goo blog サービス終了のお知らせ 

machi家のブログ

~私の平凡な生活~
富山で毎日家事と育児をしながらの日常生活を書いています。

4年生

2018年04月08日 22時24分11秒 | 子供のこと
先週末、始業式があり、息子は4年生になりました。
こんなんでいいのかと思うような4年生です。

4年生にもなると勉強も難しくなるだろうし、ついていけるか不安 ←息子ではなく私が(笑)
分からないところを教えれるか不安です(笑)

担任の先生は持ち上がりで変わらず。ぶっちゃけ変わってもよかったかな
でも担任が変わらなかったら家庭訪問が無い!!掃除しなくてもいいのと変な緊張感が今年は無いのがラッキーだわ。


写真は常願寺川公園の桜。











私は来なくていいと言われたので、旦那が連れて行ってました。
この日はまだ満開じゃないかと思われたのに、行ってみたら満開で綺麗だったのこと。


だんだんと息子も大きくなり、少しくらい怒っても凹まなくなりました。
凹むまで怒るとなると、時間が長くなり、強い口調になって、寝るときに今日は叱りすぎたなあと反省しながら布団の中にいるのですが、
「どんなに怒っても僕のこと、大好きだって分かっとるからね」と顔を近づけてきて笑ってきます。

思わず私も笑ってしまうのですが、それも見て息子もまた笑います。

そんな4年生の息子。そんなことを言ってくるからまだまだ愛おしいのです。

はじめて一人で寝た夜

2018年03月02日 20時00分48秒 | 子供のこと
先日、スイミングスクールのコーチから電話がかかってきました。
何かというと、「〇〇君、ジュニア育成コースに入りませんか?」と。
ジュニア育成コースとは大会に出れる選手を育てるコースで、多分スーパーマーリンになった子全員に声をかけるらしいと思われるのですが、息子は無理やろう(笑)
育成コースは週に4回、夜通わなければならず、息子にまで声がかかるということは多分入る子が少ないのであろうと思われます。

ちょっとでも素質があれば、私も送り迎えを頑張ろうという気になるのですが、やっとかっと泳げるようになったのに、息子に通い続ける根性があるとは思えません。
それに他の習い事の曜日も変えなきゃならないし、夕食を食べるのも遅くなるし、宿題も行く前に済ませなきゃならないし...

ところが息子は「やってみたいなあ」との答え。

もう一度言います(笑)
ちょっとでも素質があれば、私も送り迎えを頑張ろうという気になるのですが、やっとかっと泳げるようになったのに、息子に通い続ける根性があるとは思えません。
育成コースの子は息子が25メートル泳ぐ間に、50メートル泳ぎ切っている子たちばかりなのです。それくらい早いのです。



そんな息子ですが、昨日突然、「一人で寝てみようかな...」と言い出しました。
いつも私のベッドに入って、くっついて寝ているので、やっぱり止めると言うと思ったら、絶対一人で寝ると。
息子の部屋にはベッドもないので、布団を持って行って一人で寝ると。

なかなか寝付けなかったようですが、夜見に行ったら寝ていました。部屋の電気を消したら怖いので電気を点いた明るい部屋で寝ていました。




可愛いわー。(親バカです)

息子と一緒に寝ているベッドはホカホカ温かいのに、昨日は冷たいベッドでした。
とうとう一人で寝るようになったか...今年中にはベッド用意しなきゃなあと思っていたのですが、朝聞いてみたら、夜中何度も起きて眠れなかったそう。
そして私のいる寝室に覗きにきたそう。でも私のベッドに入ったら、一人で寝たことにはならないのでまた部屋に戻ったそう。
そしてもうしばらく一緒に寝るそうです。
うん、うん、私ももう少し一緒に寝たいですわ。

やっと

2018年02月26日 22時14分28秒 | 子供のこと
息子の行っているスイミングスクールでは、月に1回テストがあり、進級すればワッペンがもらえます。
4泳法をマスターするまでは丸いワッペン。このワッペン一つもらえるまでに数万円かかることがあります(笑)



で、4泳法をマスターし、25メートル×4泳法の100メートルを休まずに泳げれば、今度はスイミングスクールが定めるタイムに泳げるようになるスーパーマーリンというグループに入ります。

