
4/9(火)午後は、京都トコ会館で首すわりクラス。
数日前、京都トコ会館の受付から
母3+子ども4=合計7名
の申込みがあると連絡があった。
アシスタントなしでは厳しい人数だが
カジちゃんが
アシストに専念できるとのこと
ならばと、全員を受け入れ
ドタキャンもなく、全員が参加。
スムーズな進行となった。
受講者3家族のうち1家族は
私のセミナー受講もしている
T助産師 (+子ども2名)で
母も第2子も私の施術を何度も受けている。
もう1家族の母子も私の施術を
何度も受けていて、母は理学療法士
まずは子ども達のチェック⇒施術⇒再チェック
視性立ち直り反応のチェック ↑
横受け身のチェックなどを、4人とも行い
その後、施術⇒再チェック
受け身の時に、手がパーにならない子が
全国的にとても多くなっていると感じる。
決まって、首と頭の間がガチガチ。
脳へのインプット・アウトプット機能が
遅くなるためかな?
そこが滑らかに動くようになると
指までしっかり伸びて
パーで受け身が取れるようになる。
直ぐにはならない子もいるので
受け身練習を家でも続けることが大切。
その後、母達のチェック。 ↓
まずは、立ったまま簡易チェック ↑ ↓
その後、施術。母のうち1人は体の傾きが強く
施術前 ↓ 施術後 ↓
施術後、丁寧に首すわりと
受け身のチェック
首が傾いていると、骨盤も傾き
そこを通って生まれて来る児の頸椎も傾く。
母の骨格のゆがみ⇒子宮のゆがみ⇒子のゆがみ
このように連鎖している母子が
多いな~と、最近ますます痛感。
おしゃべりも運動も上手で
病気もしない子に育てるには
まずは、母体の姿勢・骨格を整えることが大切。
勉強熱心な母達の質問に答えていたら
あっという間に16:45のタイムリミットに!
体をメンテナンスしながら
ぜひ、ともあと2人くらいは
生んで育ててほしいと思う。
自分やお子さんの体のゆがみが気になったら
その日から、体のメンテナンスに取り組みましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます