goo blog サービス終了のお知らせ 

machi家のブログ

~私の平凡な生活~
富山で毎日家事と育児をしながらの日常生活を書いています。

発表会

2019年09月30日 21時49分55秒 | 子供のこと

昨日は息子のピアノの発表会でした。

前日になって「自信がない」と言い出す息子。そりゃそうだわ。練習時間が短いもん。

発表会ってミスったところで先生に叱られる訳でもなければ、誰かに迷惑がかかる訳でもないから、毎日は弾いているけど、練習時間が短いんですよね...。

ミスを指摘すると、グランドピアノとタッチが違うから家のピアノだとうまく弾けんと文句を言いだします。

家のピアノは昔のアップライトピアノから電子ピアノに変えたんですよね。アップライトピアノを置いておいた息子の小さい時、バンバンと手で叩いて遊んでいてうるさかったら音の調節出来る電子ピアノに変えたのです。

こんなんだったらアップライトピアノを置いておくんだったわ。

 

で、発表会近くになるとネットで発表会用の服を探し出す母さん。息子に「これどう?」と聞いたら、ちらっと見て「いいよ」と。

おーい、ちゃんと見たんかい(笑)。男の子ってほんとつまらんわ。

 

と用意したのがこの衣装。

今年は黒シャツにカーキ色のベストスーツにしました。

あまり衣装に興味が無い息子も届いたら着てみてお辞儀の練習とかし始めたり、鏡を見てにやけています(笑)

まあ、それがまた面白いのですが。

カメラを向けるとちゃんとポーズを取ってくれます。

 

弾き終わってミスもありましたが、中学生や高校生の生徒さんもたくさん出ているので、息子は中学生になったらあの曲が弾けるかなあとか高校生にもなるとすごく長い曲が弾けるようになるんだなあとかいろいろ思っているようです。

でも高校生って練習する時間あるんでしょうかね?好きじゃないと続けられないですよね。

うちの息子はいつまで続けるか分かりませんが、今のところはもうしばらく続けるようです。


自由研究

2019年09月21日 22時37分41秒 | 子供のこと

9月も後半に入りましたが、夏休みの話をもう一つ。

夏休みの宿題で一番面倒くさいのが自由研究ですよね。

皆さんの家庭はすべて子供に任せる派ですか?親が手伝う派ですか?

えーっ、我が家は、親が手伝う派です(汗)

子供に任せておいたら、何もしようとはしないし、とっとと終わらせて親も楽になりたいのです。

もう、夏休みを一週間くらい短くして自由研究を無くすか、応募作品の一つとして選択させるかどちらかにしてほしいです。

で、またまた富山市の公報に”夏休みの自由研究もまとめ方教えます”と、富山の薬の歴史ツアーみたいなのを募集していたので、親子で参加してきました。

一人1,500円だったかな?昼食付きなので、昼食付きならそれくらい出してもいいかなと。

富山駅前に止まっていたバスは2台。あああ、絶対自由研究におすすめというのが効いているんだわ(笑)

友達同士、親子で参加している子もいましたが、一人で参加している子も何人かいました。これは親が行かせてるんだわ(笑)

まずは富山北部高校に行って、薬のパッケージを描いてあるうちわ作り。

 

次の目的地は富士薬品工業に行って薬を作っているところの工場見学。

 



 

その前にカプセル作り体験コーナーなども用意してありました。

 



 

次の目的地は池田屋安兵衛商店。

 

丸薬作り体験もしました。



 難しかったらしく形が統一してません(笑)



 

昼食は薬膳ランチ。

 

子供には合わないと思ったのですが、子供たちは無言で食べていました(笑)

うちの息子も美味しくなさそうなのですが、みんな食べているので仕方なく食べていました。

私は初めて食べたけど、体がぽかぽかしてきて体にいいんだなというのが分かりました。

 

最後は売薬資料館へ行きました。

 



 

ここら辺で私も息子も眠くなりました(笑)

どう自由研究にまとめようかなと思っていたのですが、どうも息子は富山の薬に興味なし。家に売薬さんが来られる訳でもないですしね。

ということで違うテーマでまとめさせたのですが、ここで感想を書いてと言っても何を書いていいのか分からないと言い出し、漢字は間違えさくるし、時間は無いしでやっとかっと仕上がりました。

 

みなさんは他の子供達の自由研究を見たことがありますか?

