赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴 【国造本紀】 東大寺大仏造営の功労者[行基菩薩]と[延喜式内社赤丸浅井神社]の由緒 ⇒「高志国」の古代史!!

2021-02-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●「国造本紀」に見られる「高志の道の中」(※「高志国」〓「越中」)と東大寺大仏造営の功労者『行基菩薩』の素性!!


(※「飛鳥古京」研秀出版)



■「国造本紀」では、富山県の射水郡の地を治めた「伊弥頭国造」とそれ以外を治めた「高志国造」の記載がある。⇒当初、「射水臣」が治めたのは氷見から高岡市の海沿いだけだったのだろうか? 砺波郡を治めた「利波臣」は「射水臣」から分かれて「利波評 トナミノコウリ」を賜り、「利波臣」と名乗ったと云う。
『古事記』では「孝霊天皇」の子供の「彦刺肩別命 」の子「高志の利波臣」が「利波臣」⇒「越中石黒氏」の祖とされる。

■伊勢神宮外宮神官家[度合延経]の「神名帳考証」に見える「延喜式内社赤丸浅井神社」と「先代旧事本紀」(※1673年、寛文13年/延宝元年、度合延佳 著)の「国造本紀」の記載!!













■墓誌には「俗姓は高志氏」と記載される「行基」⇒「行基」が初代社僧となったと伝わる「延喜式内社浅井神社縁起」。







(【鎮座】 富山県高岡市福岡町赤丸)


■『高志国(越中)浅井神社』は古くは紀元前500~400年頃に創建されたとされる高志国では屈指の古社である。先ずは小矢部川と庄川の合流地点に大河の「河の江の神」で、出雲系大国主命の系統の『八河江比売神』が祀られた。
【1代 神武天皇→2代 綏靖天皇→3代 安寧天皇→4代 懿徳天皇→5代 孝昭天皇(紀元前475年一月九日即位。32才。在位83年。享年孝昭83年八月五日。)→6代 孝安天皇→7代 孝霊天皇→8代 孝元天皇→9代 開化天皇→10代 崇神天皇】

■「高志の国」は後に越後、越中、能登、越前に分かれているが、天皇神器の一つの「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)は『高志之八俣遠呂知』(こしのやまたのおろち)の尾を切り裂いた時に出てきた宝剣と云われ、神器の一つの勾玉の原料の「翡翠」は富山県と新潟の県境の姫川渓谷から採れる。



■古代の「高志の国」は蝦夷と呼ばれた蛮族が住み、出雲の天照大神の弟の素戔鳴尊(スサノオノミコト)は「高志之八俣遠呂知」の伝説に知られる様に、高志の国の八頭八尾の怪物を退治したと伝わる。出雲政権は大軍を率いて高志の国に入ったが、高志の国はこれを恐れて国を出雲に明け渡したとされる。(※「富山古事記 越の大乱」富山県郷土史会発行)
その後、大和朝廷は大彦等を派遣して蝦夷討伐と称して「高志の国」を出雲政権から奪い取った様だ。しかし、大和政権は出雲系の神々の信仰は尊重して遺し、現在も越中の古い神社は出雲の神々を祭神としている。延喜式内社には出雲の神々が多く、富山県南砺市の「高瀬神社」は素戔鳴尊の子孫の「大国主神」を祭神とし、「赤丸浅井神社」は大国主の孫の妻(大国主の妹とも?)の「八河江比売神」を祭神としている。
又、富山県高岡市の「赤丸浅井神社」や「二上射水神社」は何れも「行基」の開基とし、石川県の山中、山代温泉にも「行基」の由緒が遺されている。「行基」の事跡については関西には様々に記録が遺されているが、北陸各地の事跡については本当に「行基」が開いたかどうかは伝承でしか窺い知る事ができない。しかし、「行基」が勧進を勧めた東大寺大仏造営事業には、越中の古代豪族の「利波臣志留志」が中心的に「米五千石」を寄進し(※「東大寺要録」では五千斛)、越中に展開した東大寺庄園の開発にも参画している。「利波臣志留志」の子孫とされる「越中石黒氏」が「赤丸浅井城」を居城にして、南北朝期には後醍醐天皇の庄園「越中吉岡庄」に第八皇子の「宗良親王」を迎え入れて赤丸城ケ平山の中腹に「親王屋敷」を建てたと伝わる。この地域は「利波臣志留志」の名前から「砺波郡」と呼ばれていた。「行基」と「利波臣志留志」の関係を具体的に記すものは見られないが、「利波臣志留志」については、「大伴家持」等と共に「続日本紀」にも掲載されており、「大伴家持」が東大寺庄園の開発状況を調べに砺波郡に入った東大寺の僧「平栄」を歓迎した事が「万葉集」に見られる為、聖武天皇の事業を助けた二人には何等かの接点が在ったと思われる。
そこで「行基」の素性を調べると、興味深い話が出てきた。
「行基」の没後、弟子の「真成」によって記載された行基の墓誌「大僧正舎利瓶記」に「和上、法諱法行、一号 行基、薬師寺沙門也、俗姓高志氏、諱才智、字智法君之長子也、本出於百済王子王爾之後焉、・・・・・」と有り、「本名は高志」と言い、「百済の王子の末裔」だと云う。
「行基」は王仁氏の子孫とも云われていたが、この由緒に拠れば、百済崩壊に伴い大和朝廷に亡命した百済王族の末裔だと云う。「本名は高志」と言い、先祖は「高志国」の出身とも云われる。
先祖を高志国とした行基が高志国各地に神社仏閣を創建した可能性は大いに考えられる。





最新の画像もっと見る