goo blog サービス終了のお知らせ 

machi家のブログ

~私の平凡な生活~
富山で毎日家事と育児をしながらの日常生活を書いています。

合格

2024年04月07日 21時45分28秒 | 子供のこと

ご報告が遅くなりましたが、息子は無事志望校に合格しております。

合格した高校はオープンハイスクールに行って、ここに通えたらいいなあと思った高校で、当初私は絶対無理だろうと思っていました。

先生も進路懇談会の度に渋い表情でした。

合格まではいろいろあったのですが、中学校になってから本当に勉強面は大変でした。

息子は小学生の時から将来就きたい職業が決まっていたので、どうしても普通科のある高校に行きたいと三年間言っており、なかなか成績があがらず、本人も苦労しました。

最初に入った塾は最初の定期テストでは上がったものの下がり始め、転塾しまた少し上がったものの、上がり続けることなく、成績表を見る度に二人で落ち込んでいました。

私も一緒に定期テストの前には勉強したり、英検は3級までしか取れなかったけど、合格するために面接の練習したりと私も頑張ったつもりです。

受験後は多分落ちているだろうと、掲示板も見に行かないと言ったのですが、不合格だったら車を飛ばして逃げてこよう(笑)と二人で高校まで見に行ってきました。

息子は車で待機。私だけが見に行ったのですが、受験番号を見つけたときは本当に嬉しかったです。

すぐに息子に電話をしたのですが、泣きそうになり手が震えました。

本人も本当に嬉しそうで春休みは毎日浮かれていました。

 

明日は入学式です。前日にまた制服を着て鏡を見ていました。

親子三人で入学式に行ってきます。

 


明日は卒業式

2024年03月13日 20時05分02秒 | 子供のこと

先週、高校受験が終わって、息子は部屋にある教科書や問題集、プリントや模試の結果など一気に片付けていました。

今年の夏は大好きな太閤山ランドのプールにも行かず、友達とも遊ばずにいたので、受験が終わった次の日は友達とボーリングへ行って富山駅で遊んできてました。(女子もいたらしい 笑)

絶対合格する高校を受験するよりも、行きたい高校を受験し、駄目だったら潔く私立へ行くと言っていた息子。

私も行きたくない高校へ行って3年間過ごすよりも、私立へ行かせたくはないけれど、行きたい高校を受験すればいいと思っていたので、駄目だったら仕方ない。

今年は年が明けると同時に学問の神様が祀られているという於保多神社へ初詣に行きました。

どうかどうか息子を合格させてください。

 

 

明日は卒業式です。天気も良さそうですね。

多分、私は泣いてしまう卒業式になると思います。


お久しぶりです。

2024年03月04日 11時08分13秒 | 子供のこと

皆様、お久しぶりです。

夏から更新が滞っていました。

書きたいこともあるのですが、なかなかブログを開けずにいました。

今年受験生の息子。高校入試まであと3日になりました。

家の黒板(まだあります)には数日前からカウントダウンの数字が書いてあります(笑)

 

 

泣いても笑ってもあともう少し。

普段から学校であったこと、友達のこと、先生のことを面白ろ可笑しく話してくれるのですが、今もすっと変わらずよく話してくれます。

が、入試への不安、葛藤なども毎日話してくれます。喋らないと気持ちが落ち着かないし、誰かに聞いてもらいたいのでしょう。

「大丈夫、大丈夫」と私も不安だから笑っては言えないのですが、ここまで来たら行くしかない。

行きたい、行きたい高校なんだから精一杯力を出すしかない。

もう勉強したって当日の点数は上がらないと思うのですが、夜遅くまで頑張っているようです。

 

今日からは早めに休んで体調は万全にして受験できますように。

ここ最近の夕食は息子の好きなものを作っています。

今日は大好きな春巻きを作って揚げます(笑)

 

 


お久しぶりの記事

2021年09月25日 16時28分05秒 | 子供のこと

2学期が始まって1ケ月近く経ちました。

毎日、息子は帰ってくると「疲れたー」と言っていますが、休みもせず、遅刻、早退もせずとなんとか元気に通っています。

1学期は運動会があったり、定期テストがあったり、初めての三者懇談会あったりしました。

今は番数は出ないのですが、大体のクラスでの位置?が分かり、厳しい現実が見えてきています(汗)