他の小学校でもあるかと思いますが、息子の小学校でも夏休み明けに学校に展示してあるのを保護者が見ることが出来ます。

私は息子が面白いからと言って2回ほど見に行ったことがあるのですが、なかなか面白いです。

これを見ると自由研究に親がどうかかわっているのか分かるのです。

あそのこお宅は子供にすべて任せるのね、とか、ここのお宅は親がテーマを考えているなあとか。

意外に親が関わっているのは少なくて、そんなに親が手伝わなくてもいいかなあと思うのです。

でもうちの息子の場合、やっぱり自分では何もできないので来年も手伝ってあげるのでしょうね。

こんなだから自立心が育たないんでしょうね。


ふれあいキャンプ

2019年08月25日 22時17分32秒 | 子供のこと

我が家の息子さん、8月19月から21日の2泊3日で富山市のふれあいキャンプに参加しました。

ふれあいキャンプとは、

『心身に障害のある児童と障害のない児童が、豊かな自然の中で野外活動などを共にしながら互いにふれあい、友情を深め、思いやりの心や協調性・自立性を育むことを目的とする』

 

キャンプです。富山市の公報で毎年募集しているあのキャンプです。

昨年も検討したのですが、4年生で2泊3日は可哀そうかなと思って応募するのを辞めましたが、今年は大丈夫やろうとすぐに申し込みました。

だって毎日、毎日、自分からは宿題をすることもなく、ゲーム、動画、ゲーム、動画、そればっかり。

もう毎日バトルです(笑)

息子にいろんな人とふれあって思いやりの心を持って欲しいという気持ち半分、家から出てキャンプでも行ってくれーという気持ち半分、いや半分以上ですかね...

旦那に「○○(息子)は障害のない方で申し込んだんけ?」と聞かれましたが、「まあ、一応障害のない方で」と答えました

 

実施日の少し前に説明会があり参加しましたが、お世話するのがYMCAの方らしく、みんな若くて優しそう。息子のグループのリーダーも若くて格好いいお兄さんで、こんなんだったらお母さんも行っていいかな(笑)息子も安心したようで早く行きたいと。

息子とは初めて2泊離れて過ごします。息子に「お母さんと2泊3日も離れて寂しくない?」と聞くと「全然!叱られんから早く行きたい」と。強がりではなく本音でしょうね(笑)

 

宿泊の場所は立山少年自然の家でしたが、障害福祉プラザからバスで行くらしくそこまで送っていきました。

あれだけ早く行ってくれーと思って見送ったとたん、寂しくなりましたわ。不思議だわ~(笑)

旦那もこの日は会社で泊まりでしたが、旦那は一週間ぐらいおらんでも寂しくはない、これも不思議だわ(笑)×2

 

帰ってくる時間に迎えに行きましたが、息子をみつけると楽しそうに友達の話を聞いている姿が見えました。

その様子を見て楽しかったんだなというのがわかりました。

昨年泊りで行った野外活動は楽しかったとも言っていたのですが、相当疲れたようでしたが、このキャンプは楽しかった、楽しかったと何回も言っていました。来年も参加したいようです。

私としては障害者のお友達とどういう風に関わったのか聞きたいと思ったのですが、「僕は車椅子を押す係やった」とだけであんまり話はしませんでした。

息子にとって障害があるとか無いとかそういうのは関係ないのでしょうね。そこに集まればみんな友達だし、仲間なのでしょう。

いい経験も出来たようですし、行かせてよかったと思いました。


英検

2019年02月17日 23時57分59秒 | 子供のこと
小学校2年生から英語を習っている我が家の息子。
私は英語を話すために英語を習っているのではなく、中学に入ってからの英語を得意な教科にするため、英語の苦手意識を無くすためです。
私はどうして英語も教室に入れたいとは思っていなかったのですが、友達に「英語を習っていないと中学校に入ってから苦労する」、「英語は習わせといたほうがいい」と会う度に言われていたからです。
友達の上の子は英語で苦労したので、下の子は幼稚園から英語を習わせたそうです。


息子も英語を習ってみたいと言ったので、入会したのですが、あまり進歩はありません。
まあ、英語教室に行ったってコテコテの富山弁を話している両親から英語の会話をし出すなんてないですわ(笑)