息子は100メートルは休まずに泳ぐテストは1回で合格したのですが、タイムが早くならずにスーパーマーリンになるテストで2回不合格でした。

大体みんなクロールでタイムを計っているようなので、息子もクロールで練習していたのですが、なかなか早くならない為、今月の途中から平泳ぎに勝手に変更。

そしてついに先日のテストで合格しました。


あああああ、長かった。スイミングを始めて約5年。やっとここまで来ました。(同じくらいに始めた子はとっくにスーパーマーリンになっています(汗))

なかなかこれまでのテストでは一回で合格しないため、がっくりしたことが何回も何回もあったのですが、諦めずに続けてよかったです。





スーパーマーリンになると帽子の色とワッペンの形が変わります。
スーパーマーリンの中でも遅いレッドのワッペンだけど、この帽子が被れるだけでいいのです(笑)

このブログを読んでいる人には「それがどうした?」と思われるかもしれませんが、月謝を払い続けて通わせていればなんとか泳げるようになるということを言いたかったのです(笑)








誕生日

2018年01月23日 21時56分32秒 | 子供のこと
この日は息子の9歳の誕生日でした。





飾りつけは旦那の担当。泊り明けから帰ってきた旦那が眠い目をこすりながら花を作っていました(笑)

私も子離れ出来ませんが、息子の方も親離れ出来ません。
今でも一緒に寝ているし、お風呂も一緒に入っています。

誕生日の前日、布団の中で
「やっぱり、ママと結婚するわー」と息子。
やっぱりと言うのが気になりながらも(笑)

「ママはパパと結婚してしまったから無理やわ」と笑って言うと、
「離婚すればいいにか」と

いつの間に離婚という言葉を覚えたんやろ...


本当にそう思っているわけではなく、多分そう言ったら私が喜ぶだろうと言っているんでしょうね。


ケーキは田中町に移転したパティスリー シュゥエトにしました。





相変わらず毎日抱きついてきますが、いつか「あっち行け」とか「うざい」とか言うと思うので、もう少しこのままいようと思います。

何歳になっても愛おしいですわ。

毎年、毎年、親バカな記事ですいません。

スイミング

2017年10月28日 22時43分27秒 | 子供のこと
まだ通っていた息子のスイミングですが、ついに今日バタフライ25メートルを合格し、これで4泳法すべて泳げるようになりました。
長かったわー。
ほんと泣けるくらい長かった。

年少の終わりくらいから習い始めて、ほんと長かった。←しつこい
平泳ぎが一番難しく泳げるまでに1年くらいかかったかな...

来月でテストで4泳法を順番に25メートルずつ泳ぎ、100メートルを止まらずに泳げれば、今度はタイムを速くするするために練習をするグループに入ります。


あああ、本当に嬉しい。
辞めなくて良かったわー。
息子もたまに「もうやめようかな...」と言っていたことがあったけど、ここまで来たらもう少し続けるらしいです。


あああ、ほんと長かったです。←しつこい(笑)

学習発表会

2017年10月24日 22時02分43秒 | 子供のこと
先週の土曜日に小学校の学習発表会がありました。
今年の3年生は劇だったのですが、小学校って一学年に一つの出し物をするので、劇をやるといっても役をやるのは数人。大体の生徒は劇のストーリーを言う語り手みたいなのになります。
その数人の役は「やりたい!」と子供達が言っても、結局先生が決める訳で、役をやるのはちょっと賢くて先生に気に入られている子がやるように思います
そんなん息子が選ばれる訳がありません

そんな息子がやれそうなのはピアノ伴奏。ちょっとの伴奏を何人かに分けて弾くようでした。
何人かの演奏でもやりたい子が多かったようでテスト。みんな真剣だったらしいです。
そして息子もそのちょっとの演奏をやることになりました。





