みなさん、「くさや」の干物って知ってますか?
東京都、伊豆大島の特産品です。
数十年前に興味本位で取り寄せて焼いてたべた事がありましたが、そんときはひどい目に会いました。
生の干物を取り寄せて焼いて食べたからです。
隣近所から非難ごうごう、いったい何をしたんだって。
人間の排せつ物をとにかく強烈にしたような臭いがします。
数日、この臭いは消えません。
それを今 . . . 本文を読む
ここ数カ月の休日で予定のない日はひたすら京極に行ってます。
目的は『水』
吹き出し湧水に行って水を40リットルほど汲んで帰るだけなんですが、
ガソリン代だけのドライブですねぇー。いい気分転換です。
あっ、ついでに京極温泉にも入ってきます。
ここの露天風呂はいいよぉー。
目の前に羊蹄山が、どどどぉぉーーーんと広がっていて、
「ああぁぁーー、北海道だなぁぁーー」って改めて思い知らされ . . . 本文を読む
水曜の定休日を利用して、日ごろの疲れを取ろうと五色温泉に久々に行ってきました。
前回(と言っても十何年も前ですが)ほんとに古びた旅館で露天も混浴で弟子の仙道なんかと和気あいあいで入った記憶があります。
今回行ってみて、びっくり。。。
すっかり新しくなっていて、山小屋風の旅館に変貌していました。
露天も男女別で女性にも入りやすい環境に。
相変わらず泉質は上質な硫黄泉。
もう一か所『 . . . 本文を読む
みなさーーん!! ジンギスカン食べてますかぁー!?
やっぱり北海道人のソウルフードっちゅうたらジンギスカンでしょ。
味付け、生ラム、ロールスライスいろいろあるけど、僕的にはロールスライス!!
これで決まり!!
それと忘れてならないのは付けダレ。
これはベルのタレで決まりだね。
ソラチのタレがあればなおいい。
うちではベルとソラチの2本立ちが定番になってます。
なんでいきなり . . . 本文を読む
グルメ情報の続きです。
『鮨処 狸福』
札幌市北区新川西3条4丁目6-17
電話 011-766-0387
駐車場あり(4台くらいかなー)
営業 土日の週末営業
ランチもあります 基本要予約(前日までの予約が必要です)
とにかく電話をかけて確認してください。
味、店の雰囲気、値段、店主の接客マナー共に◎です。
. . . 本文を読む
今日は「生きてて良かった」と思える何度目かの一日になりました。
世間では3連休の真ん中で、みなさんも何らかの楽しみをしていると思います。
(もちろん、そんな余裕もなく頑張ってるぞーって人もいるとおもいますが、)
僕も今日は通常営業でしたが、日ハムが勝ちました(しかも小谷野と大谷のホームランありで!!)
久しぶりにモスバーガーのチーズバーガーもいただきました(モスの中では一番好き)
しか . . . 本文を読む
今回で先週の『負の連鎖断ち切り2泊3日』の話は終わりです。
で、昨日も書いた伊達の歴史の杜(もり)という道の駅の写真があったんでuぷ。
この城門の両サイドは4メートルぐらい(確かじゃないけど)の石垣。
これがなかなかの迫力なんです。
残念ながらあまりに大きくて撮ることができませんでした。
(ほんとうはめんどくさくてカメラアングル探らなかっただけ、、、笑)
伊達は冬は雪が少なくて北海道 . . . 本文を読む
前日の洞爺の書き込みはあくまでも大好きな洞爺湖温泉の現状を憂えてのものです。
(たんに残念だったという報告ではありませんよ)
で、翌日は登別温泉にむけて移動。
途中、伊達で道の駅・歴史の杜に寄りました。
いやああーーー、びっくりでしたぁ。
僕の伊達の印象は田舎町って感じだったんですけど、
実際は室蘭よりも活気のある町に変化していました。
特に道の駅・歴史の杜ってなんなんだぁぁーー . . . 本文を読む
今回の旅はほんとうに充実していて、ほとんど満足できる結果だったのではないでしょうか !!!????
ただ洞爺に関しては年々落ちつつあると感じるのはなぜでしょう。
施設も老朽化しているものも多く、温泉街じたいが寂れている。
きっと10年後にはなくなってしまう温泉郷かもしれない。
なんらかの勝負を打った生き残りができなければ、廃墟のつらなる温泉街になってしまうかも。
食事もバイキング . . . 本文を読む
負の連鎖から脱出するために、今週も遊びに行ってきますぅ。
ということで、今日、火曜日は休み。
以前から予定していたので予約は取っていませんでした。すみませんwww
今日は洞爺湖に泊まって明日水曜は登別に泊まる予定です。
先週は積丹だったので今回は胆振!!!
深い理由はありません。単純に札幌から近いということで。
遊びに行くぼくからみなさんへのプレゼントとして、
月曜の夕日で . . . 本文を読む