赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴📃【 東大寺】と密接な歴史を持つ 【越中吉岡庄】の「延喜式内社赤丸浅井神社」と「浅井城」⇒高岡市周辺の東大寺庄園と東大寺大仏の造営に貢献した「利波臣」!!

2021-02-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸

■「延喜式内社赤丸浅井神社」や「浅井城跡」等の数々の史蹟が残る富山県の西山一帯。
この地域は「夕陽」が沈む場所として「極楽谷」の名称も残る。













■「東大寺」と密接な「越中吉岡庄」(※南北朝時代末期から五位庄)の歴史。
「吉岡庄」(※五位庄)に比定される東大寺庄園「杵名蛭庄」!!
⇒東大寺庄園「杵名蛭庄」の位置については、2017年に国立歴史民俗博物館の「庄園データーベース」に「高岡市立野地区」が追加された。







■加賀藩時代の「五位庄」の範囲
「五位庄」は、南北朝時代まで「越中吉岡庄」と呼ばれていた。「赤丸浅井神社」は「五位庄総社・郷社」とされ、その中核の神社で在った。五位庄は広大な範囲で有り、加賀藩士富田景周が書き記したと伝わる「加越能三州地理志稿」に拠れば、江戸時代の「五位庄」は「四日市、柴野、十日市、江道、境、山川、廣谷、勝木原、澤川、淵ケ谷、田名原、小野、六郎谷、花野(花尾)、栃谷、上栃谷、西明寺、上向田(鍛冶町・田ノ子・上野)、下向田、土屋、山岸、鳥倉、西、高畠、加茂、馬場、三日市(荒田町・大野島・大野)、赤丸(谷内・次兵衛島)、舞谷、石堤(谷内・六日市)、麻生谷、東石堤、渡、内島(池田・新屋敷)、蜂やケ島、大源寺、福田六家、六家、樋詰、柴野内島、立野町、中保、駒方、駒方新、小竹、下開発、上開発、今市、宮野腰、三ケ、後正寺、須田、壹歩貮歩(二歩)、下老子、笹川(荒又・出来野)、高田島(荒又・出来野)、福岡、四十萬、稗島、下蓑、荒屋敷、土田新、以上 五十七村属五位庄」が五位庄で在ったとされる。


■「越州川人山三社記」には、【「延喜式内社赤丸浅井神社」は養老年間に「元正天皇二宮」(※実は「文武天皇」の二宮で聖武天皇の弟)が創建された】と伝わる。又、この神社の脇に建っていた「赤丸浅井城」はこの「二宮」の居城で在ったと越中の古代誌の「肯搆泉達録」に記載され、「富山県西礪波郡紀要」には「浅井城には累代、利波臣の末裔が居城した」と記載される。この神社は歴史的に白河上皇から後醍醐天皇の時代迄「越中吉岡庄」と呼ばれた庄園に在り、この庄園は「白河上皇」の時に京都の「上賀茂神社」の庄園として寄進され、その後、藤原摂関家や天皇家の「上皇」の庄園「後院領」として続いた。この神社は、「越中吉岡庄」や、南北朝末期から近代迄続いた「五位庄」の「郷社、総社」として「五位庄地区」の頂点に立つ神社で在った。この神社の歴史を見ると、聖武天皇が造営された「東大寺」との深い歴史が見られ、「国宝正倉院絵図」の「石粟庄絵図」には、「浅井神一段」と記載され、東大寺の庄園の中から「神田一段」が「赤丸浅井神社」に寄進されていた事が解る。「赤丸浅井神社の祭神は皇室八神の内の主要三神の内の高皇産霊神」で在り、この神は「文徳実録」では朝廷の最高神の「正一位」と記載される。従って、この東大寺庄園からの神田の寄進は天皇家の主要祭神の「高皇産霊神」に対する「位田」で在ったと見られる。(※「養老律令」・「令義解」)







(※「文徳実録」に「高皇産霊神」は皇室の主祭神三神の一とされて「正一位」の位階が記載される。「正一位」の「位田」は「八十町」とされ、「延喜式内社赤丸浅井神社」は古くから「国吉郷26ケ村、赤丸村周辺25ケ村、宮島郷2ケ村の53ケ村」から初穂米を徴集していたと伝わる事から、白河上皇の時に「越中吉岡庄」が京都の「上賀茂神社」の庄園として寄進される前は、恐らくこの53ケ村は「延喜式内社赤丸浅井神社」の「神領」で在った可能性が高い。)
【参考】米の収穫量⇒元々、一段(10a,360歩)当たり一石の計算だったので、80町歩の収穫量は800石。
※近年の富山県では10a(1段)当たり566kg(一段当たり3.8石)。
(1石=150kg=180リットル=米俵2.5 俵)

