赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

💠🔹【「義経記」の越中如意城と尾張国如意城】『尾張如意城』の城主、越中石黒氏の末裔「長谷川氏」の墓石群の紹介。⇒歴史家「橋場日月氏」のツイートより。

2021-02-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
◆「越中石黒氏」の「石黒重之」が「後醍醐天皇」の第八皇子「宗良親王」を迎えた【赤丸浅井城】と鎮守の門跡寺院聖護院派「川人山鞍馬寺」・「延喜式内社五位庄53ヶ村総社赤丸浅井神社」
(※「川人山鞍馬寺三社古墟図」石川県立図書館森田柿園文庫)






■「義経記」には「越中五位庄」の「如意城」が登場する。又、「尾張国如意郷」にも「如意城」が在った。この何れも、「越中利波郡」の「石黒氏」の居城で在った。
「越中石黒氏」の「石黒重行」は南北朝時代に「後醍醐天皇の庄園越中吉岡庄」を拠点として活躍したが、「五位庄の戦い」(※「群書類従」)等で南朝軍の「桃井直常」等が足利軍に敗れた為に奥州に落ち延び、やがて、「長谷川大炊介」と名前を変え、「塩釜神社」を尾張国に勘請して「如意郷」に「如意城」を開いたと言う。








▼歴史家の橋場日月氏が、「越中石黒氏」の末裔、「尾張石黒氏」・「長谷川氏」の尾張国「如意城」についてツイートして、その領主達の「墓石群」について具体的に調査して写真等をアップされている。

(Hp)「如意城主 石黒氏の決断」
http://best-times.jp/articles/-/7020

●「越中石黒氏」と【如意城】
石黒氏の子孫「長谷川氏」が尾張国で開いた『尾張国如意郷』の『如意城』と、【義経記】の【「越中五位庄」の『如意の城を後にして・・・』】の記載についての説明。










■嘗ては、「延喜式内社赤丸浅井神社」の前で小矢部川と庄川が合流して「阿光ケ淵」と言う難所に成っており、この神社野尻前の「二位の渡し」から舟で対岸の小矢部川河口の「六渡寺村(六道寺村)」の舟乗場で降りたとされる。(※「越中浅井神社古墟図」石川県立図書館、森田文庫)




■【義経記】には「五位庄」の「二位の渡し」の事件として、役人に疑われた「弁慶」が「義経」を扇子でさんざん打ち据えて疑いを晴らす場面が在り、このシーンが【勧進帳】で「弁慶」が「義経」を金剛杖で殴打するシーンに脚色されて、有名な【勧進帳】の【安宅】の場面に成っている。

[富樫の登場]室町時代に「越中石黒氏」と縁組をしていた加賀藤原氏の雄の「加賀林氏」は、【承久の乱】で「越中吉岡庄」の領主の【後鳥羽上皇】に従って戦い、敗れた為に凋落した。代わりに分家筋で「承久の乱」で「北条軍」に加勢した【加賀富樫氏】が室町幕府重臣として勢力を持った。南朝の庄園で在った「越中五位庄」(※旧越中吉岡庄)を「足利義満」が「相国寺」(※塔頭寺院「金閣舎利殿」)に室の菩提の為に寄進した時には、富樫氏は「足利義満」の重臣として記録に登場している。(※「足利義満」が「相国寺」に「七重の塔」を建てた時の「相国寺塔供養記」には「加賀富樫氏」が重臣として記録されている。)

・【源平盛衰記】
「高岡市の守山」から徳大寺家庄園「般若野庄」を経由して倶利伽羅山古戦場に向かった「木曽義仲」は、「後白河上皇」の「後院領」の『越中吉岡庄』(※現在の赤丸浅井神社の周辺に在った庄園)を憚って、この庄園を迂回して「般若野庄」を経由し、決戦の場の小矢部市【利波山】(※倶利伽羅山)に向かっている。



■岩波版、小学館版の『義経記』には、【「如意の城」とは「五位の城」の事】と解説しているが、この「五位の城」とは「石黒光景」(※木舟城の石黒光弘の父であり、源平盛衰記には二人が記載されている。)の居城の【赤丸浅井城】(※「肯搆泉達録」)の事で在る。(※「石黒氏の歴史の研究」)