毎日、毎日、家に帰ってからそのちょっとの伴奏を練習しておりました。
なので本番も自信を持って弾いているように見えました。
よかった、よかった。






発表会

2017年09月12日 22時38分57秒 | 子供のこと
夏休みの旅行の記事が止まったままですが、一昨日は息子のピアノの発表会でした。






息子が個人のピアノレッスンを始めてから3回目の発表会。今年は2曲弾かせてもらいました。
当然ですが、段々曲が難しくなってきます。

私:「ねえ、もうちょっとうまく弾けん?」
息子:「じゃあ、ママ弾いてみられよ!」
私:「ママはピアノ習ってないもん、〇〇にはたっかい月謝払って習わせとるんやぜ、ちゃんと頑張って弾いてよ!!」
息子:「頑張っとるにか!!」

だんだん言い合いがエスカレートしてきますが、こんなもん、お決まりの挨拶みたいなもんです(汗)


今年は発表会の日が9月の上旬だったので、半袖半ズボンにしてみました。



トイレへ行って慌てて撮ったらおへそが見えていました(汗)

色はネイビー。男の子はやはり地味に見えますね。他の男の子はもっと地味でした(笑)
身体が小さく見えるのはサイズが小さかったから125センチの息子に130センチの服を買ったら小さかったです。
一枚目の写真のシャツがはみだしているのもベストが小さいからなんです。
ネットって試着できないからサイズが分からないわ...

発表会の最後の曲は中学生の男の子が弾いた ショパン 幻想即興曲。
いつもピアノのデモ演奏で聴いている曲を弾いているのを見て息子は「すごいねー」と驚いていました。
ほんと凄いわ。
息子さん、ミスもありましたが、もう発表会前の練習時間であれが精いっぱいい。完璧に弾くのって難しいですね。
でも頑張ったと褒めてあげました。


お昼ごはんは息子のリクエストでまた『はま寿司』でした(笑)



暑かった運動会

2017年05月21日 22時51分27秒 | 子供のこと
土曜日の運動会。暑かったです。



万国旗(笑)


もう、ちょっと立っていただけで頭がぼーっとしてきて、ビデオのレンズ越しの息子に焦点が合いません(汗)
カメラもシャッターが間に合いません(汗)ちょっと立っていただけで暑いのに先生方は大変だわ...


息子は80m走は5人中4位。ビリだと思っていたので、ビリじゃなかっただけ嬉しい!!

運で決まるような障害物走は2位。2位なんて今までで初めてなので運でも嬉しい!!


でも暑いので、応援合戦も綱引きも見ず、日陰のシートに座っていました。


でも最後のリレーだけは見てしまいます。いつも盛り上がりますね。
あんなのに息子も出させてやりたいわ。一生無理だけど。

息子はビリだから運動会も楽しみじゃないなあと言っていたけど、2位になって嬉しそう。良かった、良かった。


息子は旦那と夕食後にマラソンしたり、私は公園へ行って障害物走の縄跳びの練習したり、まあ、一応やっておいて良かったです。
お父さんもPTAの役員で朝から準備、片付けお疲れ様でした。
そして片付けの後、私がご飯作る気ないと言ったら、スーパーへ行ってすぐ食べれるようなものを買ってきてくれました。
ありがとうございます(涙)


おまけ。慌てて詰め込んだワンパターンの弁当。




手紙

2017年05月15日 22時01分56秒 | 子供のこと
今年は私が児童クラブ(都会ではこども会ともいう?)の役員になりまして、ただの役員だったらそんなに大変じゃないんだけど、面倒くさい役をくじで引いてしまい、春からちょっと気が重いです。
一昨日の土曜日は月に一回の打ち合わせで、夕食の洗い物をする時間がなかったので、「帰ってきてから洗うからそのままにしておいて」と旦那に言って出かけました。
息子は旦那がいない時は連れて行くのですが、今日は旦那と一緒にお留守番です。
で、帰ってきたら、シンクの中の洗い物が綺麗になっており、シンクもピカピカに磨いてありました。
思わず、「おおお!綺麗!!!」とうなってしまいました。たまに私がガチャガチャにして出かけると綺麗になっており、感動します。

そして昨日は母の日。
息子に「母の日ってお母さんにありがとうって言う日なんだよ」と言うと、「分かっとるよ」とそっけなく言われました。
ところがしばらくして、にっこり笑いながら「これ手紙書いたよ」と言って渡してくれました。





一昨日、留守番をしている時に書いていたのでしょう。


たのしんでいってくださいって何を?笑


親孝行って何をしてくれるのかと思ったら、洗濯物を干して畳んで、肩を10回ほど叩いてくれました(笑)


たまにこんな手紙をくれたり、可愛らしいことをしてくれるから、愛おしくてたまらないのです。



バレンタインデーでしたが...

