3/29(土)13:00~15:00と
3/30(日)13:30~15:30は
私が初めて講師を担当する
3カ月半~7カ月未満の赤ちゃん対象の教室。
会場は東京の品川駅から徒歩3分の高輪サロン。
交通の便が良いため
宮崎県から飛行機に乗っての参加者も。
1日目は8組の母子と
4人の助産師アシスタントが参加。
1人が2組の母子を担当すればいいだけなので、
余裕しゃくしゃくのはずだったが、予想は大外れ。
忙しいのに加え、レジュメの完成度も低く、
プラス、さすがに
この月齢の赤ちゃんは泣き声も大きい。
写真を撮る暇もなく
私もあっちへ行って小修正
こっちへ行って小修正…と、大忙し。
2時間余りの教室終了後は
あらかじめ施術希望のあった
赤ちゃんから施術開始。
すでに7カ月になっていて
7カ月未満児対象の今回の教室には
参加できないことになっていたものの、
「発達が遅れているから、何とか!」
と、アシスタントの一人に頼まれてOKした赤ちゃんは
施術直後に、首が座り
前のパラシュート反応までほぼ完璧に出現!
私もビックリ!
もちろん見ていた皆もビックリ。
それで、結局、8人全員が施術希望となった。
↓

これは小林助産師が考案した
チャイルドシートや
バウンサーなどに入れる際の
おひなまきの工夫。
これなら、ベルトもできる!
↓

この赤ちゃんは、宮崎からママと来られた
「筋性斜頸」と診断名ついている子。
↓

↑
筋肉のこりを緩め
骨の並びがきれいになるように調整し
胸鎖乳突筋に着いている
血腫に手を当てていると
徐々に小さくなっていくのが分かり
私もママもほっ。
30日は6組の母子と
4人のアシスタントが参加
前日と比べるとかなり余裕ができ
少し撮影もできた。
最初の抱っこでは、なかなか丸くならない。
↓

同じ子を私が抱くと、すぐに丸くなる。↑
首に当たっている腕の位置が違うことが分かりますね?
この子はVになってしまう
↓

でも、私が抱くと丸まる。肘の当たり方が違うんですね。↑
つまり、ママの腕・肘の体操も大事。
マイピーロネオを着けたり
マイピーロ体操をしたり、おひなまきをしたり

体操をしたり、いろいろとしているうちに、
皆、なかなかうまく抱けるようになった。
↓

この日も全員が施術を受けられ
反りの強い子もずいぶんと改善。
忙しかったけど、楽しかった。
スタッフ一同、ほ~っ。
「次に東京ではいつ開かれますか?
また来させてください!」と
アシスタントの一人が。
「え~っ、こんなしんどいこと、
もう、したくない」というのが私の本心。
「みんなでやってよ」とは言ったものの
この月齢になるとしんどいわ~。
やっぱり、気になるお子さんをお持ちの方は、
3カ月までに
教室や施術を受けていただきたいです~(c_c)。
3/30(日)13:30~15:30は
私が初めて講師を担当する
3カ月半~7カ月未満の赤ちゃん対象の教室。
会場は東京の品川駅から徒歩3分の高輪サロン。
交通の便が良いため
宮崎県から飛行機に乗っての参加者も。
1日目は8組の母子と
4人の助産師アシスタントが参加。
1人が2組の母子を担当すればいいだけなので、
余裕しゃくしゃくのはずだったが、予想は大外れ。
忙しいのに加え、レジュメの完成度も低く、
プラス、さすがに
この月齢の赤ちゃんは泣き声も大きい。
写真を撮る暇もなく
私もあっちへ行って小修正
こっちへ行って小修正…と、大忙し。
2時間余りの教室終了後は
あらかじめ施術希望のあった
赤ちゃんから施術開始。
すでに7カ月になっていて
7カ月未満児対象の今回の教室には
参加できないことになっていたものの、
「発達が遅れているから、何とか!」
と、アシスタントの一人に頼まれてOKした赤ちゃんは
施術直後に、首が座り
前のパラシュート反応までほぼ完璧に出現!
私もビックリ!
もちろん見ていた皆もビックリ。
それで、結局、8人全員が施術希望となった。
↓

これは小林助産師が考案した
チャイルドシートや
バウンサーなどに入れる際の
おひなまきの工夫。
これなら、ベルトもできる!
↓


この赤ちゃんは、宮崎からママと来られた
「筋性斜頸」と診断名ついている子。
↓

↑
筋肉のこりを緩め
骨の並びがきれいになるように調整し
胸鎖乳突筋に着いている
血腫に手を当てていると
徐々に小さくなっていくのが分かり
私もママもほっ。
30日は6組の母子と
4人のアシスタントが参加
前日と比べるとかなり余裕ができ
少し撮影もできた。
最初の抱っこでは、なかなか丸くならない。
↓


同じ子を私が抱くと、すぐに丸くなる。↑
首に当たっている腕の位置が違うことが分かりますね?
この子はVになってしまう
↓


でも、私が抱くと丸まる。肘の当たり方が違うんですね。↑
つまり、ママの腕・肘の体操も大事。
マイピーロネオを着けたり
マイピーロ体操をしたり、おひなまきをしたり


体操をしたり、いろいろとしているうちに、
皆、なかなかうまく抱けるようになった。
↓

この日も全員が施術を受けられ
反りの強い子もずいぶんと改善。
忙しかったけど、楽しかった。
スタッフ一同、ほ~っ。
「次に東京ではいつ開かれますか?
また来させてください!」と
アシスタントの一人が。
「え~っ、こんなしんどいこと、
もう、したくない」というのが私の本心。
「みんなでやってよ」とは言ったものの
この月齢になるとしんどいわ~。
やっぱり、気になるお子さんをお持ちの方は、
3カ月までに
教室や施術を受けていただきたいです~(c_c)。
7月に生まれるのですが、8のじ体操頑張ります!
他にも体操方法があった教えてもらえると嬉しいです。
現在2ヶ月の寝ない&激しく泣く我が子のお陰でこのブログに辿り着き
現在おひなまきなど、
まんまる育児奮闘中です☺︎
今回、自分のまんまる抱っこの見直しにもなりました!
ありがとうございます。
そして、小林助産師さんが考案したというチャイルドシートなどの時の
おひなまきのやり方、詳しくまたブログでご紹介頂けたら
嬉しいなぁ。と思いました!
現在ベビーカー購入も検討中なのでそれにも応用出来ないかな?
と思ってます。
信子先生も毎日お忙しそうですが、お身体大切になさってくださいー。
また、ブログ楽しみにしております。