goo blog サービス終了のお知らせ 

豊中市ブログ「マチカネくんのとよなか草子」マチカネくんと魅力文化創造課職員が、豊中のさまざまな魅力を紹介していきます!

このブログの掲載内容についてのお問い合わせは
魅力文化創造課 06-6858-2872 (第一庁舎5階都市活力部)まで

『ぴあ豊中伊丹食本』6月27日(木)発売!

2019年06月26日 | とよなかInfo

こんにちは魅力創造課の谷川です

今日は、グルメ情報掲載誌「ぴあ食本」についてお知らせします

 

様々な地域のグルメ情報を掲載し多数の読者から支持を得ている「ぴあ食本シリーズ」

その最新刊『ぴあ豊中伊丹食本』が6月27日(木)に発売されます
豊中市内のグルメ情報のほか、長内市長のインタビューも掲載されています


また下記のとおりキャンペーンも実施されます
【店頭販売キャンペーン概要】
6月27日(木)16:00~19:30
ブックファースト豊中店
[住所]大阪府豊中市本町1-1-1 阪急豊中駅2階
[アクセス]阪急豊中駅南改札前
特典(ノベルティ):浴衣箸+イカリソース(3種から1つ選択)
※ノベルティは6月27日(発売日当日)限定。先着順。なくなり次第終了。

みなさん、ぜひご覧ください


きむらとしろうじんじん野点+豊中プチ妄想屋台【第1回説明会&まちあるきの開催】

2019年06月17日 | とよなかInfo

こんにちワニ!魅力創造課の谷川です

6月22日(土)、23日(日)に、「きむらとしろうじんじん野点+豊中プチ妄想屋台」のサポートスタッフ募集説明会&まちあるきを開催します

一般的に浸透している野点とは、「屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会のこと」を意味すると思いますが、きむらとしろうじんじん野点は一味違います。

なんと、陶芸道具一式が用意され、茶をたてるお茶碗を“焼く”ところから始めます

野点に参加していただく人には、茶碗に絵付けをしていただき、自作のお茶碗でお茶を楽しんでいただけます

 

そして、そのとなりでは「妄想屋台」と称した催しを行います

しかし“行う”といっても、誰が・なにを行うか、まだまだなにも決まっていません。

「こういうことを、こんな場所で、やってみたらおもしろいんじゃないか?」

そんな妄想を実現するのが、妄想屋台です

 

…説明だけでは、なんのことかわからないでしょう。

 

なのでその説明会と、実施場所をさがす「まちあるき」を今週末に行います

少しでも気になっている人、疑問を持たれた人は、ぜひとも説明会&まちあるきにご参加ください

 

《きむらとしろうじんじん野点+豊中プチ妄想屋台》

〇第1回サポートスタッフ募集説明会&まちあるき

日時:2019年6月22日(土)13時~17時

         6月23日(日)10時~17時

場所:共同利用施設大島センター

住所:豊中市大島町2丁目19番12号(阪急神戸線神崎川駅より徒歩11分)

※約1時間の説明会と打ち合わせの後、豊中南部地域へまちあるきに出かけます。

 

途中参加・途中退出可能。みなさまの参加をお待ちしております


【告知】J:COMチャンネル「かつみ❤さゆりのなかよしがいちばん」今回は豊中市の特集です!

2019年06月07日 | とよなかInfo

こんにちワニ!魅力創造課の谷川です。

6月5日(水)、あの!芸人かつみ❤さゆりさんが、玉井町にある高校野球発祥の地記念公園に来られました!

第101回全国高校野球選手権大会を8月に控え、J:COMチャンネルで絶賛放送中の「かつみ❤さゆりのなかよしがいちばん」で、高校野球発祥の地である豊中が特集されるためです!

高校野球発祥の地記念公園から、かつみ❤さゆりさんお決まりの「あ~ボヨヨ~ン!!」から撮影開始。

軽快なトークを繰り広げながら、1915年に全国中等学校優勝野球大会が開催された当時の赤れんがを一部使用した塀や、優勝・準優勝校のプレートに触れ、高校野球発祥の歴史をたどりました。

また、かつみさんは母校・箕島高校の優勝プレートを発見し、大興奮されていました!