2017年02月15日 22時13分44秒 | 子供のこと
昨日はバレンタインデーでしたが、息子さん、インフルエンザにかかってしまい、お休み中です
日曜日の朝から熱があり、すぐには反応が出ないだろうと救急にも行かず、月曜の朝一で小児科へ。
診察時間の45分前に順番待ちの為に診察券出しに行ったら20番目でしたわ。

はああ、昨年もインフルになったんですけど...
予防接種してインフルにかかったら病院代割り引いて欲しいわ

マスク、うがい、手洗い徹底してたのになあ。
息子に「マスク学校でもしてた?」と聞いたら無言。学校では外していたらしい...
はあああ。

なるのは仕方ないにして、登校停止期間が長すぎるわ。
去年も登校日を計算する紙をにらめっこしながら、指折って数えましたが、ほんと長いんです。
今日、登校許可書をもらいに行ったら、「お母さん、もらいに来るの早すぎるわ」と言われました。
金曜日まで登校停止と言われました。一日くらいおまけしてもらえないかと思ったら、ダメでした。

夏休みとか冬休みとか息子がいても全然平気なんだけど、どっこも行けんし、宿題とか連絡事項とかも持ってきてもらえんし、ほんと暇で嫌になります。





バレンタインデーには美味しいケーキでも買ってこようと思ったのに...
3人で旦那が会社の人からもらってきた義理チョコを食べました。
こんな旦那にチョコをありがとうございます(笑)

明日は天気が良さそうなのになあ。
学校で昼休みに外で遊ばせたかったなあ。

スキー教室

2017年01月31日 22時30分45秒 | 子供のこと
29日の日曜日、息子がスイミングスクールのスキー教室へ行ってきました。
ややこしいのですが、息子のスイミングスクールでは年間を通していろいろな行事があり、1月に企画してあったスキー教室に参加したのでした。
スイミングスクールのコーチ達が付き添って、スキー場の教室に参加するようです。
スキー場は『栂池高原スキー場』。
最初、「私が行ってこれば?」と言っても、友達もいないし、知っている人もいないから行くのは嫌だと言っていたのですが、「だんだんと行ってみようかな?」「行ってみたい!」と言い出し、予約しました。
スキーもちゃんと教えてもらえるのは有り難いし、息子のスイミングスクールのコーチは面白くて優しい人ばかりなので、一緒に行くのは絶対楽しいと思ったので、息子には是非行って欲しいと思っていたのでした。

朝7時出発。スイミングスクールでの集合、解散なので、家からの送り迎えも楽でいいのです。



席についた時はこっちを見て手を振っていたのに、知っている友達はいないはずなのに、バスで隣になった男の子とすぐに喋り始め、私が手を振っても振り返すことはなく、バスは出発しました(笑)
私は息子がいない開放感からか、そのまま星野珈琲へ行ってモーニング。7時過ぎにはまだお客さんも少なく、なんだか優雅だわー。





エッグスラットモーニングというのを頼んでみました。このエッグスラットっていうのが美味しかったわ。




午後からはジムに行って運動して温泉に入ってきました。

夕方、帰ってきた息子に「楽しかった?」と聞くと「楽しかった!」との答え。
よかった、よかった。
初めてリフトに乗って滑ったらしいです。
スキーだけでなく、バスの中も盛り上がって楽しかったらしい。ずっと喋っていました(笑)
そして来年も行きたいとのこと。
じゃあ、もう少しスイミングは続けないとね。
この教室のおかげでスキーが好きになったようです。旦那はなかなか土日に休みが取れないのですが、2月に休みを取ってスキーに連れて行くと約束していました。

誕生日

2017年01月23日 23時50分34秒 | 子供のこと
今日は息子の8歳の誕生日でした。



注1:誕生日当日は旦那仕事の為、21日の日に誕生会をしました。

注2:黒板の字、息子が書いたのかと思ったら旦那でした(笑)