息子の行っている英語教室では小学校卒業までに英検3級の合格を目指しているそうです。
「英検3級なんてそんなん無理やろ」と思っていたのですが、知り合いのお母さんのお子さんは小学校3年で英検5級、4年生で英検4級を合格しています。

息子も頑張れば英検5級くらいなら受かるかもと思い、この冬受けることにしました。
英検が5級からあるなんて、英語教室に行くまで知りませんでした(笑)
英検て3級からと思っていたので。

英検5級てはっきり言ってめちゃくちゃ簡単です。しかし、簡単な英語の単語を読めなければ合格出来ません。
息子にとっては難しいのです。

冬休みから問題集を買って過去問を一緒にやったり、教室では英検対策会が英検前に行われるのでそれに参加したりしました。

当日、試験会場に入ると息子と同じ背格好の子供たちがいました。大体小学校3,4年生といったところなのでしょう。
受験地も受験番号もマークシートに記入。親たちは受験番号を間違いなく記入するのを見るのと子供たちの緊張を和らげる為、試験直前まで教室内にいていいらしいです。

試験が終わって息子にどうだったかと聞くと、難しかったとの答え。問題用紙に記入してある答えを見ても合っている数、少ない(泣)
あああ、駄目だったか、6月にもう一回受験しなくてはいけないかと思ったのですが、

結果は




合格率が高いことはわかっていたのですが、合格基準の点数も低い(汗)。

あああ、ギリギリでも合格でよかった。

ネットて合格を確認した後、家族3人で喜んでいると、しばらくして息子が、
「合格出来たのは、ママのお陰やわ」と言いました。


おお!よー分かっとる(笑)

お母さんも教えたけど、好きではない英語を仕方なくても勉強していたのは偉かったよ。


これで少しでも英語を好きになって自分から勉強してくれればいいと思ったのですが、全く変化はありません(笑)

チビッコ水泳大会

2019年02月11日 23時32分36秒 | 子供のこと
3連休最終日。息子は初めて水泳の大会に参加しました。
水泳の大会って普通は選手や育成の子しか参加出来ないのですが、この大会は参加費を払えば誰でも参加出来る大会です。
そろそろスイミングを辞めたがっている息子、私ももう辞めてもいいかなと思うのですが、辞める前に何か記録として残しておきたいと思い参加することにしました。

当日は5時半に起きてお弁当を作り、息子も6時前に起床。
スポーツをやっている子って大変なんですね。親も大変だわ。




息子は一般の25m平泳ぎと50m平泳ぎのレースに参加しました。


結果は25mは9人中6位。50mは9人中9位

世界の壁どころか富山の壁も高い(笑)

これで辞める決意が強くなりました(笑)

結果は良くなかったけど、本人は初めて大会に出れて満足そう。

よくテレビでみる試合の光景が見れたから。ビデオを繰り返し見ていました。

25mは二人も抜かしたと言って喜んでいました(笑)



私も出て良かった思いましたわ。

なぜなら、

本番前の緊張感。

会場の熱気。

そして県内にはたくさんのスイミングクラブがあり、たくさんの子供たちがタイムを伸ばすために頑張っていること。


それが分かっただけで充分。


それにしても辞めてもいいかなあ。
体力作りのために続けさせようかなあ。
これ以上続けてもタイムはさほど伸びないし。

もうちょっと考えてみようと思います。


10歳

2019年01月23日 23時50分16秒 | 子供のこと
この日、息子は10歳の誕生日を迎えました。



今年は息子のリクエストでチョコレートクリームのケーキ。お店は無難にアンファミーユです。


息子が生まれた時、息子が10歳になるなんて想像出来んかったなあ。
あの時、何を考えながら育てていたんだろう(笑)

自己中心的で我がままで私の言うことも聞かず、しょっちゅう怒る私に口答えしてくるけど、喧嘩した後しばらくすると、「ごめんさない、仲直りしよう」と言って抱きついてきます。
その手には騙されんと思ってもついつい笑ってしまいます。

可愛くて、可愛くて、可愛くて、
愛おしくて、愛おしくて、愛おしくて、


たまりません。何なんでしょうね。この愛おしさは。


そんな息子も私のことは大好きなようで、

息子「ねえねえ、ママ、僕のこと好き?」
私「好きやよ」
息子「僕も好きやよ(笑)」

またある日
息子「なんでこんなにママのこと好きなんやろ?やっぱりヘソの尾でつながっていたから特別な関係なんかね」
と笑っていました。

もう、スーパーマザコン男子です(笑)