三者懇談会では1学期はあまり成績のことは言われず、担任の先生は褒めることを中心に話されました。

今日は中学校に入って初めての授業参観でした。

息子は「別に見にこんでいい」と言いましたが、そう言われると行ってみたくなります。

コロナのせいなのか教室には入れず、教室の壁もあってなかなか見えませんでしたが、平和に学校生活を送れているように見えました。

なかなかブログも更新してませんが、書きたいこともあるので、またゆるりと更新していけたらなと思います。


中学校生活

2021年06月28日 21時51分47秒 | 子供のこと

お久しぶりです。

またブログを放置しておりました。

息子も中学生になってから随分と日が経ちました。

毎日、自転車に乗って元気?に通っております。

入学式の写真でもどうぞ(笑)

 

悩んだ挙句、校区外の中学校へ通っているわけですが、それでよかったんかな?と毎日考えております。

朝は校区内に通ってくる小学校の同級生とは違い、息子は逆方向へ向かって行く訳で、「今日、〇〇とすれ違ったよ」「今日、〇〇に会ったわ」と聞くと、その友達と通いたかったのかなあと思ってしまいます。

時々、息子に「〇〇中学で良かった?」と聞くのですが、ある日。

息子:「うーん、どうかなあ。でも△△中(校区内の中学校)には、カリアゲする人がおるんやって」

私:「カリアゲ?どんなカリアゲ?女の子がカリアゲしとるんけ?」

息子:「金、出せ!!ってお金取られるやつ」

私:「あああ、カツアゲね(笑)」

息子:「そうそう、カツアゲ」

笑うわー。この子はカツアゲなんてせんよね。

 

雨の日とかは、面倒なので車で送っていきたくはないんだけど、過保護なのか「送ってあげようか」と言いたくなります。

でも「自転車で行くからいい」と言ってカッパを着て行っています。

これは晴れの日ね。ヘルメットを被っているのと一生懸命に自転車を漕ぐ姿も可愛らしいのです(笑)

 

私は息子よりも年上のお子さんをもつ方のブログを参考がてら読むのが好きなのですが、同じように私のブログを読んでいる方がおられるなら、

参考までに言いたいことは、

 

中学生はお金がかかる。

中学生は勉強が大変。

この2点です。

珍しくフォントを大きくしてみました。それくらい大変です(笑)

 

また中学生生活のことなど参考までに書きたいと思います。

 

 


小学校生活を振り返って(日常編)

2021年04月06日 22時34分09秒 | 子供のこと

明後日が中学校の入学式なのですが、その前に小学生生活を振り返った記事でも書こうと思います。

1年生の頃は友達も少なく、家に帰ってきても一人で過ごすことが多くなんだか寂しそうに見えました。

段々と同じマンションの子が遊びに来るようになり、いつも二人で遊んでいました。

2年生くらいから段々と同じクラスの子や違うクラスの子も遊びに来るようになりました。

このくらいの息子は人の家に遊びに行くより、自分の家で遊ぶ方が好きなようで、毎日のように家に呼んでいました。

「今日、家に〇〇と〇〇が遊ぶに来るわ」と聞くと、慌てて家を片付ける毎日でした(笑)

「家に呼ぶのは一週間に一回にしてよ」と言うと、「兄弟がいるんだったら家で兄弟と遊んでいるけど、僕は兄弟がおらんから一人で家におってもつまらんのやよ。だから誰かと家で遊びたいんや」と言われました(泣)

それを言われると何も言えんくなるわ...