その後、豊中名物・マチカネミートなど、豊中市の食を体験してもらい、終始にぎやかなロケとなりました!

みなさま、ぜひご覧くださいね!

 

番  組  名:J:COMチャンネル「かつみ❤さゆりのなかよしがいちばん」

放  送  日:7月1日(月)夕方5時30分~、7月5日(金)夜9時00分~ほか

番組紹介:かつみ❤さゆりの二人が関西のええとこを紹介します!人と笑顔をキーワードに、地元の人情・風情・文化を爆笑リポートでお送りします!

 


「デザインマンホール」×「拓本」=「マンホール拓本」!?

2018年10月18日 | とよなかInfo

みなさん、こんにちは!

豊中市立庄内公民館の長谷川です。

 

実は初登場ではありません。

庄内公民館では、いろんな講座を開催しているのですが、今回はマチカネくんに関係のある講座をご紹介しちゃおうと、久々に登場しました。

 

最近「マンホール女子」などで話題のマンホールですが、マンホールの図柄って本当にいろんな種類があるんです。

私も今回の講座の準備が始まってから、公民館の周りをぐるっと歩いてみたんですけど、みんな同じだと思っていたマンホールの柄が全然違うんですよ!

 

その中でもちょっと気になるのが、なんとマチカネくん柄のマンホール!

通称「デザインマンホール」。

「ご当地マンホール」と言ったりもしますね。

そのデザインマンホールを、まるっと拓本(たくほん)にしちゃおう! というのが、今回ご紹介する講座『デザインマンホールから始まる拓本の世界』なんです

『デザインマンホールから始まる拓本の世界』

日時:平成30年(2018年)10月27日(土) 10時~12時30分

実演:庄内公民館職員

会場:庄内公民館 2階 制作室

定員:10人(小学生は保護者同伴)

費用:500円(材料費)

ただいま電話(06-6334-1251)にて先着順で受付中!

 

え? 「拓本」が何かって??

 

「拓本」っていうのは、物の形を墨で紙などに写し取って保存する、古代中国で発明された技法です。

 

あ、今、魚に墨を塗って紙に写す「魚拓」を想像しました?

今回の拓本は魚拓とは違って、マンホールを墨で汚すことはしません。

 

まずマンホールに紙を貼って水で濡らします。

濡らしたら、タオルなどで上から押さえて空気を抜きながら乾かします。

そしてここがポイント!

濡れすぎず乾きすぎずの瞬間を見極め、すかさずタンポと呼ばれる道具に墨をつけて、紙をタンポで叩いていきます。

最初は薄く、重ねて叩くことでだんだんと濃くなっていく。

マチカネくんだけを濃くするか、全体にグラデーションをつけるかもあなた次第!

世界に一つだけのマンホール拓本のできあがりです

 

墨をアクリル絵の具に、紙をTシャツに変えれば、マンホール柄のオリジナルTシャツを作ることも夢じゃない!?

(残念ながら、今回の講座ではアクリル絵の具とTシャツのご用意の予定はないのですが、使ったタンポはお持ち帰りいただけるので、おうちで拓本アイテムを作ることができちゃいます)

しかも今回はデザインマンホールを借りてきて部屋の中で拓本をとるので、道端にしゃがみ込まなくてもいいんです!(笑)

 

講座では、デザインマンホールの他にも、消防車とバラの柄が入った豊中市の消火栓蓋、エンボス加工の缶や額縁、コインなどいろんな小物をご用意しています。

  

細かい柄をきれいに写し取れたときの快感、一緒に味わってみませんか?

 

庄内公民館では、10月26日(金)まで、マンホール拓本も含め、講座でできる拓本の展示も実施中です。

ぜひ、遊びに来てください♪

『デザインマンホールから始まる拓本の世界』

日時:平成30年(2018年)10月27日(土) 10時~12時30分

実演:庄内公民館職員

会場:庄内公民館 2階 制作室

定員:10人(小学生は保護者同伴)

費用:500円(材料費)

ただいま電話(06-6334-1251)にて先着順で受付中!


