いきなりイルカの写真で始まりです

ダイビング4日目
朝ポイントへ向かうボートにイルカの群れがついてきました
私のカメラでは拾いきれず これはガイドのピィーさんからいただきました
イルカは何回遭遇しても可愛くてテンション上がります
Cherie‘s Reef ×2 & Towahi の計3本
Cherie‘s Reefは2本ともガンガン流れていました
潜行するのもエキジットするのも大変!
もちろん水中でもほふく前進的です
そんな中 根のトップに「あ!ナポレオンがいるなぁ・・」と思ってみていたら
なんだか一匹じゃない
あんまり群れることがないのでよく見ていたら
6~7匹もいて何だか色が変わっている個体もいる
もしかして求愛? メスの奪い合い?
流れも強くそばに行けないし とても濁っていたので写真もこの程度
よく見かけたデビルフィッシュ

暗い穴や岩陰などに逆さまになって(お腹を上にして)泳いでいるのですが
ライトをあてると逃げてしまうので なかなかいいタイミングで撮れません
イソギンチャクがきれいだったので久しぶりにクマノミ

と やっぱり美しいハナダイ・パープルビューティetcをトライしてみる

そしてやっぱりゴミを拾ってるね。。。
あとは ほぼほぼウミウシしか撮ってない(笑)

ランチのあとはもう流れのないところでのんびりと潜りたい・・
と言う訳でリゾートの近くのポイントTowahiへ移動
マクロ三昧でした
昨日のお初はタイガーバタフライとハナビラウミウシでしたが
今日もお初がいました
何だかわかりませんね~
撮っていた自分が何かわからずに撮っていたのですから当然です

下の小さい方はきがつかないで撮ったもの 米粒くらいだったと思う
オオアリモウミウシ属は間違いないらしいのですが
テングモウミウシなのかクサイロモウミウシなのかそれとも・・

背中が白いのでセジロモウミウシかもしれませんね!
私は上から撮ってしまいましたがこの種の正面はこんなに可愛い羊顔らしいです
(ダイビングサービスノーブルバリさんからお借りしました これはホホベニモウミウシですが)

超キュート!!!

こんな写真撮ってみたいけどコンデジでは到底ムリ
それにちゃんとわかっていないとね!(笑)
カクレクマノミかと思ったらイースタンクラウンアネモノフィッシュ

枯れ木かと見紛う黒いカミソリウオ

トウリンミノウミウシの一種3

ハギの幼魚
あまりの可愛さに追いかけまわしてやっとシャッターぱちり!
タンクの前やウェットスーツの縫い目を比較してみてください(笑)
他
オラウータンクラブ・ツマジロオコゼ・ヤマブキハゼ・ダンダラダテハゼ・ユリヤガイ
・ニシキフウライウオナンカイニセツノヒラムシ・テングカワハギ・極小イカ etc.
水深3mぐらいのところにまたタイガーバタフライとハナビラウミウシがいたので
ついついカメラで遊んでしまい 87分・・約1時間半近くも潜ってしまいました
今日のポイントはこちらでした
(つづく。。。。)

ダイビング4日目
朝ポイントへ向かうボートにイルカの群れがついてきました
私のカメラでは拾いきれず これはガイドのピィーさんからいただきました
イルカは何回遭遇しても可愛くてテンション上がります

Cherie‘s Reef ×2 & Towahi の計3本
Cherie‘s Reefは2本ともガンガン流れていました
潜行するのもエキジットするのも大変!
もちろん水中でもほふく前進的です
そんな中 根のトップに「あ!ナポレオンがいるなぁ・・」と思ってみていたら
なんだか一匹じゃない
あんまり群れることがないのでよく見ていたら
6~7匹もいて何だか色が変わっている個体もいる

もしかして求愛? メスの奪い合い?
流れも強くそばに行けないし とても濁っていたので写真もこの程度
よく見かけたデビルフィッシュ

暗い穴や岩陰などに逆さまになって(お腹を上にして)泳いでいるのですが
ライトをあてると逃げてしまうので なかなかいいタイミングで撮れません
イソギンチャクがきれいだったので久しぶりにクマノミ

と やっぱり美しいハナダイ・パープルビューティetcをトライしてみる

そしてやっぱりゴミを拾ってるね。。。

あとは ほぼほぼウミウシしか撮ってない(笑)

ランチのあとはもう流れのないところでのんびりと潜りたい・・
と言う訳でリゾートの近くのポイントTowahiへ移動
マクロ三昧でした
昨日のお初はタイガーバタフライとハナビラウミウシでしたが
今日もお初がいました
何だかわかりませんね~
撮っていた自分が何かわからずに撮っていたのですから当然です

下の小さい方はきがつかないで撮ったもの 米粒くらいだったと思う

オオアリモウミウシ属は間違いないらしいのですが
テングモウミウシなのかクサイロモウミウシなのかそれとも・・

背中が白いのでセジロモウミウシかもしれませんね!
私は上から撮ってしまいましたがこの種の正面はこんなに可愛い羊顔らしいです
(ダイビングサービスノーブルバリさんからお借りしました これはホホベニモウミウシですが)

超キュート!!!


こんな写真撮ってみたいけどコンデジでは到底ムリ
それにちゃんとわかっていないとね!(笑)

カクレクマノミかと思ったらイースタンクラウンアネモノフィッシュ

枯れ木かと見紛う黒いカミソリウオ

トウリンミノウミウシの一種3

ハギの幼魚
あまりの可愛さに追いかけまわしてやっとシャッターぱちり!

タンクの前やウェットスーツの縫い目を比較してみてください(笑)
他
オラウータンクラブ・ツマジロオコゼ・ヤマブキハゼ・ダンダラダテハゼ・ユリヤガイ
・ニシキフウライウオナンカイニセツノヒラムシ・テングカワハギ・極小イカ etc.
水深3mぐらいのところにまたタイガーバタフライとハナビラウミウシがいたので
ついついカメラで遊んでしまい 87分・・約1時間半近くも潜ってしまいました

今日のポイントはこちらでした

(つづく。。。。)