注3:ケーキは経費削減の為、今年は手作りしました。デコレーションは息子がやっていました。


大きくなると可愛くなくなると思いきや、成長して男子化してくるとミニ恋人みたいになってきてそれはそれは愛おしいです(笑)
すいません、さぶいですね。

うちの息子はよく喋ります。学校であったこと、友達のこと、習い事のことをご飯を食べている時、お風呂に入っている時、そして寝るためにベッドに入っている時にずっと喋っています。
今はまだ一緒なベッドで寝ているのですが、ぬくぬくの布団の中で、顔を近づけて「あのねえ、今日ねえ」と話しかけれれるとなんとも言えない幸せな気持ちになります。
あと何年生きるか分からないけれど、これ以上の幸せを感じることはないだろう、そしてこれ以上愛おしい存在は現れないだろうと思います。

あああ、いつか「うるせえーな」とか言って睨まれる日が来るのでしょうか...。私を疎ましいと思う時が来るのでしょうか...。

私と息子がじゃれ合っているのを見て、「あああ、マザコンになったらどうするん?」と呆れかえっていますが、旦那は旦那で毎日息子の頭をなぜて「今日も可愛いね~」と言っています。
まあ、二人して親ばかですね(笑)


叱ってしまうことも多いですが、それでも今はまだ甘えてきて可愛いです。
息子君、8歳の誕生日おめでとう。

一人っ子で困ること

2016年11月14日 22時18分23秒 | 子供のこと
我が家の息子は一人っ子。年配の方からは可哀想と言われますが、まあ、親から見ても兄弟のいないのは少し可哀想だなと思うこともあります。
でも、仕方のないことだし、逆に一人っ子で楽だなと思うこともあります。が、一人っ子で困るのが公園等の外へ遊びに行った時。
兄弟がいれば、公園に行っても野放しにして、遊ばせておけばいいのですが、一人っ子だと一緒に遊ばなければなりません。
昨日もいい天気でしたが、旦那が泊まり明けで帰ってきて疲れている様子。一緒に出かけられないなと思ったので、私が息子に「公園に連れて行ってあげようか?」と言ったところ、「パパも一緒に行きたい!ママと一緒じゃ楽しくない」と言い出しました。
私は一緒に公園に行っても、いつも「一人で遊んで来られ」と言ってしまうからです(笑)
先週、バザーの振り替えで公園に行った時も「ママ、ついてきてーー」としつこく呼びます。
早く帰りたいと思っていたら、知らない子が2、3人来て一緒に遊び出したので、助かりました。
公園とか児童館へ連れて行くのはいいのですが、一緒に遊ばなきゃならないのがイヤなのです。


で、昨日はどうしてもパパと行きたいと言うので、お父さん、1時間程寝てから3人で行くことにしました。

公園にはたくさんの人で、暖かくて気持ちよく、山も綺麗に見えました。




が、すぐに遊具の下に座って休む私(笑)。お父さん、息子と一緒に遊具に登ったり滑り台を滑ったり...


同じマンションの子もお父さんが兄弟連れてきていましたが、お父さんは遊具から離れて休んでいました。
うちのお父さん、可哀想


やはり父さん、疲れていたのか息子に「おやつ食べに行こう!甘い物食べに行こう!」と誘い出し、公園を出ました。
そしておやつを食べに行ったのでありました。

公園で一緒に遊びたがるのももう何年も無いんでしょうけどね。


以上、一人っ子で困ることでした。


英語教室

2016年10月29日 22時02分29秒 | 子供のこと
私の姪はもう二人とも社会人なのですが、上の姪は5歳から下の姪は3歳から英語教室に通っていました。
しかし習っている間、英語を喋っているのなんて聞いたことが無く、学校の英語の成績も並みの上くらいだったはずです(笑)。
それに月謝も高く、姉は教室の教材以外にも高い教材を買っていました。
なので、私は息子には英語教室には通わせないだろうと思っていました。
ところが、半年くらい前から息子が英語を習ってみたい、英語を喋ってみたいと言い出しました。

