赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🎌「赤丸米」(コシヒカリ)のふるさと⇒それは富山県小矢部川流域の『後白河上皇』の庄園「越中吉岡庄」(南北朝末からは五位庄)の中心地!!

2021-04-12 | 富山県高岡市福岡町赤丸村
■小矢部川流域の「五位庄」(※室町時代以降)の平野は、古来、皇室庄園「越中吉岡庄」(※「後白河上皇」~「後鳥羽上皇」~「後醍醐天皇」)の時代から良質の米を産していた地域だ。
















■「藤原頼長」の庄園「越中吉岡庄」の記録(※「兵範記」)


■「赤丸米」(※「登録商標」コシヒカリ)の産地「赤丸村」は嘗ては、「悪左府」と恐れられた藤原摂関家・左大臣「藤原頼長」の庄園『越中吉岡庄』で在ったが、「保元の乱」に破れて官に没収され、平安時代の「後白河上皇」の時代から南北朝時代の「後醍醐天皇」の時代迄は、越中で唯一の「上皇」の庄園「後院領」と呼ばれ、鎌倉時代迄は「後白河上皇」が創建された「蓮華王院三十三間堂」の糧所と成っていた。その後、南北朝時代末期には京都の「下鴨神社」の庄園と成り、やがて、南北朝合一を果たした室町幕府第三代将軍「足利義満」により、室(奥方)の「日野業子」の菩提を弔う為に義満が創建した「相国寺(塔頭寺院 鹿苑寺金閣)」に寄進され、その後も「足利尊氏」や歴代足利将軍を祀る「等持寺」、「等持院」の庄園と成った。「越中吉岡庄」は南北朝末期には「五位庄」と改名されている。(※「東寺百合文書」・「加賀藩記録 宝永誌」)



・「越中吉岡庄」の記録

(※国立歴史民俗博物館データーベース)

・「勧進帳」の弁慶の義経殴打場面は、「越中吉岡庄」(南北朝時代迄は「五位庄」)の赤丸浅井神社前に在った「二位の渡し場」での事件だ。⇒(※「義経記」参照)








■「越中吉岡庄」は、元々「藤原氏長者・摂関家藤原頼長」の庄園だったが、「崇徳上皇」と「後白河上皇」が争った「保元の乱」の後に、「崇徳上皇」側で争った「藤原頼長」の庄園29庄が「後白河上皇」によって没官され、「崇徳上皇」は讃岐に流されてその怨みで怨霊と成り、後々の天皇はそのタタリを恐れて明治時代迄慰霊を続けたと云う。
「越中吉岡庄」は、保元二年には「後白河上皇」の「後院領」に組み入れられ、以後、南北朝時代の「後醍醐天皇」の時代迄、上皇、天皇の庄園として続いた。南北朝時代には「南朝の牙城」として「後醍醐天皇」の皇子の「宗良親王」が「赤丸浅井城」に入られたと伝わる。



「藤原頼長像」

■「後白河上皇」は自らが創建された「蓮華王院三十三間堂」に「吉岡庄」を寄進された。


「後白河上皇像」




「三十三間堂」に祀られる「一千一体の千手観音像」




・「蓮華王院領越中吉岡庄」の記録(※「東大寺文書」)





■「吉岡庄」(※後の「五位庄」)の位置
(※「加賀藩参勤交代懐中絵図 部分」の小矢部川流域図部分)



■富山県高岡市福岡町の「延喜式内社赤丸浅井神社」を中心とした五十三ケ村は、「保元の乱」で敗れた「藤原頼長」の荘園であったが、勝った「後白河上皇」はこれを没収して皇室の荘園としたが、この庄園は「後院領」と呼ばれた。「後院領」は一時期、「三十三間堂」で有名な「蓮華王院領」に寄進されたが、その後も皇室に伝えられ、南北朝の後醍醐天皇の頃まで皇室の庄園であった。この庄園は「吉岡庄」と呼ばれ、南朝方の「後醍醐天皇」の「第八皇子宗良親王」が赤丸の「浅井城」に在城された時に、この地を「五位庄」と改名されたと加賀藩の古文書「宝永誌」は伝える。




