赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🏯🌸富山県の皇室庄園【越中吉岡庄】(後の五位庄)の【赤丸村】の歴史 !!

2021-04-11 | 富山県高岡市福岡町赤丸村






■「越中吉岡荘」は藤原氏長者「藤原頼長」の荘園だったが『保元の乱』で「崇徳上皇」に味方して「後白河天皇軍」に敗れ、「頼長」は敗死し「崇徳上皇」は四国の讃岐に配流された。この荘園は「後白河上皇」から「後醍醐天皇」迄、「後院領」・「皇室領」として伝領した。
(※「兵範記」参照)





■「赤丸村の語源と見られる後醍醐天皇の赤丸の御旗」


■後醍醐天皇が吉野に落ち延びる途中、奈良県賀名生の宿所堀家に残された「日の丸の旗」は「日本で初めての日の丸」と言われる。
この旗は、元々、アイヌが戦いのシンボルとして使用した「日の丸」を倣い、天皇の金色の旗標を血の赤に塗りつぶして幕府への反抗のシンボルとされたと伝わる。


■赤丸村は後醍醐天皇の荘園「越中吉岡荘」であり、その第八皇子「宗良親王」が「赤丸浅井城」の石黒氏の下に興国三年から身を寄せられて、多いに南朝の士気を鼓舞されたと伝わる。赤丸には「親王屋敷跡」・「親王塚」が伝承として残る。「赤丸」については、今日迄、『延喜式内社赤丸浅井神社』に庵を結んだ「泰澄大師」が「元正天皇」(※聖武天皇の親代わり)の健康を祈って祭器に赤丸を着けた事から「赤丸」と呼ばれたと云う伝承があるが、明応四年十一月十六日(一四九五年)、赤丸浅井神社で「赤丸在住の藤原直家が父の法要を執り行った」とする「光源東海和尚録」(✳「富山県史」)の記載以前に「赤丸」の記載が無いことから「赤丸」は後醍醐天皇の皇子「宗良親王」が赤丸村に在住された以降の呼び名と見られる。
従って、「南朝の牙城の村」として「後醍醐天皇」の旗標の「赤丸の御旗」から「赤丸」になったと見る方が妥当である。

■(赤丸浅井神社は717年に、「元正天皇の二宮」(※系図では石川朝臣広成)が創建され、「赤丸浅井城」に在住されたと伝わる。白山を開いた「泰澄大師」は「元正天皇」の病気快癒を祈り祭祀を執り行ったとの記録がある。)











最新の画像もっと見る