青〇 ⇒ 戸隠神社
善光寺より戸隠へ九十九折りの坂を上がって飯綱高原を通過
沿道に聖域の紙垂(しで)をみて、戸隠に入った事が分かった
小さな可愛い五地蔵桜(ごじぞうざくら)、、満開です
予約していた戸隠神社宿坊 山本館 に着きました
& . . . 本文を読む
戸隠神社 宝光社
GW1ヶ月前、戸隠神社5社参りを計画し宿坊に予約を入れていた
新型コロナ感染拡大が各地で止まらず、まん延防止方針がだされた後、あっと言う間に4月25日より緊急事態宣言
出先の施設は悲鳴をあげつつ、それはそれは基本的な感染防止対策を徹底しています
距離を置き、マスクの上からフェースマスクを、お客に対して検温から始まり、、、
手指消毒,マスク . . . 本文を読む
本殿前
善光寺第一駐車場に停め、北側から初参拝に参りました
善光寺は僧侶が主導して開いた寺院ではなく、あくまでも在家の*本田善光が創建
(*本田善光は飛鳥時代の人物。善光寺の名の由来となった)
仏教史上でも、非常に珍しい寺院であり宗派に拘らずどの宗派にも属さない寺院
僧侶よりも秘仏の存在感が大きいのが特徴である故か、民衆から広く支持をされ信仰されている寺院です
善光寺聖 . . . 本文を読む
小布施スマートIC下車
信号交差点前の「道の駅オアシスおぶせ」の展望台に来ました
際立って見えた北信五岳、雪渓のある山々は美しく素晴らしい
今回の目的地は、七年に一度の神事 戸隠神社式年大祭参り
寄り道しながら、、
新型コロナウイルス感染症拡大防止をしっかりして、出かけた
長野県北部から新潟県南部に連なる山域 北信五岳
飯縄山(左半分) . . . 本文を読む
小布施と北斎
江戸時代後期の絵師・葛飾北斎(1760~1849年)
小布施町を初めて訪れたのは、1842年、数えで83歳のとき
小布施町の豪農にして文化人だった髙井鴻山(こうざん/1806~1883年)の招きにより逗留
晩年83~88歳にかけて4度も滞在した小布施
(江戸⇒小布施間を約8日駆けて230㎞を歩く)
※当時の平均寿命は約40歳前後、 . . . 本文を読む