■「義経記」には、義経・弁慶が頼朝に追われて奥州に落ち延びた時に、「二位の渡」と呼ばれた赤丸の浅井神社の山裾の舟乗場から舟に乗り、「六渡寺川川下り」(※如意の渡し)と呼ばれた舟下りルートで当時の伏木の六渡寺村の港に着いたと云う。「二位の渡」で山伏姿の「義経」主従はその身分を関所の役人から疑われ、「弁慶」は疑いを晴らさんとして「義経」を扇子で打ち据えたという。歌舞伎の勧進帳で有名な石川県小松市の「安宅の関」の物語は、この赤丸村での逸話を脚色したもので有り、小松を守っていた富樫氏と赤丸の浅井城を守っていた石黒氏(「利波臣志留志」の末裔)は同族であった事から、後の時代に歌舞伎や能に採り入れられた時に脚色された。



■赤丸村の「川人山鞍馬寺」の三社権現「赤丸浅井神社」、「石堤浅井神社」、「舞谷八幡宮」は京都の門跡寺院「聖護院」の末寺で、両部神道本山派の山伏で在った。「聖護院」は天皇の皇子が門跡になられ、天皇が行幸される時には筆頭に叙せられ、江戸時代には二度の「皇居」として使用された格式の高い寺院で在った。(※豊臣秀吉が京都大仏を造営した「方広寺」は「聖護院」の別院で在り、前田利家も方広寺再建の時には相当の寄進をしている。)



■「義経記」に登場する「六渡寺川舟下りルート」(※「如意の渡し」)が記載される古地図
(※「福岡町史」、「南砺市保存絵図」)




■『国指定重要文化財 木造千手観音座像』(※現在は高岡駅南の高岡市関町に在る。)
「鎌倉時代」に「後鳥羽上皇」に依って製作され、南北朝の争乱の時に「越中吉岡庄」の「総持寺」に伝えられた千手観音像!!


■赤丸村には古くから鎌倉時代の慶派仏師「幸賀」が製作した黄金の千手観音菩薩像を祀った「総持寺」が在り、「吉岡庄」のシンボル的な寺院であったと思われる。この「木造千手観音坐像」は「後鳥羽上皇」の祈願仏で在り、鎌倉幕府の評定衆で石黒氏の同族「藤原浄円斉藤長定」が大檀那として「仏師幸賀・頼真」が製作した事が胎内銘から判明している。この仏像は「正平八年御入り」と胎内に記載される事から、南北朝時代の騒乱を避けて「後醍醐天皇」の庄園で在った「越中吉岡庄」に伝えられたと見られる。この寺院は南朝の衰退と共に現在のあいの風鉄道高岡駅の駅南の地に動き、今も国指定重要文化財の千手観音像を保存している。





■胎内に「後鳥羽上皇の法名」が記載される高岡駅南の「総持寺」(※元は赤丸村)に安置される「国指定重要文化財 木造千手観音座像」 
  


■嘗ては「後鳥羽上皇」の庄園だった「越中吉岡庄」

  

■「越中吉岡庄」は南北朝末期に「下鴨神社」の庄園に成り、その後、「室町幕府三代将軍足利義満」は室の業子の追善料として、自らが創建した「相国寺」(塔頭寺院 鹿苑寺金閣)の庄園として寄進した。


■「東寺文書」(※教王護国寺)に残る「五位庄」の記録



■「下鴨神社庄園越中吉岡庄」の記録(※「柳原家記録」)



■「相国寺」庄園記録(※「相国考記」、「万山編年精要」)



■「足利義持、五位庄半分を等持院へ寄進」(※「大日本史料」)



■「等持院」・「等持寺」庄園記録(※「蔭寮件日録」)

  
  
        


最新の画像もっと見る