乗船2日目
朝食前からというクルーズ定番スケジュールです

デラワンエリア
チェックダイブを兼ねてのマクロダイビングから
1本目 DERAWAN Tuturuga
ハゼがたくさんです
メタリックシュリンプゴビー

ハチマキダテハゼ?

ヤノダテハゼ

ダンダラダテハゼ

レッドーマージンシュリンプゴビー

これちょっと珍しいんじゃないでしょうか?
レッドスポットドティバック

カンムリニセスズメ

ずぅ~~っと寄り添って仲睦まじかった
シマキンチャクフグ

ヨロイウオ

etc.
最後の方は少し流れが出てきてきました 安全停止は桟橋近くで
朝陽の射すいいお天気だったので写真を撮ってみましたよ


2本目 DERAWAN Darma
沈船のあるポイント


こちらも1本目と同じようなお魚たちのほか
沈船のそばにトウアカクマノミ

ちょっと久しぶりかも。。。
スケロクウミタケハゼ

写真ではなんら変わりないけど(笑)
ゴールドスペックジョーフィッシュの幼魚

アオウミガメ
きれいなところにいてくれたホソガラスハゼ

ひょうきんな感じがあったりきれいに見えたりで
なんとはなく写してしまうサラサゴンベ(^^ゞ

あと記念写真

デラワンのリゾートがあるので 海にもその看板なのかしらん??
3本目 DERAWAN Jetty
1本目に通ったあの桟橋のところです
桟橋から少し離れた辺りにからエントリーしたら
突然ブラックマンタが目の前に!!
桟橋近くなので思いもかけなかったから
当然写真は間に合いませんでした^_^;
他のチームは下を向いたまま何かを見ている様子
アッと言う間に過ぎ去ってしまいましたので
見なかった人多数 残念がっていましたねぇ・・・
またまた大きくておとなしいアオウミガメ

ミズタマサンゴエビ

この無表情な子はミカヅキツバメウオ

相変わらずダンダラダテハゼ・ネジリンボウ・メタリックシュリンプゴビーなど
ハゼ系がたくさんとレッドスポットドティーバック等々
ゴールドスペックジョーフィッシュもたくさん見かけます
このあとあのデラワンリゾートへ上陸散策の予定だったのですが


さっきまであんないいお天気が一転 雲がかかり始めたので中止
スピードボートで行かなければなりませんから
ボート上でどしゃ降りの洗礼を受ける羽目になりかねませんからねぇ・・(^_^;)
残念!!
ゆっくり休憩の時間になってしまったので
ナイトのオプションに参加することにしました
4本目 DERAWAN Jetty
ここでガイドが見つけてくれたのは
『サトミピグミーシーホース』
この『サトミピグミーシーホース』(←クリック)はこのデラワンでガイドをしていた
日本人女性ガイドの大西サトミさんが発見し
その名前がつけられたという 世界最小13ミリのピグミーです
いままでみたピグミーはウミウチワについていました
が
ガイドが探していたのはおおきな岩の下
しかも この子たちはこんなふうにいるのです


見つけにくいので 写真は背中や頭上からのものばかり。。。
カメラを覗いたらどこにいるかわからなくなるのです!
やっと撮れたそれらしい写真も顔が瞬間正面を向いてしまいました

まっいっか! 証拠写真・ログ写真なのだから
いつまでも独り占めしていたら他の人の迷惑だしね・・(苦笑)
あとは小さな小さなコブシメちゃん

いやに太めのオイランヨウジ

カラッパ

日本昔話に出てくる岩の絵のような表情ですよね!(笑)
ヒラメが潜っていると思ってシャッターを押したのですが
これ砂の中にいるカラッパだったようです

たくさんの魚は見なかったのですが
初めてのものを見たので満足感いっぱいのナイトでした

実はこのナイトに出かける前の夕食時にガイドから提案が・・・
「明日の明け方あたりにゴールドスペックジョーフィッシュのハッチアウトが
見られるかもしれないのだけれど どうしますか?」。。。と
ちょうど満月の大潮にあたるので可能性大だというのです
見たくないという人などいるわけがありませんから 即決定です
そのスケジュールがこちら↓

何とナント 明け方5時!
ナイトをパスするかどうか悩みましたが 昨日は1日中のんびり航海でしたから
休養は十分とばかり参加したのです
「元気ですね~」とからかわれながらも正解でした
満足 満足

さぁーーー明日は早起きするぞぉ!
と気合入れて 目覚ましをセットです(笑)
(つづく。。。。)
朝食前からというクルーズ定番スケジュールです

デラワンエリア
チェックダイブを兼ねてのマクロダイビングから
1本目 DERAWAN Tuturuga
ハゼがたくさんです
メタリックシュリンプゴビー

ハチマキダテハゼ?

