goo blog サービス終了のお知らせ 

MAD DRUMS LAB. マッド ドラム ラボ

ドラム暦数十年の経験と豊富な指導実績で設立した 伝統をふまえつつ先進のドラムスクール

PR

池のメンテナンス

2014-12-08 01:02:48 | DIY
水回りシリーズ第4弾!!

秋恒例 池の大掃除(9月18~19日)

池の掃除の間、金魚たちはいつもこのトロ舟で待機。
久々に数えると21匹だった。
      

今回のメインはポンプの取替え。
以前はカミハタのリオプラス フィルターセット4を使っていたが、掃除を怠ったせいもあってスポンジ製のフィルターが劣化萎縮し取り替える必要が
あったので、この際同型の一回り大きいポンプに取り替えた。
リオプラス フィルターセット5.
      

またホースとのジョイント部も今迄は間に合わせのもので対処してよくホースが抜けてしまったが、
純正の部品を調達しアダプターでサイズを変更。念のため予備のフィルターも用意した。
      

新しいポンプを設置し、無事金魚たちもきれいになった池に戻りました。

   



屋外流し台設置

2014-12-02 20:50:13 | DIY
水回りシリーズ第2弾!

前々から思っていた2階ベランダに屋外流し台を設置しました。(9月23日)

2階に水回りがないので花の水換えや、拭き掃除が面倒でした。
というよりその回数がどうしても少なくなります。

水道は丁度真下に外水栓があるのでそこから分岐して上に持って上がり、排水は新たに
塩ビ管で作ることにしました。

さて流し台ですが色々調べましたが簡易で蛇口付きのものはそう多くはありません。
選んだのはポリプロピレン製簡易流し台 蛇口付き AP-751(アオヤギ コーポレーション)

これが真下にある屋外水栓。塩ビ管を現場合わせでサイズを決め延長し雨樋に針金で固定。
先端にエルボーを付けて排水口に持っていきます。横に並んでいるのは2階のエアコンのドレン管。


流し台本体の排水管は短いので、洗濯機用の延長ホースを足しました。
(通常の流し台用の排水ホースでも連結部のネジが適合したかもしれません)
これを上記の塩ビ管に突っ込みます。


外水栓はもちろん散水等に頻繁に使うのでこれを分岐します。選んだのはTBC ユーロス双口横水栓 SPD11
別にユーロ式でなくてもいいんですが、これが安価でした。

水道管に接続する方にシールテープを巻きます。


元の蛇口をウォーターポンププライヤーを使って取り外しました。なんせ古いのでCRCをかけながら四苦八苦。


分岐水栓を取付けました。

下に分岐した方にコネクターを付け2階ベランダから降ろしたホースを連結。


一番の問題はこのプラスチック製の蛇口でホースの連結部に付属のコネクターに持ち合わせのものを
連結しても水漏れがしました。
結局付いているものを新しいものに交換し同じメーカーのコネクターで受けることで解決。




雨樋の補修

2014-11-30 00:10:23 | DIY
もう10年になるだろうか。義兄が車庫入れ時にぶつけて破損して以来放置してきた
雨樋をようやく補修した。(10月10日実施)

これが修理前。見事にへこんでいる。そう、雨樋があったおかげでギリ建物がセーフ!

変形していた金具もペンチでなんとか復元した。


破損した箇所から下を金ノコでカット。
用意した雨樋を現物合わせで長さを決め、先に下を排水口に差し込み継ぎ手を接着。(専用接着剤を使用)
次に元の雨樋に差し込んで接着。


金具を留めてみたが建物との間隔がイビツだったので上下の金具で微調整。
納得できる位置で補修完了。


これで大雨の日も安心。
外から見える位置だがそう目立ちはしなかったものの美観も保てた。


外水栓排水口詰まり解消

2014-01-15 01:18:43 | DIY
駐車場の水栓の排水口が詰まっていることに気がついた。


目皿はあるものの周辺には落ち葉とかも多い。

毛づまりごっそりパイプ職人スリム

というのを用意していたので使ってみたが効果なし。
ジェルタイプのパイプ洗浄剤も駄目。
で、ホームセンターで本格的なパイプクリーナーを購入。

【排水栓パイプクリーナー】パイプクリーナー 5メートル PR80-5M



時間もかかり苦労したが無事開通した。
教室の業務用掃除機のフィルターを水洗いしたのがだめ押しだったと思うが、それ以前から詰まり気味だった。
めぼしきもので捕獲されたのは梱包用のビニールひも。 あとはヘドロ状のゴミ。

