人生に意味があるとしたら、どれたけ楽しく生きるかということ。どこで聞いたっけ?ゆる日記
新型コロナの為に
習っている日本画と太極拳も
休講になり、ますます予定が
なくなりました。😩💦
毎日黙々と日本画の下絵を
描いております。👍😊🖼
今はクジャクを描いてます。
今朝電子レンジでスープを
温めていたら、突然ゴン💥という
音がして
開けると中は悲惨なことに
なっていました。

わちゃー‼️
器ごとひっくり返っていました。
なんでこんなことに〜❗️😢
取説を読んでみると
イカや肉は弾けることがある
と書いていた。📔
ミックスシーフードのイカ
が原因か?🤔❗️

イカを除き温めた。
無事爆破せずチン出来たので
後でイカを入れ
美味しくいただきました。😊💕🥄

イカには🦑気をつけなイカん。
お後がよろしいようで。🤪
いっぱい作ったからと
娘からのお裾分け。
ハッピーバレンタイン‼️😊💕
絵のお友達に、畑でなっていた
文旦と八朔、椿の花をいただいた。

柑橘系大好きな私は昔から愛用の
ムッキーちゃんでせっせと
むきまくる。🍊👍💕
厚皮と薄皮に切れ目を入れる
優れもの。手放せない。😊👍

水晶文旦はあっさり上品な味。
土佐文旦は水分が多く、
酸味と甘味が濃い気がした。🍊
椿を飾る。椿は飾るとサマになる。
感心❗️

青いガラスコップだがご愛敬。
椿は以外と長持ちする。👍✨💕

水彩でスケッチした。
上手くないが
描いたことに自己満足。
ポトっ。カサ。音を立てて
一瞬で花や葉が落ちる。
はかないなぁ〜。
一週間たった今の姿。😌✨
カラスが二羽、隣のお家の屋根に
乗っていた。😊

しゃちほこかっ‼️
などとしょうもない突っ込みを
しつつ、
皇帝ダリアの手入れをしました。✌️
ネットで調べると、いくつか
増やす方法はあるようだ。
何パターンかやってみた。😃🌸

一本は上を30センチほど残して
そのままにした。
霜や寒さに弱いらしいので
土を多めにかけた。

もう一本の倒れていた木は抜いて
細い根を切り植木鉢に保管した。
うまくいけば、春種芋に分ける。😁

竹のような茎も挿し木として
増やせるようだ。🌱
小さい一節ずつに切って
プランターに埋めた。
それぞれどうなるのか楽しみだ。
😊✨🌱💕
いやあー、昨日はものすごい風
でしたね。🌊💨🌬音がすごくて
屋根が飛んでいかないか
びびってました。😱💦
冬に春の嵐。なんとも。💨😅
落ち葉が吹き溜まりに。
スナップエンドウの苗は
ヘタってます。🌿⬇️⬇️
皇帝ダリアの葉っぱは
ちぎれて飛んで行ってしまった。💨🍃
もう一本も傾いた。😶
枯れかけてたので、これから
どう育てたらいいか調べて
いた矢先の風。😩💦
風の前に切りたかったなぁ〜。
根が傷んだかも。🩹
上の部分切りました。🪓
以外と茎の中に水を蓄えていた
のにびっくり。😊💦💦
来年も咲いてくれるといいけどネ。✨
来年はネズミ🐭年。
ネズミの置物出来ました。👍💕
いつも先生が型を作ってくださるの
で、私たちはお手軽にその年の
置物が作れます。
感謝‼️🥰✨
耳、目、鼻、手、持ち物、足、
しっぽは自分で付けるので一体ずつ
個性がでます。

これは、完成と本焼き前が
混ざって
ますが、目の大きさや手の表情など
違いがあります。

底に切り込みをいれて、
中に二個
同じ土のボールが入っています。
素焼きの前にティッシュでくるんだ
のを入れました。イイ音です。☺️♩

耳の中、鼻、花の一部にピンクを
つけたはずが、水が多かったのか
とても色が薄い。🙁💦

素焼きの時に中のカスを
出すため
に、持って振った時にしっぽが
折れてしまいました。
素焼きの状態は割れやすい事を
身をもって体験しました。😝
失敗しないと身につかないタイプ。
折れた部分は陶芸用の接着剤で
くっつけて、釉薬をかけて焼き
ました。👍
不格好ですが自分で作ったものは
嬉しいですネ😃。
玄関に飾ります。❤️✨