うーん、現在の習いごとの月謝以上払うことはうちの家計からは絶対に無理、無理。
旦那に言ってもこれ以上習いごとをさせるのは可哀想だし、英語教室に通ったって英語を話すようにはならんだろうとの意見。
だよねー、と思っていたのですが、息子は公文を辞めて英語教室に行けばいいとの意見。

そうやねー、最近、公文の宿題をすごく嫌がるし、息子の習いたいものを習わせてみるか、ということで、公文をいきなり辞めるのは心配なので、今まで国語と算数2教科やっていたものを、算数だけにすることにして月謝を減らすことに、その分を英語教室に充てることにしました。


教室は前々から知り合いのママさんがいいよって言っていた英語教室に時間のある夏休みに体験に行ってみました。
そこの教室は3回体験レッスンが出来るということで、1回目のレッスン。
私は息子に「教室のお友達は前からレッスンしている人達だから、○○は英語を話さなくても聞いているだけでいいからね」と言ったのですが、先生は息子に他の子と同じように英語で話しかけます。
もちろん、息子は何も分からないので、先生の言うとおりに真似をして言おうとします。表情は真剣です(笑)。

1回目のレッスンが終わり、「楽しかったー、絶対に通いたい!!」との答え。
2回目、3回目のレッスンも私は同席させてもらったのですが、いろんなゲームをしたり、クイズを出したりして生徒に英語を喋らせようとするレッスンで、想像していた英語教室より違っていて少し驚きました。

先生から「○○君、集中力あって落ち着いておられますね~、すぐにたくさん英語を話せるようになると思いますよ」とおだてたれ、入会決定(笑)


9月から英語教室に通っております。


入会の時にもらった先生からのプリントに家でも復習してくださいと書いてあったので、私も英語は分からないけど、時々テキスト見ながら英語で話しかけます。
9月のある晴れの日。

私:「How's the weather today?」
息子:「It's sunny.」
私:「おお!正解」


曇りの日。
私:「How's the weather today?」
息子:「It's sunny.」
私:「えっ、今日は曇りやぜ(笑)」
息子:「雨降ってないからsunnyや」
私:「そうなん?(笑)」



雨の日
私:「How' the weather today?」
息子:「えーっと、It's sunny.」
私:「えーっ、今日は雨やぜ?」
息子:「まだsunnyしか覚えとらん...」
私:「あはは」


何度か聞いていると Cloudy やrainy も出てくるようになりました。


毎週少~しつづ英語を覚えながら楽しく教室に通っております。




イライライラ

2016年09月29日 22時39分10秒 | 子供のこと
先週の日曜日、友達とファミリーパークへ行ってきました。
1年ぶりに1周歩いて芝生広場で作って行ったお弁当を食べました。
最近の外遊びの時は、パンを買って行ったり、コンビニで何か食べるものを買って行っていたので、この日も息子に「今日もパン買って行くの?」と聞かれました(笑)

ここへ来たらお決まりのニンジンやり。




ビビッてニンジン落としてます(笑)
この日は天気もよく楽しい一日でした。



で、タイトルがなぜ、イライライラなのかと言うと、息子の宿題がなかなか終わらないと言うことです。
なかなか宿題を始めないのもありますが、計算をやらしても遅いし、計算ミスが多いので、毎日イライラしています。

今日はこの雨風の中、生活科の授業で町探検に行ってきました。
いくつかのグループに分かれて校区にあるお店や施設に訪問に行ったのです。
訪問した様子などたくさん話してくれるのはいいのですが...
宿題でその施設やお店を訪問して自分はどんな風に思ったか、考えたかをプリントに書いて出すのですがなかなかうまく書けません。
どうでもいいようなことを書くのでそこでまた私がイライライラ。もっと人が関心するようなことをうまく書けんのかなあ。


そんなこともありますが、今日はピアノ発表会が終わってはじめてのレッスンでした。
発表会の後は、バタバタしていて先生にきちんとお礼が言えなかったので改めてお礼とミスしたことを謝ると、先生は笑って「いえいえ、○○君よく頑張りましたよ。普通は簡単な曲を選ぶのに難しい曲を選んで、その時点で偉いんですよ」と。
そう言われると毎日イライラしていることを反省するのでした。


でもまた今日もまた怒ってしまうんでしょうなあ。