まあこれで流しや雨どいが詰まってもすぐ対処できる。

人気ブログランキングへ






Surluster(シュアラスター) ゼロウォーター 280ml 専用クロス付 S-79 
スプレーして拭くだけでドンドン車が綺麗になるシュアラスター『ゼロウォーター』


カーポート補修#2:照明

2013-11-07 20:47:08 | DIY
前回に少し触れたがこの手のカーポートには通常照明はないので、20Wの蛍光灯タイプの照明を
5灯自分で設置していた。

2灯は防水仕様でパイプ型の市販のもの。あと3灯は廊下通路誘導灯を譲ってもらったもの。
この誘導灯が錆を発生していたわけで今回はこれを完全防水型に取替え。

雨ざらしになっていた器具以外の2灯も同じ様に錆びている。

そこで新たに3灯購入したのがこれ。
 
日動工業 パイプライト20W単管式 YF-201B
通常は工事現場などで使われるもののよう。


商品到着後にプラグが3ピンと分かったので、アースを折ってもいいが2ピン変換アダプターを使用。



屋根のフレームにワイヤーで吊り下げて仮配線。


配線を整理、耐候性の結束バンドで固定し、点灯。


全景。
以前から使っていた手前2灯も「日動」製だった。



カーポート補修#1

2013-11-05 01:52:01 | DIY
我が家のカーポートは事情があって屋根材(ポリカーボネート)の端部がかなり破損して
機能を果たさず、雨がボンネットに常に当たる状態だった。
そのおかげでその部分に取付けてあった照明の錆がひどく、ボンネットに錆び染みができる始末。

以前からポリカーボネートを手に入れ補修したかったがもう何年も経ってしまった。
それもその取付け構造自体把握していなかったからだ。
今回はまず破損して残ったものを取り外すところから開始。
この部分に残っていたのは僅かなので単にそれを引っこ抜くことで終了。
取り除いたものがこれ。長い一枚ものであることがまず判明。



奥(端)の部分がなく青空が見えている。
この状態からポリカのサイズを採寸。

ホームセンターに行ってもポリカを置いている所は知らない。
以前ネットで調べたサイト(アクリ屋ドッドコム)で見積もり依頼。
厚み2mmだと材料が限定され知る限り他のサイトでは見つからなかった。
ブラウンスモークの両面耐候。フリーカットしてくれるので2700×695で注文。¥8597(送料無料)

届いたのがこれ。
店は横浜だが大阪の住友ベークライトからの直送のものだった。

単に枠に差し込むだけで可能かとも思ったが、材料が大きく思いのほか重いので無理と判断。

そこでこのゴムの固定材をネジ1本を外して取り外す。だんだんと構造が見えてきた。
フレームの方もレール状になっていて噛み合う仕組みだ。

反対側も同様に外すとポリカがきちんと載っかる。
カットし直さなくてすんでラッキーだった。多少長めに注文し場合によっては更に自分でカットするつもりだった。

あとは外したゴムを再度ネジ止めし押し込むように取付けるだけ。(私はゴムハンマーを使用)
(かなりガッチリと固定されるので最初の差し込むという方法は土台無理だったわけだ)


スッキリ収まった。多少サイズがオリジナルより長かったが機能上は問題なし。

今回は端の部分だったので作業しやすかったがこれが中央寄りだと上には乗れないので端から順に
外して到達しないといけない。

左:補修部 右:既存部  色味は大分違う(既存部が汚れているせいもある)がやっと復元できて大満足。
既存の方も洗浄しよう。



フィギュア用ケース探し

2013-10-25 02:11:49 | DIY
せっかく苦労してきれいにしたフィギュアをちゃんとケースに入れてディスプレーしたいので調べてみた。
サイズはW210 D210 H360程度。

アクリルケースを考えていたがかなり高価だ。
例えばこのアクリ屋ドッドコムではW300 D250 H350が¥6620

で、もう少し簡易なPVCを使ったモデルカバーというものがあったが
W250 D220 H310 (スクエア中)¥1330(送料込み)
では入らないし
W310 D310 H450 (スクエア特大)¥2000(送料込み)
では大きすぎる。

辿り着いたのはオクタゴンというショップ
透明角コレクションケースには豊富なサイズが用意されている。
材質は上記と同じくPVC。ただ台座がトラッドな四つ足タイプ。

W210 D210 H360で¥780(送料一律¥700)
何故かAmazonのこのショップではでは同じものが¥1240(送料別)する。
※後で気づいたが、サイズさえ合えばおそらく同じ商品をAmazonのかしばこ商店なら送料無料で買える。

私は複数のケースを先の楽天のショップで購入。
台座の形さえこだわらなければおすすめ!