「高校野球発祥の地・豊中 選手権100回大会記念展」に行ってきました

2018年08月16日 | とよなかInfo

みなさん、こんにちは。魅力創造課の山田です。

甲子園球場では、連日、白熱した試合が繰り広げられ、新たなドラマが生まれていますね

前回ブログに引き続き、今回も高校野球ネタです。

夏休みの自由研究にもおススメのイベント、「高校野球発祥の地・豊中 選手権100回大会記念展」リポートをお届けします!

 

会場の、豊中市立文化芸術センター(阪急宝塚線曽根駅から徒歩約5分)に到着。

 

この、ボールと高校球児がモチーフの丸いロゴが目印です。

 

展示室の入り口にも、同じロゴの看板がありますよ~。

 

中に入ると、まずは過去99回の名シーンや歴史的場面を振り返るパネルがずらり…。

 

大正12年(1923年)の第9回大会で、スコアボードのまだ点数が入っていない枠によじ登って観戦する人、昭和21年(1946年)、戦後初の大会の開会式で笑顔を見せる球児たち、観客が増えるとともに迷子も発生し、両チームのスターティングメンバーを掲示するボードに迷子探しの札を貼って場内を回る様子、など、かつての大会の様子がうかがえます。

 

最近のパネルの前では、「この試合の満塁ホームラン知ってる!」「私、この高校の卒業生なんです」「引き分け再試合、あった、あったなあ」なんて、思い出に浸る人も。

 

さらに進むと、ユニフォームの展示が。

 

まず、大阪大会で優勝した全30校のユニフォーム。「この高校も、優勝してたんや」なんていう声も。

 

大正4年(1915年)の第1回大会に出場した全10校の復刻ユニフォーム。

左から、早稲田実、広島中(現・県立広島国泰寺高校)、鳥取中(現・県立鳥取西高校)、神戸二中(現・県立兵庫高校)、秋田中(現・県立秋田高校)、京都二中(現・府立鳥羽高校)、和歌山中(現・県立桐蔭高校)、三重四中(山田中、現・県立宇治山田高校)、高松中(現・県立高松高校)、久留米商(現・市立久留米商業高校)。

意外に、表記にアルファベットを使っている学校ばかりなんですね。

 

      

大阪大会の優勝校ペナントや、決勝戦の新聞記事もあります。

 

展示の最後にはスタンプラリーコーナー。

展示会場のほか、甲子園歴史館・阪急豊中駅でスタンプを集めると、豊中駅で素敵な缶バッジがもらえるほか、プロモデルの展示用バット、サイン入りボール・サイン色紙、トートバッグが当たる抽選に応募できます!

来場記念にも、ぜひどうぞ♪

 

さらに進むと、同時開催の「ミズノコーナー」。

 

メインは、何と言っても正面に設置された甲子園球場の大パネル!

この前で写真を撮ると、甲子園のグラウンドに立った気分になれるかも?

 

グラブの素材と同じ革で作られたソファ。

 

    

壁には、名選手が実際に使ったバット・グラブなども並びます。

 

  

実際に手に取ることもできますよ!

(イチローが使用したバットとグラブを持ってみました。ちょっとへっぴり腰…)

 

 

バットやボール、グラブができるまでの説明も。こんな風になっているんですね。

 

 「高校野球発祥の地・豊中 選手権100回大会記念展」は、8月25日(土)までです(10:00~19:00。20日は休館、スタンプラリーのみ可能)。

今回ご紹介したほかにも、まだまだ盛りだくさんです。

また、この展示でしか見られない貴重な品々もたくさんあります。

ぜひ、ご来場くださいね!お待ちしています。


100回目のプレーボール~この夏、豊中でも高校野球で盛り上がろう!

2018年08月10日 | とよなかInfo

みなさん、こんにちは。魅力創造課の山田です。

暑~い日が続いていますが、皆さん元気に過ごしていますか?

子どもたちは、夏休みの宿題を頑張っているかな~?

 

夏といえば、海水浴、花火、キャンプ…、そして、高校野球!(ちょっと強引?)

そう、8月5日開幕の全国高等学校野球選手権大会、今年がちょうど第100回なんです!

夏の高校野球といえば、甲子園!と思っている、そこのア・ナ・タ。

実は、第1回・第2回大会が行われたのは、現在の玉井町にあった「豊中グラウンド」。

そう、高校野球は、豊中で誕生したのです!