 

5年生くらいになると、下の学年の女の子や、男女問わず遊びにくるようになりました(笑)

息子いわく、「友達来なかったらママも心配やろ?友達来るということは友達がたくさんおるいうことやよ」と笑われました。

 

一番なんだかなあと思ったのは、3年生だったかな?ある冬の日に学校のグランドで遊ぶと言って出て行ったのですが、翌日先生から電話がかかってきました。

内容はというと、息子が下級生を叩いてそのお母さんから「下級生を叩くとはどうなんだ?」という電話だったのこと。

詳しく先生から聞くと、友達が弟を連れてきてみんなで雪合戦をしていて、息子がわざとじゃないんだけど、息子が投げた雪がその弟の服の中に入ってしまったと。

それに怒った弟が息子を蹴ってきたから、息子は叩き返したと。

聞いた時はショックだったけど、下級生を叩く息子も悪いけど、子供の喧嘩じゃないのか?怪我をしたわけでもないし。

その子の家庭環境から言っても兄弟喧嘩は当たり前にあると思うし。

逆に叩かれた子のお母さんだったら私はどうするか?そんな子とは遊ぶな、近づくなで済ますでしょう。先生に電話なんてしないよ。

先生はそのお母さんに電話するほとでもないと言われたけど、なんかすっきりしないので、謝っておこうと電話をしたら何回かけても出ないのよ。

電話に出ないんだったら先生に電話するなよ!(←段々と口が悪くなってまする)

息子は小学校に入ってからは人に手を出したりしないし、汚い言葉遣いはするなといつも言って聞かせてるので、人の悪口とかは言わないのに、ほんと遊んだ子が悪かったわ。

ということで一番ショックな出来ことでした。

 

1,2年生の頃は懇談会に行っても当たり障りの無いことだけ言われたのですが、4年生くらいから褒められることが多くなりました。

6年生最後の懇談会でも、先生が笑いながら息子はみんなから慕われて愛されキャラだと。

よかったよ。

確かに3年生の頃は学級代表に立候補しても多数決に負けることがあってなれなかったけど、5年生では多数決で票が入ってなっていました。

学級代表なんて別にたいしたことするわけでもないのでそんなものならなくてもいいのですが、多数決で票が入ると嬉しいらしいです。

6年生最後の学級代表も立候補したので、富山県知事みたいに現役は新人に敗れるから(石井さん、一緒にしてごめんなさい)辞めておけばと言ったのに、立候補して学級代表になっていました。

それを聞いた時、あああ、6年間で成長したんだなあと感じました。

 

私は息子にいつも頑張れ、頑張れと言って頑張らせる方です。

漢字テストがあるとすれば、満点が取れるように何回も何回も書けない漢字を書かせます。「なんで僕ばっかり練習せんなんあかんのや!」と文句を言うので、一緒になって私も息子の書けない漢字を練習します。それを見て息子も仕方なく練習します。

翌日、「漢字テスト、クラスで一番よかったよ!」と嬉しそうに報告してきます。

ピアノも私は弾けませんが、「そこ違うやろ?もう一回!」と厳しいです(笑)

でも息子は弾けるようにもう一回やりなおします。

そんな調子で6年間やってきました。

 

一番嬉しいのは、何でも学校であったことは話してくれるということかな。それも面白おかしく話してくれるので私はいつも大笑いしています。

聞いたことにも必ず答えてくれます。

口うるさい母親で、いつも叱っていますが、それでも未だに「ママ、好きやからね」と言ってくれます。

一番困ることは宿題や勉強をなかなか自分からやってくれないことかなあ。

 

中学生になると私は息子の勉強も息子の周りの起こる出来ことも詳しくは分からないでしょう。

小学校までが子供を育てることに楽しいと思う時期かもしれませんね。


卒業式

2021年03月19日 21時34分30秒 | 子供のこと

無事に卒業式が終わりました。

担任の先生が式が始まる前に挨拶に来られるのですが、その時点で涙をこらえておられ、式が始まる前にこちらももらい泣き。

式でも先生が卒業証書の呼名の時に泣くのをこらえながら生徒の名前を呼んでいるのを聞いてまたまたもらい泣き。

いい卒業式でした。

 

息子のピアノはミスらずに弾けました。慎重に弾いているからぎこちなかったけど、門出の言葉と合っていたから上出来です。

息子は全然緊張しなかったそうな。

 

 

スーツも似合っておりました。

 

 

今どきは、スマホをもっている子も多いので、学校へはスマホをもって行ってはいけないのですが、親が預かっておいて式が終わったら子供に渡してもいいということになっていたので、式が終わった後は、友達とラインを交換したり、自撮りをしたりしていました。

ほんと時代が違いますよね。

 

