赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴💠🔹 【 越中五位庄】に残る「清和源氏」の記録⇒【源義家】、【木曽義仲】、【源頼朝】、【源義経】の記録!!

2021-02-14 | 富山県高岡市福岡町




■「福岡町史」には富山県西部の五位庄の高岡市福岡町の【向田(村)は康平7年 (1064年) に「源義家」が越中守の時、 家臣の向田行光に命じて開拓した場所】と記載され、越中国は源氏の棟梁として「八幡太郎義家」が越中守として統治していたとの記載が在る。福岡町歴史民俗資料館には「向田遺跡」から発掘された「清原たけすえ」の署名が在る埋経に使用した「経筒」が保管されている。源義家が奥州統治に関わった事と奥州に栄えた清原氏の遺品が五位庄で発掘されている事は興味深い。又、奥州平泉にも「埋経」の文化が在ったと言うことから、藤原摂関家長者藤原頼長の庄園「越中吉岡庄」と同じく頼長の配下で在った奥州の藤原氏にも同じ文化が在ったものと見られる。因に「藤原頼長」は奥州にも五ヵ所の庄園を持ち、奥州藤原氏に管理させていた。(※「兵範記」)
※「越中国五位庄」には多くの「八幡社」が建立されており、八幡太郎義家の尊崇の歴史が在ったものだろうか?





🔻「源義家」については、越中国の射水氏の「三善為康」が著した「朝野群載」の中で康平7年に「源義家が越中守への赴任を希望した事」を記載している。




■源平の倶利伽羅谷合戦の前にも源氏の「木曽義仲」が利波山の麓の「埴生護国八幡宮」に戦勝祈願をしている。又、この倶利伽羅谷の戦いでは越中石黒氏等と共に福岡町向田の領主の「向田氏」や小矢部市蟹谷郷の「蟹谷氏」等が木曽義仲に従軍している。





■「後白河上皇」の庄園「後院領」で在った「越中吉岡庄」(※富山県高岡市福岡町赤丸浅井神社を郷社とした庄園)に、「源頼朝」は弟の「源義経」を逮捕する為に「吉岡庄地頭成佐」を配置した。しかし、「成佐」が、「後院庁」へ庄園からの上がりを納付しなかった為に「後白河上皇」の側近の「藤原経房卿」が頼朝に対して苦情を書き送っている。その回答文書が「吾妻鏡」に「吉岡庄地頭成佐の不法事件」として掲載されている。










■又、【義経記】では、義経主従が奥州に落ち延びた時に「五位庄二位の渡し」(※鎌倉時代には「吉岡庄」)から「如意の渡し」と言う川下りルートで小矢部川を下ったとされ、「二位の渡し」では歌舞伎『勧進帳』のモデルに成っている《弁慶の義経打擲事件》が起こっている。








最新の画像もっと見る