goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

ナミテントウ孵化(20220514)

2022-05-16 | 自宅
5/9・10とナミテントウ2匹が、鉢植えのブンゴウメに産卵。5/14朝見ると孵化していました。

5/14朝、後から産み付けられた卵。2枚目は夕方、孵化が始まっていました。



5/14朝、最初に産み付けられた卵は、孵化中。2枚目は夕方、色が黒っぽくなって。



5/14夕方、一匹は群れから離れて。肉眼では黒い点。(全て まい:20mm)

ハチの仲間(20220415)

2022-04-15 | 自宅
朝、外階段にスマートなハチの仲間。連れ帰って外に置くと寒いからか動きが止まりました。(まい)

ハバチヤドリヒメバチ亜科に似たのが。でもピッタリはいませんでした。

大きさは、約2cm+。上から翅の模様も。

顔のアップも。

アメバチ亜科の様です。草雲雀さん、ありがとうございます。

コカゲロウの仲間(20220318・19)

2022-03-18 | 自宅
フッチーの後、帯状疱疹を発症し休んでいました。右顔面に出て目にも菌が入りました。
これだけ長く休む(2週間以上)のは初めてです。まだ少し頭痛が有ります。
高齢者が、3回目のコロナワクチン接種後に罹る場合があるそうです。原因はストレス・疲れ・加齢、
との事ですが、ストレスを溜めないで、疲れ過ぎない様にしないと。そうしているつもりでしたが?

休んでいる間に春が一気に進み、鉢植えの豊後梅は散り、チューリップは開いたと思ったら満開に。
昨日までの暖かさが一転、寒い雨模様の一日。チューリップは閉じています。

オカピさんが外廊下で見つけたコカゲロウの仲間、肉眼では黒っぽい小さな虫。(まい)

体長6mmのコカゲロウの仲間、写し難いので連れ帰って、久し振りの屋内マクロ撮影。



3/19、未だいたので、14-42前玉外しマクロでも一枚。(30mm)

昨日閉じていたチューリップも開いたので60mmで、花の色でシベの色が違うのに気付きました。





ユスリカの仲間(20220222)

2022-02-22 | 自宅
2が並んでニャンコの日とか。窓辺を小さな虫が飛びました。幻覚でしょ!と言われましたが、
逆光にフワッと飛んだのを見たので、探すと小さな(≒5mm)ユスリカの仲間?(まい)

薄い色ではかなげに見えましたが、マクロで写すと立派な触角と模様が有りました。

虫が少ない時季なので、たっぷり写しましたが小さくて難しい。