goo blog サービス終了のお知らせ 

赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

📕📖 【宇多源氏佐々木氏流・五辻家】 『常盤御前』と平清盛の娘『廊御方』と『後醍醐天皇』 ⇒【越中五位庄】と宇多源氏!!

2021-02-01 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●「平清盛」と「常盤御前」の娘『廊御方』の運命。


■源義経の妹 『廊御方』を系図から順次追跡すると、『廊御方』の子孫は『越中吉岡庄』の領主の『後醍醐天皇』に繋がっている事が判明した。「後醍醐天皇」は「宇多源氏」の「五辻家」の流れを汲み、「越中吉岡庄」が「後醍醐天皇」の庄園だった南北朝時代に、「後醍醐天皇」が信仰されたと言う大和国宇陀郡の「ヤタガラス神社」とも縁が深いとされる宇陀郡の刀工の「宇多国光」(※宇多源氏佐々木氏流)が南朝の牙城の「吉岡庄鍛冶屋町島」(※高岡市福岡町赤丸)に移り住んで刀を鍛え、この刀工は江戸時代迄続いたと云う。
《[宇多源氏佐々木氏流高島氏]の木下氏で在る「豊臣秀吉」は越中刀工の「宇多国光」や「江(郷)義弘」の太刀を好み、「太閤記」に記載される「遺品帳」に拠れば、「江義弘」の太刀を「前田利家」に遺したとされる。(※「江義弘」は越中松倉郷に住んだ大江氏とされる。)》









■『越中吉岡庄(後の五位庄)』は、『義経記』で『源義経主従』が通過して「二位の渡し」で、あの有名な「勧進帳」の殴打シーンが展開された場所だ。

🔽「越中吉岡庄」(赤丸村)の「二位の渡し」は、古く西山の麓を流れた小矢部川の赤丸浅井城の前に在ったという舟乗り場。
(※「吉岡庄」は「源義経」を引き立てた「後白河上皇」の庄園)

























■源義朝と常盤御前の間に生まれた義経は母の常盤と共に敵将の平清盛に引き取られ、常盤は清盛との間に女子(後の廊の方)を産み、常盤はその後、奥州藤原氏の政治顧問をしていた一条(藤原)長成(父は白河院・鳥羽院の近臣であった参議藤原忠能)と再婚し、義経は鞍馬寺に預けられた。平清盛と常盤の間に生まれた妹(廊の方)は後の後醍醐天皇に繋がる先祖となり、その法名は高岡市の衆徳山総持寺の千手観音像が伝来した「女人高野 河内金剛寺」の過去帳に残る。この寺は、越中倶利伽羅谷の木曽義仲と平家との戦いに平家側として戦い戦死した右馬允源(三善)貞弘が土地を寄進した寺で有る。

■『河内金剛寺』から「後醍醐天皇」の庄園の「越中五位庄(赤丸村)」に伝わった富山県高岡市の「総持寺」の『国指定重要文化財木造千手観音座像』


■『女人高野』として著名な『河内金剛寺』




■この『廊御方』については様々な意見が有るが、この人物は創作だとすら極論する人達もいる。しかし、河内金剛寺の研究者の「堀内和明氏」は『金剛寺の中世的世界』を著されて、金剛寺の膨大な古文書の中から『結縁過去帳』を調査されて、内容を発表されている。その中には明らかに【女廊御方(平相国女生母常葉女*常盤)】の記載が在る。

■【※「河内国 金剛寺 過去帳」記載の法名 抄】
*鳥羽太上法王、 *美福門院得子(鳥羽中宮)、 *近衛院(上皇)、 *後白河院(上皇)、 *二條院(上皇)、
*八条尼御前;子内親王、鳥羽天皇の皇女で、母は美福門院(皇后・藤原得子)、近衛天皇は同母弟、崇徳・後白河両天皇は異母兄、甥の二条天皇の准母となったほか、以仁王とその子女、九条良輔(兼実の子)、昇子内親王(春華門院、後鳥羽上皇の皇女)らを養育した。以仁王は八条院の猶子、甥の二条天皇准母、以仁王とその子女、九条良輔(兼実の子)、昇子内親王(春華門院、後鳥羽上皇の皇女)等を養育、以仁王(後白河皇子)は八条院の猶子、天皇勅願所として栄えた富山県と石川県の県境に位置する「石動山石動寺」は後白河上皇の荘園であり、上皇はこの荘園を邸内に有った「長構堂」という寺の費用を賄う為に寄進しているが、「石動山石動寺」(※復興後は勧修寺派「天平寺」となる。)は興国二年に足利氏により復興される前には河内金剛寺と同じ宗派の「御室仁和寺派」であったと云う。後白河法皇と皇女八条院は、承安元年(1171年)に河内金剛寺の金堂・宝塔・御影堂・鐘楼・食堂・中門等を建立した。越中 高瀬庄は八条女院領となる。 後白河上皇は石動山を長講堂領として所有していたが、その後この地は寵妃の丹後局の子の宣陽門院に譲られ、源通親がその別当に任じられた。(源通親は仁安3年1168年加賀介を兼任。安元3年1177年加賀権介を兼任。正治元年1199年内大臣。--と加賀に関する役職を歴任している。)
*三條宮(高倉宮以仁親王)、 *仁和寺宮(守覚法親王)、*藤原氏北政所(藤原兼子)、 *前関白殿(九条兼実)、 *宣秋門院(任子)、 *右大将家征夷将軍源二位殿(源頼朝、卒53才)、 *尼能登殿(能登守平教経の妻→能登殿は平家物語の有名な義経八艘飛びの場面で義経を追った平家の武将) 、 🔴女廊御方(平相国女生母常葉女*常盤)、等】


最新の画像もっと見る