部屋のリフォーム#6:ユニット家具扉取付け

2013-09-25 02:06:28 | DIY
例の壁面家具に今回は新たにアクリル板で2カ所扉を取付けた。
     


それぞれ扉を開いたところ。
     



家具の構造上マグネットキャッチは上に設置できないので変則位置に取付け。扉側はスチールプレートで受ける。


アクリル用の透明蝶番を使用。扉には接着剤で(専用が見当たらず、瞬間接着剤を使ったのでやや汚い)
棚側は削らずネジ止め。


部屋のリフォーム#5:既設家具の再組立

2013-09-23 15:29:05 | DIY
リフォームにあたって机、ベッド、ソファなど既設の家具はすべて分解して別の部屋に仮置きしていた。
一番の大物は壁面を天井まで使ったユニット家具。

まず向かって左側の部分を組立。

この家具はLB1000というやつで、20年以上前に東急ハンズで部材を調達したもの。
現存していることを知ってちょっと驚き!
L字金具を予め等間隔に空いている穴にネジ止めするもの。
これがその外した多量のネジ!!ドライバドリルが大活躍です。
  

右側部分を組立。

両側に見える引き出しのレールはスライドするものでオリジナルでなく後から取り替えたもの。

それぞれ天井までの継ぎ足しを組立て、中央部を連結して半完成。


天井には突っ張り機構がついている。


ひとまず完成。

あとは引き出しを取り付けて、中央にテレビボードを収めます。
その後AV機器を設置配線、さらにLPレコードやDVD、本を収納。


部屋のリフォーム#4:間接照明 (調光付き)の取り付け

2013-09-17 03:00:14 | DIY
リフォームを機に天井照明も取り替えた。

探したのは四連程度の白熱灯タイプでそれぞれがスポットライトのように角度を変えれるもの。
どうしても調光が使いたかったのでLEDや電球型蛍光灯は除外。
値段も種類も色々なものが出ている中検討を重ね選んだのはインターフォルムのARCHEという器具。

この器具は4灯、中央2灯、両端2灯、消灯をリモコンで切り替えできるがその機能は必要を感じず、
4灯すべてを調光するためライトコントローラーを使った。
EASY LIGHTING TK-2066


ARCHEの注意書きには調光は使えないとあるが、上記の切り替え機能は使わず単に全体を調光するので問題はないはず。
(自己責任)

1)ライトコントロールの取り付け
届いたEASY LIGHTING TK-2066                      裏側
 

これが天井の引っ掛けシーリング。以前のものは角型で劣化していたので丸形に変更した。

これに溝に合わせて引っ掛けて廻すだけ。
 
引っ掛けシーリングの厚み分隙間が開いてしまうのは致し方ないところか。

2)照明器具の取り付け
これがARCHEのユニット部。                      裏側

これをEASY LIGHTINGに引っ掛けて廻すとカチッと音がしてロックされる。


固定金具をユニット部にはめ込み押し上げ、しっかり固定されていることを確認する。


本体から出ているケーブルとユニット部からのケーブルを接続し、固定金具から出ている4本のネジに本体の穴を
合わせ差し込む。木製のリングも差し込みネジキャップで固定する。
 

完成。点灯しました。


これがEASY LIGHTINGの方のリモコン。スタンド付きです。
EASY LIGHTING本体にリモコン(1)(2)の切り替えスイッチがついていますが、ARCHEのユニットを接続時に
廻すと(1)にしていても(2)に切り替わってしまいます。従ってリモコンのモードは(2)を使います。


写真は分かりづらいですがちゃんと調光できました。

EASY LIGHTINGの調光スイッチは一つで、だんだんと暗くなり完全消灯。押し続けるとだんだんと明るくなる。
任意の位置で+-できないのがやや難点。
調光位置を記憶していて次回同じ明るさでONできるのはいい。

なおARCHEはこちらで¥11520(送料無料)で購入。(他では送料込み¥22060~¥15120)
EASY LIGHTINGはこちらで¥4580(送料無料)。(他では送料込み¥5580~¥5105)
合わせて¥16100でした。