小さいころから夏にはテレビにかじりついて高校野球を観戦し、選手たちと一喜一憂していた私にとっては、

ここ豊中が高校野球の始まりだなんて、めっちゃワクワクしちゃいます♪

もしかして、第1回大会で負けた学校の選手は、豊中グラウンドの土を持って帰った、の、かも…?

 

というわけで、高校野球発祥の地・豊中での、この夏のいろんな話題をご紹介します!

 

1.100回目のプレーボール~第100回全国高等学校野球選手権記念大会・豊中市記念事業

2.高校野球発祥の地記念公園で、昨年の優勝校がネームプレートを設置!

3.You Tubeで公開中の高校野球動画の背景が、豊中ローズ球場!

 

1.100回目のプレーボール~第100回全国高等学校野球選手権記念大会・豊中市記念事業

 

                                       詳しくは、↓こちらをご覧ください。

 

過去99回の名シーンを振り返る写真パネルや、第1回大会に出場した全10校の復刻ユニフォーム、バットやグラブができるまで、歴代グラブの展示、など、高校野球のあれこれが盛りだくさんな「記念展」、

3か所のスタンプを集めると、素敵なオリジナル缶バッジがもらえて、さらに、バットやサインボール、トートバッグが当たるWチャンスもある、スタンプラリー。

大人も子どもも参加できるイベントで、もっと高校野球を楽しもう!

 

2.高校野球発祥の地記念公園で、昨年の優勝校がネームプレートを設置!

8月3日、玉井町にある高校野球発祥の地記念公園に、第99回選手権大会優勝校の埼玉県代表・花咲徳栄高校の村上直心(むらかみなおし)部長と杉本直希(すぎもとなおき)キャプテンが来訪。

 

          

豊中グラウンドの平面図や第1回大会始球式のレリーフなど、公園内を見学した後、

 

東エリアにある、第1回大会からの歴代優勝校・準優勝校ウォールに、99回大会の優勝校・準優勝校のネームプレートを設置しました。

今年、花咲徳栄高校は北埼玉大会で見事優勝し、代表の座をつかみました。

杉本キャプテンは「歴史の中に校名が刻まれてとてもうれしい。来年、後輩たちがプレートを設置しに来られるよう、一戦一戦を積み重ねていきたい」と、意気込みを語ってくれました。

ウォールには、第200回大会までプレートを掲載できます。高校球児たちが、ネームプレートの設置を目標に頑張ってくれるとうれしいですね!

 

3.You Tubeで公開中の高校野球動画の背景が、豊中ローズ球場!

You Tube(ユーチューブ)で公開されている、『第100回全国高等学校野球選手権記念大会「ダンス」篇』の「振り付けムービー」は、豊中ローズ球場で撮影されたんですよ!

検索サイトで「動画 高校野球 100回 振付」で、またYou Tubeアプリで「高校野球 100回 振付」で検索すると出てきますので、一度見てみてくださいね。左右反転で再生されますので、見たまま一緒に踊れば、アナタもダンスメンバー気分かも?

 

今後もイベントの様子などをご紹介していきますので、お楽しみに!


「とよなか物語」って知ってるワニ??

2018年03月15日 | とよなかInfo

                              

 

こんにちワニ

だんだん暖かくなってきて、とっても気持ちいいワニね

ぽかぽか~

 

突然ですがみなさん、

豊中の魅力をお伝えする冊子「とよなか物語」のことは知っていますか?

これまでに、豊中の魅力や豊中に縁のある人を紹介してきた、とよなか物語。

前回発行した8号のテーマは「スポーツ」でした

スポーツを愛する豊中市民や、これまでにスポーツで活躍してこられた方を紹介しています

                

過去にも、7号では「豊中の伝統芸能」や6号では「豊中の産業」をテーマにしています

「とよなか物語」は魅力創造課(豊中市役所第1庁舎5階)や豊中市立図書館各館、お近くの公民館などでご覧いただけます。どうぞ一度手に取って読んでみてくださいね。

 

 7号 6号 5号 4号

過去の「とよなか物語(4号~8号」はこちらのページからダウンロードして見ることもできます。

 

もうすぐ「自然」をテーマにした9号も発行されるので、楽しみに待っててワニ~

ボクも楽しみだなぁわくわく

ぜひみなさんも読んでみてね~

                                

 


ファミリーシビックジャズvol.4を開催します

2018年01月10日 | とよなかInfo

こんにちワニ!2018年を迎えた魅力創造課、最初のイベントをお知らせするワニ~!