家に帰って息子が学校で書いた手紙を読んだのですが、そこには、宿題をすぐにやらなくてごめんなさい、中学校へ行ったら勉強頑張りますと、そしてピアノをやらせてくれてありがとう。ピアノのおかげで今の自分があります。と書いてありました(笑)

上には上がいて練習も嫌がることもあるけど、そう思ってくれたなら、ピアノを始めさせてよかったよ。

 

小学校の6年間。あっという間の6年間でした。6年生の1年間はほとんどの行事が中止になり、いろいろと制約された1年でいろいろと大変だったと思います。

しかしたくさんの友達が出来、大好きな先生と過ごせた一年でした。

 

私の大切な、愛おしい息子よ。

卒業、本当におめでとう。


明日

2021年03月18日 22時53分59秒 | 子供のこと

明日はとうとう小学校の卒業式です。

どの学校でも卒業式では必ず歌を歌うと思うのですが、息子が5年生の時、在校生一同で歌う歌の伴奏に立候補しました。

こんな伴奏で立候補するのは息子ともう一人の女の子。この二人だけになっています。

ピアノの先生に楽譜を見せたら、「難しいね~」との答え。それでも1ケ月練習していざオーディションに挑みました。

オーディションでは、校長先生はじめ、学校の全員の先生方が音楽室に集まり、投票で決まるとのことでした。

クラスの男子生徒も音楽室に応援にかけつけたらしいです(笑)

指番号があっているか確認するために、ビデオを2台設置してあったらしく、息子は緊張しまくったらしいです。

 

家での練習ではミスが多かったけど、運がよかったら選ばれないかなあと思ったのですが、

結果は、残念ながら予想通り、落選。応援にきてくれた男子は息子より悔しがっていたらしいです(笑)

 

結局、コロナの影響で在校生は卒業式に出席せず、歌を歌うこともなく、選ばれた女の子はピアノを弾くこともなく流れてしまいました。

 

 

そして今年。卒業生が歌う歌といえば『旅たちの日に』。

あの曲は卒業生をもっていなくても泣きそうになってしまう、名曲だわ(笑)

その曲を弾く人を決めなければということで、音楽の先生から「弾きたいでしょ?」と楽譜を渡されたらしい。

でも2月末にピアノの発表会があったので、2曲を練習することは無理ということで断ったらしいです。

正確に言えば、無理ということは無いわけで、オーデションになるとまた負けてしまうと思い、弾きたいとは言わなかったと思われます。

よっぽど、昨年負けたことが悔しかったわけではなく、恥ずかしかったのだと思われます。

 

旅たちの日にの伴奏は辞退し、もう一人の女の子が弾くことになったのですが、息子は卒業生全員で言う門出の言葉のBGMを弾くことになりました。

森山直太朗の『さくら』です。

 

毎日、毎日、家で練習をしました。「ここで親は泣くんだからね」と言いながら練習をしました(笑)

大体、門出の言葉は分かったので、私が言葉を言いながら、つられないように練習をしました。

言葉を言っているともう泣きそうになるわ(笑)

ここ毎日、卒業式の練習がありました。

学校での練習では卒業生の言葉に合わせようとすると最後に止まってしまうらしいです。

私は「止まったらまずいやろ」と言っていたのですが、もうどうしようもないわ。

 

 

明日はいよいよ本番です。私は張り切って東京ソワールのお店のスーツ買いました(笑)

ちょっとドキドキな卒業式の前夜です。

 


ピアノ発送会

2021年02月28日 23時07分00秒 | 子供のこと
この日は息子の小学校最後のピアノの発表会でした。
毎年、秋に行われるのですが、今年はコロナの影響で2月に行われました。
 