■「延喜式内社赤丸浅井神社」





又、「延喜式内社赤丸浅井神社由緒」には「当初、【行基】が創建し、後に白山を開いた【泰澄】がこの敷地に庵を開いたのが、赤丸浅井神社の別当【川人山鞍馬寺】で在った」事が記載されており、この神社は「東大寺」の大仏造営に貢献した【行基】の開いた神社で在ったと記載され、創建時には「東大寺」と同じ【行基】が登場する。




■「東大寺庄園の開発」に当たったのは「浅井城を累代、居城とした」とされる「越中石黒氏の祖先に当たる利波臣」で在り、「利波臣志留志 リハノシルノサカン」は、「東大寺要録」では、東大寺に対して「米五千石」を寄進して越中国司の「員外介」として従六位の「志 サカン」から貴族並の従五位上の「介 スケ」に昇進した。
宮中では「従六位以下」は昇殿を赦されず、「従五位」でも足袋の使用は認められない等、それでも地方豪族は厳しい差別を受け、「員外介」と言うのは「正式の介スケでは無い」と言う立場で在った。
しかし、毎年、三月に行われる「東大寺のお水取り行事」では、現在も毎年、大仏の寄進状に当たる「上院修中過去帳」が転読され、この御経には東大寺大仏造営の時の民間寄進者筆頭として「利波臣志留志」が記載される。この「利波志留志」がサインしている東大寺庄園の「杵名蛭庄絵図」には「石黒川」・「石黒上里」・「石黒中里」や「杵名蛭川」として「千保川」や、高岡市早川の「延喜式内社速川神社」と関係すると見られる「速川」が記載され、この川は時代的に古絵図を検証すると「速川」から「ソフ川」⇒「祖父川」と変遷しており、又、この庄園の隣接には「延喜式内社荊原神社」と関係する「荊原里」が記載される。(※「延喜式神名帳」の古書には、「荊波神社」には「ウバラのヤブナミ」と記載され、「ウバラの里」の「ヤブナミ神社」で在る事が記載される。)
これ等の事から「国立歴史民俗博物館」に「杵名蛭庄」の位置は「高岡市立野から池田地区辺り」では無いかと、従来、「戸出地区」とされていた「庄園データーベース」の修正検討を依頼した。その結果、2019年には、「杵名蛭庄は高岡市立野辺り」として比定地を追加した。
(※この地域は南北朝時代末期から「五位庄」と成り、「延喜式内社赤丸浅井神社」は【五位庄総社】としてこの地域の神々の筆頭に立って来た。)


■「越中国司 利波臣志留志」の署名(※「東大寺庄園図」)


■「東大寺庄園越中石粟庄絵図」に記載される「浅井神一段」



■「東大寺上院修中過去帳」には「利波志留志が米五千石を寄進した事」が記されている。
(※「お水取り行事」(毎年二~三月に開催される二月堂の「修二会」で読み上げられる。)


■「上院修中過去帳」の御経の写し(部分)
(※「東大寺要録」では「米五千石寄進」、「続日本紀」では「米三千石と庄園100町の寄進」と記載されるが、当時の庄園100町からは約米二千石が採れたからだとも云われる。







■「東大寺文書」の中に「知行分蓮華王院越中吉岡庄」と記載した「肥後国人吉庄」の地頭の「沙彌迎蓮」(※「相良頼俊」)の文書が残る。この人物は岐阜県の「東大寺庄園美濃茜部庄」の地頭を兼ねていた人物で、静岡県や九州の「蓮華王院領」の地頭を兼ね、相良氏は源頼朝の旗揚げに参じて各地に知行地を得ていた事から、「後白河上皇」が「蓮華王院」(※三十三間堂)に 寄進されたと共に、他の蓮華王院庄園の管理を行っていたものと見られ、東大寺と所縁の強い「吉岡庄」と「東大寺」の関係が密接で在った事を窺わせる。





■「赤丸浅井神社」の傘下に在った高岡市高田島地区の「五位庄神社」は「聖武天皇の勅願所」の由緒を持っている。

■越中の「吉岡庄」は南北朝時代末期から「五位庄」に改名された。
(※「宝永誌」・「東寺百合文書」)




最新の画像もっと見る