goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

蝶撮り三昧(20231225)

2023-12-26 | 東京都

晴れた冬の日に、多摩動物公園 昆虫生態園を1年振り(前回は20211221)に訪問。

動物の足跡をたどって、巨大温室へ。(まい)

上着をリュックにしまい、温室(≒25℃)に入るとオオゴマダラが飛び回る別世界に。(オカピ)

前回少なかった、リュウキュウアサギマダラが、休憩中。(まい)

前回1匹だけだった、アオタテハモドキ♂が沢山。(まい)

後翅の眼状紋が1つのアオタテハモドキ♂も。(まい)

アオタテハモドキ♀も、多数見られました。(まい)

後翅にブルーが入った、アオタテハモドキ♀も。♀は眼状紋が大きく変異が多いそうです。(オカピ)

イシガケチョウも、多く見られました。(まい)

花から花へ飛び回る、ベニモンアゲハも目立ちました。(オカピ)

ベニモンアゲハより多かった、シロオビアゲハ。(オカピ)

近くのサバンナキッチンで昼食後、再び温室に。タテハモドキも目立ちました。(まい)

前回は少なかった、タテハモドキも沢山。(オカピ)

今回少なかったツマベニチョウが飛ぶのを待っていたら、ツマムラサキマダラ♀が。(オカピ)

少数派のツマムラサキマダラ♂が開翅、青紫色がきれいです。(オカピ)

地味ですが多かった、カバタテハ。(オカピ)

今回沢山会えて嬉しかった、アオタテハモドキ♂をもう一枚。(まい)

最後に、アオタテハモドキ♀をもう一枚。(まい)


野鳥公園(20231207)

2023-12-08 | 東京都

晴れて気温が上がる(≒20℃)予報に、7/29以来の東京港野鳥公園へ。風が強すぎなのが残念。

未だ沢山咲いているツワブキに、未だ元気に飛び回るホシホウジャクが一匹。(オカピ:gifアニメ)

幹にいたら目立つのに、元気がない様なサトクダマキモドキ。(まい)

小さなテントウムシは、≒3mmのモンクチビルテントウ。(まい)

東淡水池は、水が減って鳥も少な目。(まい)

水面がキラキラ良い感じに。(オカピ)

常緑樹の葉裏に、ウラギンシジミ。目立ち過ぎだけど、越冬態勢?(まい)

エッ!ハラビロカマキリ幼虫?どうしたの?(まい)

目立った(多かった)のは、カワウ。(まい)

冬の手すりで時々見かける、ミナミトゲヘリカメムシ。(オカピ)

ふわーッと飛んだので分かった、ホソミイトトンボ♀。数匹見つけました。(オカピ)

アキアカネ♂も、あちらこちらに数匹。(まい)

昼食は市場の食堂で、カキフライ(まい)&ホタテフライ。(オカピ)

黄葉をバックに、未だ元気な?ハラビロカマキリ。(オカピ)

カシグルミ(別名テウチグルミ)の冬芽葉痕。(オカピ)

クヌギの幹に、クヌギカメムシのペア。(まい)

元気がないのかと思って近付いたら飛び去った、キアシナガバチ。(オカピ)

強風が納まらないので、早めに散策終了。


桜ヶ丘公園(20231203)

2023-12-04 | 東京都

2ヶ月振りの訪問、観察会(12/1)と同じ服装でしたが、午後は暖かくなり少し汗ばむ程に。

元気に飛び回るウラナミシジミが、カタバミで吸蜜。(まい)

小さめのカキの実が熟れてきました。これから色々な鳥がやって来そうです。(まい)

こちらでは、少なくなったカキの実で、メジロが食事中。(まい)

モミジの紅葉が見頃に。(まい)

女子トイレにいたのは、カバエダシャク♂。(オカピ)

男子トイレには、カバエダシャク+(チャ・クロスジフユ・ニトベ)エダシャク。(まい)

ジャッ・ジャッの声の先に、やっと出たウグイス。(オカピ)

キク?・・・残念!証拠写真。(まい)

あちらこちらに伐採木。来年夏まで置いてあれば楽しめそう。(まい)

サザンカの向こうに、モミジの紅葉。(まい)

ウグイスカグラが早くも咲いて。この株はいつも早く咲き始めます。(まい)

青空に、モミジとメタセコイアの紅葉。(まい)

ケヤキの幹に、ハラビロカマキリ褐色型。(まい)

サンシュユの実と蕾。(オカピ)

足元から次々に飛び出す、クロスジフユエダシャク♂。(オカピ:gifアニメ)

クロスジフユエダシャク♂が、止まった所を。(オカピ)

チャノキの花に、ツマグロヒョウモン♂。(オカピ)

最後にジュウガツザクラを写して、散策終了。(まい)

おまけは、友人に貰った大根の葉に付いていた、ミナミアオカメムシ幼虫。(まい)


墓参りのついでに(20231128)

2023-11-28 | 東京都

お盆とお彼岸が暑過ぎたので、やっと墓参りに。晴れて暖かく、日中は上着が要らない位。(まい)

あちらこちらで、ホトケノザが可愛く咲いて。

ケヤキの大木にいた黒っぽい蛾は、ホソバハガタヨトウ。色々な角度から。

ムラサキシキブが見頃に。

きれいな紅葉。

センボンヤリの果実。

ヒラヒラ飛んでやっと止まった、クロスジフユエダシャク♂。フユシャクシーズンの始まり。


棟方志功展~三の丸尚蔵館(20231121)

2023-11-21 | 東京都

久し振りに電車でお出かけ。近代美術館の棟方志功展~皇居三の丸尚蔵館の開館記念展へ。(まい)

いつの間にか地元の駅にも、ホームドア(最新省エネ型?)が。

近代美術館(7/13以来)で、棟方志功展。

平日でも結構な人出、よくも集めた作品集。これは門舞男女神人頌。

二菩薩釈迦十大弟子。

襖絵も。

美しい、弁財天妃の柵。

素敵な華狩頌。

つい足が踏み出した所をしっかり見られて、イエローカード。ごめんなさい!

前回同様、4階の眺めの良い部屋で一休み。平川門方面。

昼食後、平川門から皇居東御苑に。外国人のカメラの先にノスリ。

花盛りのツワブキに、キタキチョウとアズチグモ(左上方の白)。

石垣と百人番所。

三の丸尚蔵館の開館記念展は、予約制ですが行列が。

開館記念展、皇室のみやび。

伊藤若冲は大人気、左側は秋塘群雀図。

秋塘群雀図のアップ、一羽一羽の精密さに感嘆!

帰りは大手門から。未だ東御苑入場の行列が。

帰り道で、乾杯用の新酒(八海山越後で候)購入。