卒業式にスーツを用意したので、今年の衣装はスーツです。
 
 
いつも先生から「弾きたい曲ある?」と聞かれるのですが、旦那に聞いてみると YOSHIKIのForever Love を弾いてもらいたいとリクエストがきました。
 
ピアノ用にアレンジしてある曲というのは難しいらしく、やはり難しい。一日短時間の練習じゃ全くミスが減りませんでした。
 
年齢が上がるにつれて練習時間も長くなってもらわないといけないのですが、なかなか言うことを聞いてくれません。
 
それでも中学になってもピアノは続けるそうで、中学生になったら今の時間では間に合わないので遅い時間に変更してもらいました。
 
練習は嫌だけど、ピアノは好きらしいです。
 
音楽教室を2年間通い、ピアノに変更して6年。
 
継続は力なりと言いますが、ちょっとは力になってきているのかなあと思います。

中学校決定

2020年12月19日 19時22分38秒 | 子供のこと

前回のブログから日数が経ってしまいました。

書きたいことはあるのに、なかなかブログを書こうという気持ちになれません。そういう年齢になってきました(笑)。年とったということです。

 

中学校選択制度ですが、結局近いA中学ではなく、B中学に決定し、先日市から中学校が決定したという書類が届きました。

明日の朝、書類を出さないといけないというのに、なかなか息子が決められず、寝る数分前に決めました(汗)

みんなが行く近い方に行きたいという気持ち、評判の悪い方には行きたくないという気持ちが半々だったのだろうと思います。

 

私は今までの人生で一番楽しかったのは間違いなく中学校の3年間です。今でも中学校の同級生に会うとお腹かかえて笑えます。

しかし、中学校で成績が悪く、高校は偏差値の低いところに入ってしまったので、全く楽しくなくいい思い出がありません。それはクラスの雰囲気がよくなかったからだと思っています。そう思うとやはり周りの環境なのですよね。

昔はよく中学校からやり直したいと思ったものですが、今はもういいです(笑)

息子には楽しい中学校生活、そして高校生活を送ってもらいたいものです。

 

これから長く続く息子の人生でこの中学校の選択はたいしたことではないのかもしれないけれど、決めた中学校で充実した学生生活を送ってもらいたいです。

 


中学校選択制度

2020年11月02日 22時56分24秒 | 子供のこと

あと半年で中学校に入学する我が家の息子ですが、まだ入学する中学校をどこにするか正式に決めていません。

富山市は中学校を選択できますが、我が家からは小学校よりも近い位置に中学校があります。ここを仮にA中学校とします。

息子の中学からは大体3つの中学に別れるらしく、A中学校、その他2校を仮にB中学校、C中学校とします。

普通ならばA中学校でいいと思うのですが、A中学校はあまり評判がよくない、というか全く評判がよくないのです。

A中学は一番近い中学校、B中学は2番目に近い中学校、C中学校は学力が高いらしいのですが、家からは距離があり通わせるには遠いかなという感じです。

 

9月の末に中学校の見学会がありました。市内の中学校が大体同じ時間帯に行われるため、一校しか見に行けません。

息子はA中学校を見に行きたいと言ったのですが、A中学校はたくさんの生徒が見に行くので、話を聞けば大体分かると思い、二人でB中学を見学に行ってきました。

初めて入る中学校。B中学は全校生徒も少なく、学習指導も行き届いているとの噂。授業をしているところを見ましたが、積極的に生徒が授業に参加している雰囲気で好印象でした。

息子はスマホを持っておらず、タブレットでクラスメートとラインをしているのですが、クラスのグループラインに「A中学はどうだった?」と聞くと、授業中遊んでいる人がいたり、寝ている人がいたりとやはり印象はよくなかったそう。やっぱりね、だから見に行かなくてもいいのと思ったのよ。

A中学校へ見学に行ってから行くのを辞めようかと迷ったり、まったく別の中学へ行くことを決めた子もいるらしいです。

 

息子はクラスにお気に入りの女の子がいるのですが、その子もA中学校に行くらしく「A中学校へ行こうよー」と誘われるらしい(笑)息子、悩むよねー(笑)

半数以上がA中学校へ行くので、最初はみんなと一緒な中学校に行きたいと言っていた息子もだんだんとB中学校の方がいいかなと思っているらしく、まだ決めれないらしい。

私が「こっちへ行けば?」と言ったらそっちへ行くと思うのですが、私も決められず...