南北朝時代迄「越中吉岡庄」と呼ばれた皇室庄園は南北朝時代末期に「越中五位庄」と改名され、室町幕府第三代将軍「足利義満」の時代から、足利家の糧所に成った。
「義経記」が南北朝時代に成立したとされる所から、その中では「越中吉岡庄」が「越中五位庄」として登場している。実際の室町時代の「越中五位庄」は南北朝時代とは比較できない位に範囲が広く、ほぼ、「越中利波郡」の全域が「五位庄」と成り、その庄園は小矢部川流域の「五位の西庄」と庄川流域の「五位の東庄」に分かれていた様だ。「東寺百合文書」には、現在の高岡市中田から砺波市にかけて広がっていた徳大寺家の庄園「般若野庄」の中に「五位の東庄」を含んでいた事が記載されている。



◆赤丸村の【如意の渡し】の考察
「越中石黒系図」に登場する「石黒光景」は「赤丸浅井城城主」と伝えられ、この人物は江戸時代の【源平盛衰記】では「加賀の林氏」に付いて戦った「六道太郎光景」として登場する。一方、鎌倉時代には小矢部川河口の「六道寺村」は「二上庄」に含まれており、この地頭は「石黒氏」で在った。この事から、恐らくは「如意の渡りをして..」と「義経記」に登場する小矢部川のこの舟下りルートは、「越中石黒氏の所領」で在った「利波郡」から小矢部川河口の六渡寺村に至る小矢部川の舟下りルートを「如意の渡り」と称したと見られ、かつては「赤丸浅井神社」の前で「庄川」と「小矢部川」が合流して「阿光ヶ淵(吾古ヶ淵)」と呼ばれ、その広大さから別名「悪王ヶ淵」と呼ばれたと云う。その合流地点には大河の畔に奉られる「八河江比売」を祭神とした「赤丸浅井神社」が祭られ、かつて、この地には都から伏木の国府迄続いた「北陸道」の「川人の駅」(川合駅)が設けられ、駅馬や弓矢の武具を備えた陣所や宿駅が在ったと伝えられる。この地には、「延喜式内社赤丸浅井神社」を創建されたという「聖武天皇」の弟の「石川朝臣広成」(続日本紀)が居城とされた「赤丸浅井城」が設けられ、その後は累代、「利波臣」の末裔の「越中石黒氏」が居城にしたと伝えられる。
⇒《赤丸浅井神社ではこの人物は「元正天皇の二宮」として伝えている。この神社の前に在った舟乗り場を「二位の渡し」と呼んだと見られる。》(※「続日本紀」・「富山県西礪波郡紀要」)

◆【如意】とは「如意宝珠」=「仏舎利」を指し、「釈迦如来」の骨を意味する。かつて、「空海」は唐に渡り、帰国した時に「仏舎利80粒」を日本に持ち帰り、この「仏舎利」は「天皇の勅封」をした壷と「東寺の長者」が管理する壷の二つに分けられて「東寺」(教王護国寺)に伝えられ、歴代の天皇や武将達が奉請して著名な仏像や仏塔等に納められた。かつて、「聖武天皇」が「東大寺」の「大仏」を造営された時に越中の「利波臣志留志」は「米五千石」を寄進して寄進者筆頭に記録されている。「越中石黒氏」はこの「利波臣の末裔」と伝えられて、石黒氏の居城を「如意城」と呼んだ。又、「源平盛衰記」に見られる「六道太郎光景」は仏教の六道を歩いた人物としてこの名前を名乗りに使ったものと見られる。
◆《六道》六道(ろくどう)とは、仏教において、衆生がその業の結果として輪廻転生する6種の世界(あるいは境涯)を指し、六界ともいう。
[六道]
天道(てんどう、天上道、天界道とも)、人間道(にんげんどう)
修羅道(しゅらどう、阿修羅道とも)、畜生道(ちくしょうどう)
餓鬼道(がきどう)、地獄道(じごくどう)














■『義経記』の【二位渡し】とは、『赤丸浅井神社』前に在った舟乗場の事で在り、この【二位の渡し】から小矢部川河口の『六渡寺村の渡し』(※「守山」や「二上」の対岸に在る。)迄の事を「如意の渡し」と呼んだ。
(※後には「六渡寺の渡し」と呼んでいる。)




最新の画像もっと見る