豊中市ブログ「マチカネくんのとよなか草子」マチカネくんと魅力文化創造課職員が、豊中のさまざまな魅力を紹介していきます!

このブログの掲載内容についてのお問い合わせは
魅力文化創造課 06-6858-2872 (第一庁舎5階都市活力部)まで

観光あるき2012・豊中市ガイドツアー第3回を開催しました!

2012年10月10日 | 阪急宝塚線 観光あるき

おはようございます

キンモクセイの良い香りがするようになりましたね個人的にはこの香りが漂い始めたら本格的に秋を感じます

さて、今回は観光あるき本市無料ガイドツアー10月6日(土)実施分をご報告いたします 

 

今回は、「曽根・岡町コース」

6月にも同じコースを歩きましたが、秋晴れで清々しい気候ということでまた違った雰囲気のガイドツアーとなりました

お申込みいただいた総勢19名のみなさんと歩いてきました

今回ガイドしてくださったのは、とよなか・歴史と文化の会の材寄法子さんと山田哲夫さんです

ゆっくりとした優しい口調のガイドをしてくださいます

 

まず、曽根駅から萩の寺へ向かいました

 

【東光院 萩の寺】

「萩の寺」と親しまれる同寺は、萩の名所と名高いとおり、赤紫色の花が枝いっぱいに咲き誇っていました

参加されたみなさんも、その美しさに足を止め、時間が経つのを忘れたかのように、じっと見入っていらっしゃいました

 

この萩の寺は、教会、寺院、オーケストラハウスや歴史的建造物を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサート「豊中まちなかクラシック」の会場の1つとなっています

11月10日(土)13時~14時に同寺で日本センチュリー交響楽団によるクラシックコンサートを開催予定

申し込み方法など、詳細はこちらをご覧くださいhttp://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/miryoku/classic/classic.html

このイベントは、広報10月号で紹介しているほか、パンフレットを第一・第二庁舎、市内公共施設に置いていますのでぜひご覧ください

 

萩の寺から次のスポットへ歩いていると、古い生垣の基壇(建物の基部に築いた石造や土造の壇)が残っているところが

昭和初期の古い住宅街の名残ですね

住宅都市・豊中のルーツの一つを歩きながら、古墳へ

 

【大塚古墳】

桜塚古墳群の1つで、4世紀末から5世紀初めに築かれた円墳です。

下記の写真は、大塚古墳から出土した品々の写真を持って山田さんが説明しているところ

 

この襟付きの兜は、全国で11個しか出土しておらず、全て大阪府内で発見されたそうです

しかも、そのうち2つがこの大塚古墳で出土しました

 

実際に発見された時の写真を置いて説明していらっしゃるので、参加者のみなさんもとても分かりやすかったと好評でした 

3倍に拡大された鏡のレプリカです。これも大塚古墳から出土されたものの1つです

 

【御獅子塚古墳】

全長55mほどの前方後円墳です短甲・甲冑・刀剣など主に鉄製の武器・武具類が見つかっています。

短甲や甲冑には、当時最先端の金工技術が用いられ、当時の古市・百舌鳥古墳群の大王勢力とのかかわりがうかがえるとのことです。

  

 

【奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)】

国登録文化財の近世庄屋屋敷です。

本来は美術作品展などの開催期間中以外は、公開されていないのですが、今回は特別にお庭を見学させていただきました

手入れの行き届いた美しく、趣きのあるお庭にみなさんも感嘆の声を上げていらっしゃいました

 

こちらも「豊中まちなかクラシック」の会場です

11月4日(日)13:30~14:30にこちらの土間で、同交響楽団がチェロを奏でます

  

【原田神社】

6月の時には気付かなかったのですが、砂に埋もれているこの石の塊

実は、橋だったそうで、昔はこの下を水が流れていて、原田城まで続いていたそうです

  

本殿奥の建造物の千木(屋根の両端で交叉させた木)について説明が

この千木は外削ぎ(先端を地面に対して垂直に削る)なので、男神ちなみに女神の社は内削ぎ(水平に削る)だそうです

 

【大石塚古墳・小石塚古墳と伝統芸能館】

国指定史跡の古墳です。

説明版のところでガイドさんの説明を聴いていると、通りかかった市民の方から、「ここは昔、小川が流れていたんですよ!」と教えていただきました

 

いつもは何気なく入っている伝統芸能館ですが、よく見ると床のタイルが不思議な形をしていることに気づきます

実は古墳の堀のラインに沿ってつくられているから、だそうなんです

そんな意味が込められていたなんて、驚きです

他にも様々なトリビアがありそうですね

隣の大石塚古墳から出土された埴輪は、三角やカギ型の穴から、古い時期に1つひとつ手作業でつくられたものだと分かるそうです

これ以降の新しい時期につくられたものは、大量生産もできるよう、効率的に作業するため穴が丸いそうです。

 

【原田しろあと館(原田城跡・旧羽室家住宅)】

最後に信長が出城として使った原田城の城跡と、そこに建てられた昭和初期の和洋折衷の造りが魅力的な旧羽室家住宅へ

最後は、アンケートに記入していただいて、ゆっくり過ごしていただきました

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました

 

過去2回分のツアーのブログは、こちらからご覧ください

第1回 http://blog.goo.ne.jp/machikane75/e/7ecfa62ee14730b40ec0c19ddf1615ad

第2回 http://blog.goo.ne.jp/machikane75/e/a88985dceb61713ba655ad13db3baec9

 

次回は10月30日(火)に「服部・浜コース」を歩きます

今年度最後の観光あるき、みなさんと歩けるのを楽しみにしています

晴れるといいな~