
9月末頃、千葉名産、落花生「おおまさり」と、お芋「べにはるか」を頂いた
今回頂いた殻付き落花生は、今まで見た落花生よりかなり大きい
巨大落花生「おおまさり」って?
おおまさりは千葉県が14年がかりで品種改良し平成19年に誕生した新しい品種で、
最大の特徴はその大きさ!普通の落花生の約2倍の大きさがあります。
甘みが強く柔らかいので塩ゆで落花生にすると相性抜群、
大きい実がホクホクとして食べごたえがあり、濃厚まろやかで大変美味しい品種です。
今までになかったとても柔らかな食感と見た目のインパクトでここ数年人気が急速に高まってきています。
収穫時期は9月初旬~10月末頃で、
保存が効かないため基本的におおまさりの生落花生はこの期間にしか手に入りません。
「茹でて食べると旨いよ」と言われたそうで、持ち帰ってすぐ茹でた
茹で方
よく洗い、海水ぐらいの塩水(3.5%)で殻ごと茹でる
ネット調べで40分くらい茹でた後、火を止めて余熱で30分ほど蒸らした
出典:鈴市商店
茹でた落花生は食べ慣れていないが、、、
薄皮も気にならずパクパク、ホクホクとまらない
落花生の栄養
生活習慣病予防に効果あり
動脈硬化予防効果のビタミンE
脳の働きを活発にするレシチン・ビタミンB群・ミネラル
悪玉コレステロールを下げるオレイン酸
タンパク質、食物繊維など
残り(topフォト)分は、ネットのままフックでぶら下げ、乾燥させた
2週間で良いかどうか分からないが、レンジで作ってみた
殻をむく
生落花生を皿にのせ、重ならないように広げて
600wで1分間加熱、レンジから取り出しかき混ぜて広げて、、
更に1分間加熱を2回繰り返した
小さいのはカリといい感じだったが、試食しながら「まだだわ」
レンジを自動にした
やはり「おおまさり」は茹で専門の落花生のような気がした
粗熱をとり完成
ふかし芋も完成
ごちそうさまでした
とっても美味しかったです
私はgooさんで、まもなく17年間お世話になっています。
最近は気力と気迫がなく、パッとしていませんです(苦笑)
以前も生の殻付きを頂いて、フライパンで炒ったことがあります。
カリッと香ばしくと想像しながら炒ったのですが、真っ黒けになりました。
それはそれで香ばしかったのですが、勿体無いことをしてしまいました。
コメントありがとう♪
私は殻をむいてフライパンで炒って食べた事があります。
カリッとして香ばしく、ウィスキーのツマミにピッタリでした。
今PCに張り付いていたので、このままお返事です。
クロさんは茹で落花生はお好きですか?
数年前、東名カントリーで打ち上げの時、おつまみで出たのですが、歯ごたえがなく嫌でした(笑)
お酒が頂けないので「肴」にならなかったのでしょうか
分かりました!食べ過ぎに気を付けますね~
この地方では地豆と言い採れたては茹でて食べます。これは最高の酒の肴です。
特に千葉産は味が濃厚で美味しいですね。
問題は食べ過ぎる事ですね。栄養価も高いのでほどほどにしないといけないですね。
旬を昔ながらの食べ方でいただくのが身体に一番と思います。