午後から散策の予定で、午前中は家の近くにいた虫をマクロ撮影。(まい)
クサカゲロウの仲間はどなたでしょう。
いつもは写さない、小さなセマダラコガネ。
肉眼ではただの小さな黒い蛾、タケノホソクロバも画像を見ると、ブルーが。
アップで写すとビックリ。
午後から散策の予定で、午前中は家の近くにいた虫をマクロ撮影。(まい)
クサカゲロウの仲間はどなたでしょう。
いつもは写さない、小さなセマダラコガネ。
肉眼ではただの小さな黒い蛾、タケノホソクロバも画像を見ると、ブルーが。
アップで写すとビックリ。
雨から曇りで散策気分にならない時に、外廊下で見つけたコメツキの仲間でマクロのテスト。(まい)
意外に可愛い正面顔、結構毛が生えていました。LAOWA50mmマクロで寄って。
大きさは≒16mm、アカアシオオクシコメツキでしょうか。
レンズを60mmマクロに変えて、深度合成。
最後は、プロキャプチャーでバイバイ。(gifアニメ)
雨模様なので、止み間にニレハムシを捕まえて来てマクロ(LAOWAm50&OLYm60)のテスト。
OM-D E-M1 Mark II +TT350、ISO200、f8、ss1/50秒(静音シャッター)。(まい)
LAOWAm50の×2倍で、ノートリ。
OLYm60の×1倍で、ノートリ。
上:LAOWAm50×2倍のトリミング、下:OLYm60×1倍のトリミング。
プロキャプチャーで、ISO3,200、f5、ss1/2000秒、OLYm60mm。(gifアニメ)
外階段の壁に小さなゾウムシ発見。連れ帰ってE-M1 Mark II でマクロ撮影。(まい)
スグリゾウムシの様です。14-150mm+RAYNOX M-250で。
もう一枚、スグリゾウムシの正面顔。
レンズをLAOWA MFT50mmに変えて、スグリゾウムシの正面顔。
上からも一枚。
暇そうにしていると、オカピさんが小さなカゲロウがいるよと教えてくれました。壁に止まって、脱皮して成虫になり飛び立って行く様ですが、何処で発生?移動範囲は?(まい)
脱皮して成虫になれば、シロハラコカゲロウ♂と分かると思っていました。これは脱皮前。
翌朝脱皮していましたが、腹が白くありません。どなた?→コカゲロウの仲間。
目はしっかりターバン眼。
この辺にいるコカゲロウの仲間は、シロハラコカゲロウかと思っていましたが?難しい。