旦那は環境が大事だということでB中学校でいいという意見。

近いほうが朝ゆっくりできるし、B中学だと自転車になるのでやはり心配だし。B中学は生徒も少ないので部活が少なく、入らない子もいるらしいです。

近さを取るか、環境を取るか。ですね。

それにしても同じ公立なのに、どうして中学によって学力の差がついたり、評判の良い、悪いがあるのでしょうね。

幼稚園ならば親が決めるのですが、中学ともなると本人の意思を尊重して、息子が正式に決めるまで待っています。

書類はあさって出す予定ですが、もう一度息子の意見を聞きたいと思います。

 

 

 

 

 


オンラインレッスン

2020年05月14日 21時51分04秒 | 子供のこと
英語教室の転校が決まり、新年度の4月から新しい教室に通うことになりました。
3月は学校も休校になっていたので、英語教室も休校になっていました。
そして4月。新しい教室のレッスンへ行きました。
しかしその日、石川県が県独自の緊急事態宣言を出したことにより、北陸3県もこの日から英語教室が休校になりました。
いつレッスンが再開されるか分からない状態。
 
と思っていたのところに数日後、英語教室を運営している企業がZOOMを使用したオンラインレッスンを開始するとの連絡が入りました。
企業って対応が早いわー(笑)
オンラインレッスンは通常の授業料、しかしオンラインレッスンする環境が家に無い生徒やじっとしていられない小さい生徒はHPから配信される動画を見て各自勉強する方法。これは授業料の半額。
 
オンラインレッスンじゃなくても授業料安い方でいいかな?と旦那に言ったら「オンラインレッスンじゃないとあかんやろう。」というのでオンラインレッスンに決定。
急いで運営する会社は保護者からオンラインレッスンの承諾を取り、通信テストをして、今週先生とのオンラインレッスンが始まりました。
 
リビングだと私の目が気になるので、自分の部屋でやりたいと言う息子。
レッスン当日朝からリビングと自分の部屋を行ったり来たり。
何しているのかと思ったらオンラインスタジオを作っているとのこと。
自分が綺麗に映るようにたくさんのライトを当てて準備していました(笑)
 
 
 
あんたは女優か⁈
 
 
部屋には貼り紙が。
 



しょっちゅう私に反抗してくるけど、こんなことをするから可愛らしいし、憎めんわ(笑)
 
部屋には入れないのでそっとドアの傍に行ってみると先生や友達と真面目にレッスンしている様子。
終わった後、「楽しかったー。オンラインレッスンっていいね。」
「僕もオンライン飲み会したいわ。」と(笑)誰とするねん??
 
 
長い長い間の休校期間。私と旦那以外にはほとんど人との接触がないので、オンラインでも先生や友達と会えて嬉しそうでした。
一週間に一時間でもこんな機会があるのは退屈な毎日に変化が出ていいことだと思いました。
小学校でもオンライン授業を進めればという人もいるだろうけど、無理でしょうね。環境が難しそうだわ。
「学びを止めるな!」じゃないけど、ほんとその通り。
勉強嫌いな子でも先生から勉強を教わりたい、友達と勉強したいとみんな思っているはず。
 
早くコロナが終息して学校へ行けますように。
早く子供たちに学ぶ時間を与えてもらいたいです。

転校

2020年05月12日 22時54分38秒 | 子供のこと
小学校二年生から英語を習っている我が家の息子。
それが前々から教室のみんなについていっていない様子でした。
グループレッスンの悩ましいところは生徒のレベルの差が出てしまうということ。
スイミングだったらテストに合格した子から抜けて上のグループにあがるのですが、英語はずっと同じグループのまま。
私もついていけるように、一緒にCDを聞いたり、何回もテキストを読む練習をしたりしているのですが、なかなか進歩せず。
先生からは集中していない、と授業態度について注意されるようになりました(汗)
学校で授業態度について注意されたことは無いので、やはり英語に苦手意識があるから集中出来ないのでしょう。
このまま続けされるべきか、辞めてしまっては今までのレッスン代と教材費が無駄になります。
 
と考えていたところに他の場所に新しく教室をオープンされるというのがHPに載っていたので、問い合わせたところ一度体験に来てくださいとの連絡が。
行ってみるととても可愛らしい若い先生で発音もネイティブ。先生の声も聴きやすいし、今の教室より楽しくレッスンを受けれそうな雰囲気。
是非こちらの先生から習わせたいと転校を考えました。
息子に転校しようかというと、今まで仲良くやってきた英語の教室の友達と離れるのは嫌だな~と言っていたのですが、だんだんと新しい教室もいいかもということになり、転校することにしました。そりゃ慣れていたところから新しいところに移るのは不安だよね。
 
