赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔨 【後醍醐天皇】の庄園の【越中吉岡庄】に移り住んだ【宇多派刀工】の軌跡!!

2021-04-15 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸



■「越中吉岡庄」は「保元の乱」以降は「後白河上皇」の「後院領」と成り、「後鳥羽上皇」以降南北朝時代の「後醍醐天皇」に至る迄、上皇庄園、天皇庄園として続き、室町時代には「五位庄」と改名されて、「三代将軍足利義満」以降は「相国寺」、「等持院」、「等持寺」の足利家菩提寺の庄園と成った。


■南北朝時代に大和国宇陀郡(奈良県宇陀郡)から後醍醐天皇の庄園「越中吉岡庄」(※赤丸村領三日市《鍛冶屋町島》と言われる。)に移り住んだ「宇多派刀工」の祖の「宇多国光の太刀」は諸大名にも珍重されて、太閤秀吉が収集した「名物」の中にも「宇多国光」が有る。









■「太閤秀吉遺品帳」(※大名に分け与えた太閤秀吉の遺品ー部分)


■宇多派は江戸時代迄続き、富山県内では高岡市福岡町赤丸の「鍛冶屋町島」を発祥として、舟橋村、福野村、小矢部市蓮沼等に工房を構えたとされ、富山県指定、高岡市指定、小矢部市指定等の文化財指定を受けた刀剣が多い。





■【越中宇多派初代 宇多国光の太刀】



■【重要保存刀剣 古宇多】南北朝時代迄の古刀を【古宇多】と言う。


■武田信玄の武将(甲斐 武田氏の家臣で譜代家老衆。甲斐東部郡内領の国衆。武田二十四将の一人)の「小山田宗茂」の所蔵と伝える【赤雲の太刀】➡刀身は「宇多国光」
≪先祖は越中守に任じられている。≫


■鍵屋の辻の決闘で有名な剣豪【荒木又宇右衞門】太刀は【宇多国光】と言う。(※荒木又右衞門記念館に展示)


最新の画像もっと見る