男の子って乱暴でヤンチャなイメージがあるけど、自分の子供はそんなんであっても可愛らしい。
こんなんでいいのかと思う毎日なのですが、もう少ししたら本格的な反抗期と思春期が来て嫌でも離れていくと思うので、もう少しこの時間を楽しみたいと思います。


ほんと毎年、毎年、親バカな記事ですいません。



今年はバルーンを買って飾りつけしてみました。予想以上に喜んでいました。











連合音楽会

2018年10月30日 22時12分34秒 | 子供のこと
昨日、連合音楽会が無事終わりました。
張り切って夫婦+私の母親3人で開場1時間前から並びました。



保護者は3階席から座れるのですが、開場とともに保護者はみんな走って席を取りに行ったので、最前列には座れませんでしたが、途中で帰る人がいたので、息子の小学校の出番では最前列で見ることが出来ました。




会場のオーバードホールで伴奏の息子の名前が呼ばれた時は、胸がいっぱいになりましたわ。
楽譜をもらってから約5ケ月、毎日、毎日練習していたから。そして息子よりも私がこの伴奏を狙っていたから。小学校へ入学した時から息子にやらせたいと狙っていました(笑)
最初は難しすぎて、「出来ない...分からない...」と言っていた息子もだんだんと弾けるようになり、後半は楽しそうに練習していました。


そして本番。息子はミスすることなくとても上手に弾いていました。
3階から手の動きがよく見えましたが、手がとてもスムーズに綺麗に動いていました。

でも、でも、



ズボンからシャツが出ているーーー。ちゃんと入れてーーー。

あああ、これが我が家のお坊ちゃんなんだわ

本番後は先生にも褒められたようで、息子は嬉しそうに帰ってきました。


学習発表会

2018年10月23日 21時49分40秒 | 子供のこと
週末の土曜日は小学校の学習発表会でした。
毎年4年生は連合音楽会と同じ曲を合唱することになっています。
なので、息子は伴奏。

2日前の校内発表会(予行)も見に行ったのですが、その時は見ている人は生徒の方が多かったし、会場も明るかったのでリラックスしていたのか私も驚くほど上手に演奏していたのですが、本番は会場も暗くなり、保護者はビデオカメラや携帯を構え、自分にもスポットライトを当てたれ、緊張したのか、ミスが何か所かありました。
あああ、止まらなくてよかった(汗)あああ、ドキドキしたわー(汗)





ビデオカメラからの写真なので、画像が汚くてすいません。

いよいよ来週は連合音楽会。今日も家に帰ってから練習。私も毎日息子のピアノに合わせて歌っております(笑)

発表会

2018年09月29日 22時38分35秒 | 子供のこと
先週の3連休の最終日に息子のピアノの発表会がありました。




小学校1年生の時から発表会に出ているので今年で4回目です。
今年は息子がどうしても弾きたかった『エリーゼのために』を演奏しました。
まあまあ、上手に弾けたと思います。

発表会の前のレッスンの日、ピアノの先生から連合音楽会の曲もあるのに、よくここまで頑張ったと言われたらしいです。

昨年の発表会後のブログに息子とピアノのことで喧嘩になることが多いと書きましたが、今では言い合いになることはほぼありません。
「練習するよ!」と声をかけることもありますが、自分から練習することの方が多くなってきました。

私は習ったことが無かったので分かりませんでしたが、ピアノが上手になるには、毎日練習すること、そしてピアノが好きであることだなと思いました。
息子は間違いなくピアノが好きだと思います。

自分でも「ピアノ面白いわ」とか「ピアノ習っててよかったわ」と言っています。
あああ、そう思ってくれるだけでも母さん嬉しいわ(笑)
息子に合っている習い事をさせてあげられてよかったわ。


ということで、今年の衣装。



上は白のベストでズボンは黒にしました。連合音学会に黒のズボンを用意してほしいと学校から通達があったので、間に合わせれるし。


ずっとピアノは続けるそうなので、これからも頑張るそうです。

ジョブキッズとやま その三

2018年09月20日 22時25分09秒 | 子供のこと
ジョブキッズ四つ目のお仕事は射水市の海王交通にてバスの仕事。

この日も張り切っていました(笑)