コレはなんと言う雲なのかなぁ〜。
イワシ雲❓🤔
遠方に住んでいる友が里帰りで
久しぶりの再会。
二人共絵が好きなので
主に美術鑑賞でブラブラしました。
安野光雅展。🤩❤️
さすがのデッサン力。感動✨

こちらは写真を撮ってもいい
コーナーのパネルの一つ。
動物たちが隠れているけど
分かるかなぁ〜❓😃
絵を味わいながら頭も使う。
楽し〜い‼️😊💕👍
ベリーホットケーキの食べれる
カフェでダベリング🍰☕️。

二人でシェアしました。🍽
甘すぎず、ベリーやトッピングの
ソースもとても美味しかった。💕
子育てもほぼ終了の二人、
これからをどうするか
たわいもない話でゆっくり
しました。🍁😊
今年の一本目大根‼️
太い〜❗️
こんな足してた頃あったなぁ〜。🙄
抜けなくて葉っぱ全部取れて
結局スコップ使って収穫。💦💦
さんまの大根おろし。
余りを大根もち。
真ん中辺をおでん🍢。
まだ半分残っています。
今年初めて植えた皇帝ダリア
が咲き出した。
10cmほどの小さい苗だったのに。
一度植えてみたかったんだ。


迫力〜‼️😆
電線にかからないよう育てよう。
この季節に咲く花は嬉しい😃。
私は花は🌸好きだけど、
よく枯らします。😢
なので勝手に芽が出て咲く花や
手入れはほとんどいらないのに
長く咲いてくれる花が大好き😘❤

百日草

にちにち草

パンジー

この花も気に入りました。♥️
ゼラニューム。
花が枯れては咲きます。☺️

この季節、勝手に茂って
ピンクの花を咲かすコレ。
(ヒメツルソバらしい)
私の庭は簡単なもので出来ている。
😛✌️
今日は、ふすま貼りに
挑戦しました。✌️
長年使っていると
手垢など恥ずかしい汚れが。🙀

節約を兼ねて、やってみることに。
使うのはコレ。
アイロンで張れるタイプ。

まずは、取手の部分を外し
ホコリなど汚れを拭き取る。
マスキングテープで周りを貼る。

なんと‼️合わせてみると短い❗️😨
売っていたのは全て180cmだった
のでいけると思っていた。
ウチのは規格外に長かった。😵

まぁイイや。張ろう。😊
説明書に従って、スチームアイロン
でゆっくり丁寧にくっつける。

アイロンで角まできちんとはる。
少し時間が経つと浮いてくる
部分がある。やり方が悪いのか、
何回かアイロンで押さえる。

角が決まると、コテで押さえて
カッターで切る。

最初、カッターの
古いのを使った。
明らかに切れ味が悪く
出来も良くなかった。
新しいカッターを買ってきた。
バッチリだった。👍
完成‼️
足りない部分は横の余ったのを
継ぎ足して貼った。😛

やはり、業者に貼ってもらった方が
ずっときれいに仕上がったとは
思うが、まぁ汚れが無いだけイイ。
次はもっと上手くできるかな。🤨
表裏で3時間ほどの作業だったけど
面白かったよ。👍😄✨💕
後日、残ったふすまを
シールタイプのもので貼りました。
ちゃんと丈も長いもので。👍
たて掛けて、天を合わせ上から
ブラシで少しずつ貼っていきます。


私的には剥がれもなく
きれいに貼れました。😃✨

大事なのは、よく角まで
くっつけること、私は爪を
最後に使いまし
ふすま貼りは、角をきれいに
切るのが一番難しかったです。😩

なんとか完成‼️😊💕👍
少し節約になったなかぁ〜❓
サッカーのワールドカップが
ある時は、にわかサッカー
ファン。⚽️世界野球がある時は
日本の野球チームを応援する。⚾️
今は日本でラグビーのワールド
カップが開催されているので
日本チーム🇯🇵を応援してる。🏈
全くルールも知らなかったが
見て応援しているうちに😝
少しずつわかってきたような。
今日もビールでおつまみを🍺
食べながら、テレビの前で
興奮して応援しました。
いやー❗️面白かった。😃✨✨
すごいね。全員で格闘技
みたいな。🤼♀️🏈
怪我とか大丈夫かな〜と
心配しながら、諦めない姿、
戦う姿勢、勇気もらうね。✨😍💕
今日の試合も素晴らしかった。✨
日本もスコットランドも
どちらも死闘した。
諦めない姿を私も見習わ
なきゃと思いました。😊💕