビで吹雪の大坂城が写っていたが、生駒は雪が降らず。

助産師でありながら、毎年、年末は多忙な魚屋でバイトをしているという
奇特な弟子が、24日の夜にブリを送ってくれた。

それを夫がさばき、うす塩でしめて寝かせて、
25~26日に発酵させた糀で、26日の夜、大根や蕪に挟んで漬け込み。
     ↓

                             ↑
        残ったブリは刺身にしたり、ブリスキにして頂いた。

トコガーデンで夫は今年初めて大根を栽培。糀に漬けこめたのは1本だけ。
                  ↓


葉は立派に育ったが、根の部分は発育不全。右端のでこのサイズ。
         ↓

                            ↑
 無農薬栽培の葉は貴重。チリメンジャコと一緒に炒り煮に。夫の得意料理。

29日(日)は生駒サロンでの年内最後の施術。
そして30日、三人の孫が近鉄特急に乗って、12時ちょっと前にやって来た。

すぐに昼食。大根葉とチリメンジャコをご飯の上に乗せて、味噌汁と焼魚、
おどけてばかりで行儀が悪いが、賑やかなうちに完食。
             ↓


食後はトコガーデンに、ほうれん草の収穫に。私は残留。
            ↓

                                ↑
      ほうれん草はとてもよく育った。撮影者は小5の孫。
                 ↓


    柔らかくて、とても美味しい。もちろん無農薬。
             ↓
 

生駒の家で孫たちの一番好きな遊びは、これ。
               ↓


寸暇を惜しんで、2脚のキャスター付きの椅子を三人で奪い合って
乗って、メリーゴーランドのように動き回る。

大人たちは、テレビやガラス戸にぶつかって割って、
怪我するのではとハラハラしっぱなしだが、
年々上手く操縦するようになり、何より楽しいという。

お陰で私のパソコン用の椅子も何も、あったものではない。

午後はお節作りの手伝い。毎年、コンニャクをひねり、ゴマメの掃除。
ゴマメの頭と腹ワタの除去は、なかなか難しいが上手くできるようになった。
             ↓


夕食前には、次男夫婦が到着。孫たちは遊んでもらって大はしゃぎ。

2年前に次男(タケちゃんオッチャン)に逆立ちを教えてもらって以来
孫たちは倒立前転、横回りなどの練習で、家が揺れるほどの大騒ぎ。

集合住宅ではこんな遊びは到底できない。
今年の新技は、倒立から180度ひねりで着地。
        ↓
 
                           ↑
  と言っても、年長のおチビさんは、横回りをするのが精いっぱい。

こんな新技がすぐにできるようになるのは小2の女子のみ。
きれいな倒立からフワッと方向転換や、前後に回転し着地できる。
         ↓

                            ↑
 小5男子は妹のようには倒立前転などはできないが、男子二人も上達。

31日の午前は私はお節料理作り、
他の6人は庭に出て、伸びすぎた枝の剪定。

剪定した枝を持って遊んでいるのを、私がベランダから撮影。
              ↓

                                    ↑
       続いて男三人は買い物に、私とチビ二人とで金柑を収穫。
                   ↓
   

その後、近鉄電車に乗って、音の花(ねのはな)温泉に。
昼食と温泉に入って、帰宅してから、間もなくすると長男夫婦が到着。

大晦日はフグスキで、渡部一家の忘年会。撮影者は小5の孫。
             ↓


23時過ぎに、夫と次男夫婦と小5と2年の五人は、
生駒山宝山寺に初詣に出かけ、長男は大阪にDJに。1/1に続く

最新の画像もっと見る

コメントを投稿