習い事というのは始めるのは簡単だけど、辞めるのが難しい。正確に言うと辞めるということを先生に言うのが難しい。それも転校となるとどう言っていいのか。
今まで習ってきた先生には下手下手に出て説明し、転校の手続きをしました。
先生からは大体の教室は中学生になると英語教室を辞めて塾へ行きだす子が多いので、中学生の教室をやっていない教室が多いがこちらはやっているので中学生になったらまた戻ってきてくださいと言われました。
こちらの先生はとても熱心で真面目な先生。だからかたくさんの英検の合格者を出しているのです。(それが魅力)
 
長くなるので続きます...
 


 


 

二重跳び

2019年10月23日 22時59分47秒 | 子供のこと

20日は小学校の学習発表会でした。

息子の小学校は毎年5年生は運動の発表になります。

跳び箱、マット、縄跳び。大体この3つに別れます。

1年生の時、5年生の発表を見てショックをうけました。運動の苦手な息子に何かできるものがあるのだろうかと。

そして今年。今年は身体表現も加わったみたいで、女の子と一緒にリボンを振ると言っていたのですが、人数の関係と自分もちょっと恥ずかしいと思ったのか、縄跳びに変更したようでした。

縄跳びは絶対二重跳びをしなくてはいけません。息子さん、二重跳びが一回も出来ません。

さてどうする?

まずは二重跳び用の高い縄跳びを買いました(笑)

 

そして土日には練習、練習。

でも出来ません

息子は二重跳びのYou tubeでやり方のコツを見ながら跳んでみましたが、出来ません。

息子は練習を指摘する私に「だったら跳んでみて」と言ったので跳んでみましたが、出来ませんでした。私も小学生の時は出来たのよね・・・

旦那がお手本を見せたら、翌日筋肉痛(笑)

 

昼休みも練習。練習。

 

そしてやっとやっと連続して出来るようになりました。

 

たかが二重跳び。出来ない子にとっては難しかったようです。

 

あああ、間に合ってよかった。

 

本番、必死で跳んでいる息子がいました(笑)

本番は引っかからずに跳んでいました。

 

あああ、本当によかった。

 

息子の嬉しかったようで何回もビデオを見て喜んでいます。

 

 

 

 


オーデション

2019年10月23日 22時39分55秒 | 子供のこと

先週、息子のピアノ教室で行われたピアノのオーデションに参加してきました。

富山市内の同じピアノ教室の中から参加出来るオーデションです。

毎年あるのは知っていたけど、先生からは声がかからないし、まあ、息子には出るレベルでは無いので声がかからないのだと思っていました。

それが今年は先生から「出てみない?」との声がかかり出てみることにしました。

 

 

それが...結果、撃沈

 

まあ、オーデションというのは上手い子の集まりな訳で。

そんなこと分かっていたつもりだったけど、あまりにも息子のピアノのレベルの差に違いすぎて、途中、親は恥ずかしくて下を向いてしまいました。

息子も周りの子のレベルの高さに驚いた様子で、終わった後、逃げるようにして会場を出ました(笑)

ほんと同じピアノを弾いているとは思えないくらいのレベルの差。全然違いましたわ。

帰りの中で旦那が「何を思って先生は〇〇(息子)に出させたんけ?」と私に聞いてきましたが、ほんとその通り(笑)

出させるんだったらもっと練習させないといけないし、レッスンも厳しくしないと。

前々から思っていたのですが、息子の先生は優しすぎるというかゆるゆるでして。

今まで練習の量について叱られたことがありません。私がもっと練習すればと言っても「先生はここまでやってこれば怒らんから大丈夫」と最低限の練習しかしません。

人のせいにしてはダメだけど、まあ、電子ピアノだし、息子自身にも、また私にも問題があるのでしょうね。

明日はオーデションが終わってから最初のレッスンです。あああ、とりあえずオーデションで上手く弾けなかったこと謝っておかないと。