赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🌸🔹 「室町幕府」と「越中五位庄」⇒足利一族の畠山氏が統治した「越中」、「能登」と高岡市関町「総持寺」の「千手観音像」!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■「室町時代の越中統治絵図」
(※「畠山文書」羽曳野資料叢書)





■「越中守護職畠山家」と「越中五位庄」 ⇒源頼朝の忠臣とされた秩父平氏の畠山重忠は、北条時政の後妻の「牧の方」が娘婿の怨みを晴らす為に陰謀により殺害された。幕府は畠山重忠の未亡人と源氏の足利義純を婚姻させて畠山遠江守義純とする。この足利義純の弟の足利三郎義氏は足利尊氏の祖先に当たる。畠山義純より五代目の畠山義深は足利尊氏の子の足利義詮の時に能州、越州、河州(河内)、紀州の守護と成り、以降、基国、満家、持富以降も越中を領す。応仁の乱の時に畠山義就の家臣として「土肥、椎名、斎藤、武田、瀬田、石黒」の名前が見られる。

「畠山重忠」


■南朝が衰退し北朝になってくると「五位庄」は足利幕府が直轄し、「足利義満」は「五位庄」を自らが創建した「臨済宗相国寺」に寄進した。
(※「万山編年精要」)


■【明徳の和約】明徳3年/元中9年(1392年)年に南朝(大覚寺統)と北朝(持明院統)間で和議と皇位継承について結ばれた協定で「明徳の和談」、「元中一統」とも云う。
この和約に従って同年閏10月5日(1392年11月19日)、南朝の「後亀山天皇」が吉野から京都に帰還し、北朝の「後小松天皇」に三種の神器を譲って退位し、南北朝の合一が成った。これに因り建武3年(1336年)以来の朝廷の分裂状態が終了した。
・明徳三年(1392年)足利義満により相国寺は伽藍の大造営が行われ、大法要が営まれた。(※「相国寺供養次第」)



・応永12年(1405年)足利義満により「五位庄」を室日野業子(ナリコ)(定心院)の追善料として『京都相国寺』に寄進される。「金閣寺」は相国寺の塔頭寺院の一つであり、舎利殿「金閣」が著名な為「金閣寺」と呼ばれている。
・応永22年(1415年)足利義持により五位庄の半分が足利氏菩提寺の臨済宗等持院(京都市左京区)に寄進され下地は「守護畠山満家」に預け置かれた。(富山県史)
→実際の管理は守護代の神保氏が担当していたと云う。
※「等持院常住記録」の寄進状記録による。(※東京大学資料編纂所)、(※富山史壇2000.03 第131号)
※足利尊氏が夢想疎石を開山として請い、代々 足利氏の菩提寺になった「等持院」は、元々、「仁和寺」の一子院を前身としており、「足利義持寄進状」では守護請け地とされている。「衆徳山総持寺の千手観音像」が伝えられたとする「河内天野山金剛寺」も仁和寺末で有る。











■「五位庄の半分」が「足利義持」により「等持院」に寄進された時にその敷地は「畠山満家」が統治したが、名古屋市大須の大須観音の古文書に拠ると、越中の「浜総持寺」でこの「畠山満家」の三回忌が盛大に執り行われて雅楽の演奏が行われ、その香語の中で「金波を浴びて」とされる事から赤丸村に創建された「総持寺」が一時期、海岸近くに在り、その後、高岡市関町に動いたと見られるとされている。この時の喪主は「畠山満家」の子息で越中守護「畠山持国」と見られる。
(※「総持寺由緒」→《「高岡市史料」》には《総持寺の千手観音像は六渡寺浜より上がりたる仏像である》と記載されており、「畠山文書」の「越中絵図」では、当時の六渡寺村は「利波郡」に含まれており、「五位庄」の「蓮間郡」と成っていた「赤丸浅井城」は「畠山満家」の子息の「畠山持国」の居城で在った事が記されている。)
(※「射水市 松山学芸員論文」砺波散居村研究所報、「富山県史」)




最新の画像もっと見る