バスのエンジンを見せてもらったり、タイヤの点検をしました。




運転席に座らせてもらい、ドアの開閉ボタンを押させてもらったそうな。




そして一人ずつガイドになり、新湊大橋を半往復渡ります。
子供が5人いたので、2往復半渡りました。長い(笑)






バスのお仕事も楽しかったようです。



そしてジョブキッズ最後は株式会社岡部で遊具の仕事。
ジョブキッズが始まるまで知らなかったのですが、岡部さんは総合建設業の会社で公園の遊具や太閤山ランドのあのアスレチックも提供しているとのこと。

ジョブキッズって大体、毎年やるお仕事の内容って決まっているようですが、岡部さんは毎年違っているんですよね。
今年はボルタリングを作るとのこと。

この足や手をひっかけるところ(なんていうんだろう?)を作りました。




まずやすりでこすって、こすって、形を整え、手触りがよくなるようにします。





そして模様をつけます。




そして子供全員のを取り付けてもらい、順番に並んで遊びました。







帰りには取り外してもらいましたが、いらんわー(笑)

でもボルタリングで遊べたのは楽しかったようです。


ということで、ジョブキッズのお仕事5つ体験したので、商品をもらえることになりました。

宿泊学習

2018年09月10日 20時52分10秒 | 子供のこと



息子は、今日から一泊二日で宿泊学習に行きました。
上のリュックとナップサックを持って。

大きめのリュックは持っていたのに、宿泊のしおりを見てびっくり。荷物多すぎ!!
今持っているリュックじゃ絶対入らないので、ネットで一番安いリュックを買いました。



右が持っていたリュックで左が新しいリュック。
かばん屋さんというショップで買ったけど、3,900円なり。送料があったけどポイントでその分引いたので、お安く買えました。
こんなんで十分だわ。


昨日は「宿泊に行ったら出来ないから」と言って私に抱きついてきていました。ああああ、こんなんでいいのか(汗)
朝、「行ってきます!」と私に敬礼して出て行きました。

でも今日は一日中雨、可哀想だわ。
場所は呉羽少年自然の家だからGWに行ってザリガニ釣りやターザンロープをしたけど、こんな雨の中でもかっぱを着てやったようです。

でも明日は晴れそうだからよかった。


そんな息子のいない夜、旦那も会社で泊まりだし、家の中は静かです。
こんな日は絶対ジムに行くのだけど、ジムは定休日でお休み。暇暇です。

息子が成長するにつれて、こんな一人の夜も増えていくのでしょうね。

ジョブキッズとやま その一

2018年08月29日 20時33分44秒 | 子供のこと
息子の前々からの希望、ジョブキッズとやまに登録してお仕事体験してみました。
登録料1,500円を払うとおしごと手帳とカードが送られてきます。



が、申し込み係の旦那によると、希望の仕事に申し込んでも抽選で外れることが多かったらしいです。
5つお仕事すると景品がもらえるということで無理矢理5つ申し込みました(笑)


まずは、高岡にあるフジ創ホームで家づくりの仕事。










連れて行った旦那氏によるとフジ創ホームが造っている家のPRを聞いて、それを説明しただけのこと(笑)



そして二つ目は私が連れて行った人材派遣会社のテンプスタッフフォーラム株式会社。

何をするのかと思ったら、お仕事情報のチラシをパソコンで作りました。




テンプスタッフさんの社員の方は息子を褒めちぎって気持ちよく仕事をさせてもらえて息子は満足そうでした。
1時間程で終わり、シールをゲット(笑)

これがチラシ。




どうでもいいかもしれませんが、その二に続きます。

練習、練習。

2018年07月18日 23時13分43秒 | 子供のこと
毎日、暑いですね。

連合音楽会の伴奏ですが、結局二曲のうち、一曲は息子が弾くことに決まりました。
二曲とも二名が弾きたいと言って立候補したのだけれど、二曲とも一人ずつやっぱり弾けないと言って辞退したそうな。
で先月、オーデションもせずに決まりました。
それからは毎日、練習、練習しています。
結構、メジャーな曲らしく伴奏を弾いている動画がたくさんあるので、それ見ながらやっていたのですが、小学生の4年生が弾いているのは見つからず、やっぱり難しい...
それでも少しずつ、少しずつ弾けるようになっていますが、まだまだまだまだ練習しなければ完成しません。


でも息子は伴奏を弾けることになったのが嬉しいようで、練習もそれほど嫌がらずやっています。

「頑張れ、頑張れ。」私はそれくらいしか言えませんが、毎日、おだてながら、励ましながら、歌に合わせるために私も毎日歌っております。

私も本番は壇上に上がれるわ(笑)



写真はチャレンジ・ザ・トリプルを食べる息子。

ピアノ

2018年06月12日 21時22分14秒 | 子供のこと
先月、ピアノの発表会の曲が決まりました。

やっとというかついにというか...