                    

今年はなんと4公演!

大好評のファミリーシビックジャズvol.4が開催されます!!

                     

      

あかちゃんも、小さなお子さんも、家族みんなで楽しめる本格ジャズコンサート!

今年は2会場、2日間、それぞれ午前と午後の2公演の開催なので、お友達をたくさん誘って遊びに来てね!

日時:

   1月14日(日曜) 庄内公民館 3階 集会室    (三和町3丁目2-1)

   1月20日(土曜) 蛍池公民館 5階 第1集会場  (蛍池中町3丁目2-1) 

  開演:

   午前の部 11:00-12:00

   午後の部 13:00-14:00

 出演:

   Aiko with Friends (両日とも)

 申し込み:不要  *直接会場へお越しください

 入場:無料

                           

子どもたちが聞いたことのあるノリノリの曲から、大人のみなさんが楽しめるスタンダードな曲まで!マチカネくんも会場に遊びに行く予定ワニよ~!!

                          

   

 


まっぷる豊中さんぽ地図が出来上がりました!

2017年12月11日 | とよなかInfo

みなさーん こんにちワニ豊中市のマチカネくんです

豊中ってどんなまちどんな道があるんだろう市境はどこワニ??意外と知らないな~

よしっ行ってみよう

でも地図がないとよくわからないワニ

 そこで

まっぷる豊中さんぽ地図ができました

 

 

 

表裏含め16ページ

フムフム

あっボクも各ページに登場しているワニ

 

あっマチカネミート

へぇ~こんなお店あったんだこの街並み歩いてみたいワニ

 

よく知られている定番のスポットから最新の見どころまで、市内を7つの地域に分けて地図を中心に紹介しているよ

まっぷる(昭文社)のアプリと連携していて3月末まで活用できるよ~

裏表紙のQRコードを読み取ってね

 

 

アプリをダウンロードしてみると

 

おすすめタブと無料本タブに出てくるよ~

目的や各ページタイトルや索引から、好きなところを探すことができるし、

各ページの店名などをタップすると、そのお店に電話をかけることができたり、その掲載箇所を表示することができるんだ

ところで「TNN豊中報道。2」って知ってるかな

 

 

徳ちゃん率いる記者さんたちが、豊中の超ローカルな話題

を提供することで、世代を超えて豊中市の人たちがつながり、

地域を活性化していくことをコンセプトとして運営している

webサイトなんだ

webサイトはこちら

 

この徳ちゃんたちの情報をもとにお店やスポットを

pick upしているよ

 

この地図片手に てくてくお散歩しよ~

 

「まっぷる豊中さんぽ地図」は市公共施設や大阪国際空港などに置いてあるので是非お手にとって見てみてくださいワニ

 


夢の対談が実現!!ワニ博士&マチカネくん

2017年10月17日 | とよなかInfo

やっほーいつも応援ありがとうワニ~

 

この前、ある人物(ワニ物?)と対談をしてきたんだ

それはなんと…大阪大学の「ワニ博士」

そのワニ博士がいる大阪大学に遊びに行ってきたんだよ~

ワニ博士が淹(い)れてくれた、「阪大 薫(かお)る珈琲(コーヒー) OU-COFFEE」と、ボクの持ってきた「マチカネワニどら焼き」を囲んで優雅(ゆうが)なひとときを堪能(たんのう)…

たくさんお話しして、もっと仲良くなったヨ

 

対談当日の様子がYouTubeで公開されてるんだよ。

https://www.youtube.com/watch?v=RmUWH7sH7xs(「大阪大学公式YouTubeチャンネル」より)

そして、この時のボクたちの対談をまとめた冊子が、来年発刊予定なんだ(※大阪大学21世紀懐徳堂より発行1月頃予定。都合により、時期は前後いたします)

みんな楽しみにしててねボクもすごく楽しみワニ~

 

大阪大学 公式マスコットキャラクター「ワニ博士」ページ(大阪大学公式HP)

http://www.osaka-u.ac.jp/sp/drwani/