赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🏯 🔹徳川家康の旗本となった富山県高岡市の守山城城主「神保氏張」系図 ❗❗

2021-04-15 | 富山県高岡市








■高岡市の守山城城主「神保氏張」は、能登畠山氏から神保家に養子に入り、織田信長の妹を妻として上杉謙信と戦ったが敗れて上杉謙信家中となる。その時に信長の妹とは離縁させられ、信長の妹は再婚している。その後、織田信長軍が越中に攻め込み、再び信長幕下の佐々成政に従う。信長亡き後、佐々成政と共に、木舟城の佐々平左衛門、柴野城の寺島牛介・小島甚助兄弟、牛介の甥の中山直治等と共に富山県と石川県境の西山を越えて末森城に向かい、能登末森城で戦った。しかし、末森に向かう途中で、五位庄沢川村の土豪の田畑兵衛が前田利家に内通して、道案内と称してわざと山中を引き回して末森城への参陣を遅らせた為、その間に、前田利家が応援に駆け付けて、佐々陣営は奮闘空しく撤退した。その後、前田利家の通報で、豊臣秀吉が呉羽山に押し寄せると、佐々成政は恭順の意向を示して降伏し、成政は秀吉から一端、新川郡を知行されたものの、再び九州肥後に転封される。神保氏張は佐々成政と共に肥後に移ったが、成政の検地に怒った農民の一揆に手こずり、秀吉から切腹を命じられた。その為、神保氏張は再び流浪して、徳川家康に仕官して旗本として家康に仕えた。


■この時に、寺島牛介・小島甚助兄弟は末森の戦いでの鉄砲の腕を買われて前田利家に仕官して、高岡市伏木の勝興寺の一画に屋敷を構えた。後に寺島牛介家に原家から養子に入った「寺島蔵人」は加賀藩で高岡町奉行、算用場奉行等を歴任して、藩の財政改革に貢献したが、耳障りな意見書や大きくなった蔵人の勢力を警戒した第十三代加賀藩主前田斉泰によって能登島に流罪となり、そこで生涯を終えた。現在も「寺島蔵人邸」は金沢の観光地として残されている。


■畠山氏張が養子に入った「神保家」は、系図に拠ると、先祖は秩父平氏の中村、土屋、二宮を名乗り、氏張の数代前から「神保」を名乗って「守山城城主」となっている ❗❗

■【越中の『神保氏』には系図に拠ると、能登畠山氏家臣の[平姓良文系]と[惟宗姓系]の系統が在る。
・元々の越中守山城の神保氏は、系図に因ると、上総一族の千葉一族で有数の大族であり、千葉介常胤の叔父にあたる常康が印旛郡臼井庄(千葉県佐倉市臼井)に移住して臼井と称した。上総一族の臼井常康の子の常員が「臼井庄神保郷」(船橋市神保町から八千代市)を領して神保を称した。千葉氏は平安京時代の桓武天皇の血を引き「桓武平氏」の一族で、中世の房総半島を中心に栄えた。平安時代末期、千葉氏の惣領であった「千葉介」は、下総国(千葉県北部から茨城県の一部)の在庁(国府に出仕する地方官僚)としての「介」を称し、千葉庄を本拠とする地方豪族で平家に敗れた「源頼朝」を同族の「上総権介広常」と共に、挙兵から一貫して協力して「源頼朝」の信頼を得て鎌倉幕府の成立後には東北から鹿児島に至る全国各地に領地を与えられた。承久3年(1221年)の「承久の乱」で宇治川の戦いで神保氏の一族が幕府側で活躍している。(※「吾妻鏡」)⇒「神保氏張系」
・鎌倉幕府御家人、六波羅探題評定衆の大内氏に仕えた神保氏の一流は、「臼井常俊」が嘉暦3年(1328年)越中国守山庄神保に移住して神保を称したとされる。臼井常俊の7代孫の神保時綱(左近将監)の次男の「神保尹胤」は延徳元(1489)年 延徳元年(1489年)に足利義尹(足利10代将軍)に仕え、義尹は義材と改めたが、明応2年(1493年)に管領の細川政元により京都を追放されて越中に逃れた。その翌年の明応3年(1494年)9月に、足利義材は細川政元追討の為に越中で挙兵し、細川政元も新将軍足利義高(義澄)を奉じて義材討伐軍を起こした。足利義材は近江・河内の戦いで連敗し、周防・長門守護の大内義興を頼って落ちて行った。神保尹胤もこれに供奉して大内氏の重臣となった。この系統は富山城や放生津城の「神保長職」の系統とされる。この系統は九州の島津氏と同じ「惟宗姓」とされる。

■東京神田の神田神保町は、徳川家臣名簿に在る「惟宗系 神保長職」の系統の屋敷跡で在る ❗】

■守山城の「神保氏張」の系統は、先祖を「良文系平家」として、中村、土屋、二宮、神保と改姓しており、この一族は「守山城」に入城した時に「神保」を名乗った様だ。
・桓武平氏の「千葉氏」は、「千葉宗家」「千葉六党」「良文流」「千葉一族」等の大族で、「神保氏張」が養子に入った神保氏の「良文流」でも、平良文の末裔、三浦党、三浦惣領家、岡崎氏、和田氏、蘆名氏、正木氏、秩父党、秩父氏、河越氏、畠山・小山田氏、江戸氏、渋谷氏、鎌倉党、鎌倉氏、大庭氏、梶原氏、長尾氏、中村党、中村氏、土肥氏、小早川氏、土屋氏、二宮氏、平良文の兄・平国香の子孫、平良文の兄・平良兼の子孫、安達氏他の氏系統を持つ。
(※「千葉一族」http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/index.htm 参照)

■(※「改選諸家系図」徳川家臣系図)








最新の画像もっと見る