ベートーベン様!息子は頑張って練習しております(笑)


ずっと「エリーゼのために」を弾きたいと言っていた息子さん。ピアノの先生からは毎年5月に発表会の弾きたい曲を聞かれるので、息子には「今年はエリーゼのためにを弾きたいと言ってみれば?」と言っておりました。
で、聞かれたので言ったら、レッスンが終わってから、「お母さん、ちょっといいですか?」と呼ばれました(笑)

先生曰く、「エリーゼのためには練習すれば弾けると思うのですが、〇〇君にはもっと男の子らしい曲の方が合っていると思います...」と。

確かにピアノって女の子よりは男の子がやっている人が少ないので、男の子しか弾けない曲、男の子らしい曲を選択した方がいいと思う...が、前々から「エリーゼのために」を弾きたいと言っていたことと、弾きたい曲を選んだ方がちゃんと練習してくれるのではないかということを言ったら了解を得ました。

やっぱり、ずっと弾きたい曲だけあって、楽しそうに練習しております。練習すれば間にあうかな。


と思っていたところに、息子が秋に行われる連合音楽会の楽譜をもらってきました。

私が「連合音楽会にピアノ弾けたらかっこいいよね」と言っていたこともあったのですが、息子もみんなの前でピアノを弾きたいと思っているようだったので、もらってきたのですが、


これが難しい!!!!!!!!!!!!!!!!


うちら親にはどうすることもできないので、ピアノの先生に教えてもらうようにお願いしましたが、ピアノの先生も「これは難しいわ...」とおっしゃる。
でも無理という言葉は使われなくて、「エリーゼもこっちも弾きたいんだったら頑張って練習するよ!」と喝を入れておられました(笑)


伴奏って難しいんやろうけど、特に今年の曲は難しいような気がするわ。


息子がへこたれそうになっているのを見るのもしんどいし、私も教えることが出来ないので、「弾けないんだったら諦めれば?」と言うと、「うーん、やっぱり弾きたいし...」と言って楽譜を見ながら小さい手を動かしております。


はあああ、選ばれないのも可哀想だし、選ばれても毎日、毎日練習しなくてはならないし...それはそれで大変だわ。


一応、7月にオーデションがあるらしい。それまでは頑張ってみるそうです。




運動会

2018年05月22日 22時00分32秒 | 子供のこと
日曜日は息子の小学校も運動会でした。





今年の万国旗は低いな(笑)


息子に「運動会のお弁当に何か入れて欲しい物ある?」と聞いたら「別にない」と言っていたのに、聞いてもないのに旦那氏から「お弁当にはカニクリームコロッケ入れてほしい」とリクエストがありました。
おいおい、誰の運動会やねん(笑)。メインは鶏のから揚げにしようと思っているのに...
我が家は場所取りは旦那の係。お弁当は私の係。朝5時に起きて場所取りに行ったので、リクエストのカニクリームコロッケを入れておきました。(冷凍のですが)
そして私が「息子は海苔巻きよりもおにぎりの方が好きだ」と言ったら、海苔巻きを食べたい旦那氏は自分で海苔巻きを作っていました(笑)

まあ、そんなことはどうでもいいとして、
走るのが遅い息子さん。私も昔はビリばかりだったので、私に似たからだと思うのですが、息子からも「あーあ、僕はどうしてママに似て足が遅いんだろう」と嫌味言われていました
いつもは「どうせビリやろ」と思いながら、短距離走を見ているのですが、今年は練習では3位以内に入っていると聞いて、息子の順番が来るのを待っている時、ドキドキしましたわ。

で、結果は80メートル走は6人中3位。3人で行った巧緻走は2位と息子にしては頑張りました。




賞状も初めて2枚もらいました。


昨年はとても暑く頭がぼーっとしてくる運動会でしたが、今年は気温もちょうどよく、応援しやすい運動会でした。
でも親は応援するだけでも朝からバタバタなので疲れましたわ。