ヤノダテハゼ

ダンダラダテハゼ

レッドーマージンシュリンプゴビー

これちょっと珍しいんじゃないでしょうか?
レッドスポットドティバック

カンムリニセスズメ

ずぅ~~っと寄り添って仲睦まじかった

シマキンチャクフグ

ヨロイウオ

etc.
最後の方は少し流れが出てきてきました 安全停止は桟橋近くで
朝陽の射すいいお天気だったので写真を撮ってみましたよ


2本目 DERAWAN Darma
沈船のあるポイント


こちらも1本目と同じようなお魚たちのほか
沈船のそばにトウアカクマノミ

ちょっと久しぶりかも。。。

スケロクウミタケハゼ

写真ではなんら変わりないけど(笑)
ゴールドスペックジョーフィッシュの幼魚

アオウミガメ

きれいなところにいてくれたホソガラスハゼ

ひょうきんな感じがあったりきれいに見えたりで
なんとはなく写してしまうサラサゴンベ(^^ゞ

あと記念写真


デラワンのリゾートがあるので 海にもその看板なのかしらん??
3本目 DERAWAN Jetty
1本目に通ったあの桟橋のところです
桟橋から少し離れた辺りにからエントリーしたら
突然ブラックマンタが目の前に!!
桟橋近くなので思いもかけなかったから
当然写真は間に合いませんでした^_^;
他のチームは下を向いたまま何かを見ている様子
アッと言う間に過ぎ去ってしまいましたので
見なかった人多数 残念がっていましたねぇ・・・
またまた大きくておとなしいアオウミガメ

ミズタマサンゴエビ

この無表情な子はミカヅキツバメウオ

相変わらずダンダラダテハゼ・ネジリンボウ・メタリックシュリンプゴビーなど
ハゼ系がたくさんとレッドスポットドティーバック等々
ゴールドスペックジョーフィッシュもたくさん見かけます
このあとあのデラワンリゾートへ上陸散策の予定だったのですが


さっきまであんないいお天気が一転 雲がかかり始めたので中止
スピードボートで行かなければなりませんから
ボート上でどしゃ降りの洗礼を受ける羽目になりかねませんからねぇ・・(^_^;)
残念!!
ゆっくり休憩の時間になってしまったので
ナイトのオプションに参加することにしました
4本目 DERAWAN Jetty
ここでガイドが見つけてくれたのは
『サトミピグミーシーホース』
この『サトミピグミーシーホース』(←クリック)はこのデラワンでガイドをしていた
日本人女性ガイドの大西サトミさんが発見し
その名前がつけられたという 世界最小13ミリのピグミーです
いままでみたピグミーはウミウチワについていました
が
ガイドが探していたのはおおきな岩の下
しかも この子たちはこんなふうにいるのです


見つけにくいので 写真は背中や頭上からのものばかり。。。
カメラを覗いたらどこにいるかわからなくなるのです!
やっと撮れたそれらしい写真も顔が瞬間正面を向いてしまいました

まっいっか! 証拠写真・ログ写真なのだから
いつまでも独り占めしていたら他の人の迷惑だしね・・(苦笑)
あとは小さな小さなコブシメちゃん

いやに太めのオイランヨウジ

カラッパ

日本昔話に出てくる岩の絵のような表情ですよね!(笑)
ヒラメが潜っていると思ってシャッターを押したのですが
これ砂の中にいるカラッパだったようです

たくさんの魚は見なかったのですが
初めてのものを見たので満足感いっぱいのナイトでした


実はこのナイトに出かける前の夕食時にガイドから提案が・・・
「明日の明け方あたりにゴールドスペックジョーフィッシュのハッチアウトが
見られるかもしれないのだけれど どうしますか?」。。。と
ちょうど満月の大潮にあたるので可能性大だというのです
見たくないという人などいるわけがありませんから 即決定です
そのスケジュールがこちら↓

何とナント 明け方5時!
ナイトをパスするかどうか悩みましたが 昨日は1日中のんびり航海でしたから
休養は十分とばかり参加したのです
「元気ですね~」とからかわれながらも正解でした
満足 満足


さぁーーー明日は早起きするぞぉ!
と気合入れて 目覚ましをセットです(笑)
(つづく。。。。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます